つる植物は、他の植物などにからんで、高い所まで上り、いち早く葉を光のよく当たるところで展開させます。からんだりして上るため、茎をあまり太くする必要がなく、効率よく光を得ることができるのです。つる植物をいろいろ見ているうちに、上る方法には、「くっつく」、「巻きつく」、「引っ掛ける」の3つの方法があることに気づきました。
「くっつく」とは、茎から付着根を出して、それで木々の幹や枝などにくっついて上る方法です。くっつくタイプの変わったつる植物としてツタがあります。カエルの足指のような形の付着盤があり、これでくっついて上るのです。付着盤はしばしば吸盤とされますが、粘液状の物質で付着しているだけで、決して吸いついているわけではありません。かなり前のことですが、粘着物質はデンプンではないかと思い、実証しようとヨードチンキを持ち歩き付着盤につけて回ったことがあります。しかし、残念ながら調べることができませんでした。ショックだったのは、不審者と思われ、声をかけられたことです。ただ、そんな人を見かけたら、怪しいと思うのも当然でしょうね。
「巻きつく」を分けると、①茎で巻きついたり、②巻きひげを伸ばして巻きついたり、③葉柄や複葉の場合葉軸・小葉柄で巻きついたりする、の3通りがあります。
「引っ掛ける」は刺や鈎状のもので引っ掛けて上ることです。植物にとって刺は動物に食べられないように枝に生えさせていることが多いですが、つる植物にとっては上に上るためにつけているのです。引っ掛けて上るつる植物の中でツルグミやマルバグミは、長い枝の先に下~横向きの短い枝を出して、それで引っ掛けて上ります。長い枝が自分の重さで弓なりに曲がり、他の植物の横向きの枝などに短い枝が引っ掛かるようにしているのです。ツルグミが、高さ10メートル以上はあろうかと思われるシイノキのほぼ天辺まで上っているのを見たことがあります。しかも、ツルグミがシイノキの南側に茂り、太陽の光を独り占めするような状態でした。
つる植物は光を効率よく求めて生きる姿を見ることができるだけでなく、上る方法を調べることによってその植物が何であるかおおよその見当をつけることもできるのです。それを表にしてみましたので、ご参照ください。
緑花文化士 柴田規夫
(2022年7月掲載)
名札の問題
ミソハギ ~盆の花~
葛粉についてもっと知りたくて
明治期にコゴメガヤツリを記録した先生
「ムラサキ」の苗を育てる
活躍広がる日本発のDNA解析手法 植物の”新種”報告がまだまだ増えそう!
地に咲く風花 セツブンソウ
クリスマスローズを植物画で描く
カラムシ(イラクサ科)
園芸と江戸のレガシー
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず
カポックの復権
オオマツヨイグサ(アカバナ科)
森の幽霊? ギンリョウソウ
ジャカランダの思い出
水を利用してタネを散布する植物
都市緑化植物と江戸の園芸
スノードロップの季節
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機
シモバシラ
琥珀
うちの藪は深山なり
神社で出会った木々
光を効率よく求めて生きるつる植物
モッコウバラとヒマラヤザクラ
志賀直哉と赤城の
花の
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ