公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
みどり花コラム
動物を利用してタネを散布する植物
スミレ(エライオソームはタネ全体のほんの一部に過ぎません)

スミレ(エライオソームはタネ全体のほんの一部に過ぎません)

植物はいろいろな手段を使ってタネを散布しようとしているなかで、風を利用する場合については前回書きましたので、今回は動物を利用して散布する植物のお話をします。

 

動物散布には、①動物にくっついて散布する方法と、②動物に食料として食べさせてタネを散布する方法、および、③一部の動物が食べ物を冬に備えて貯蔵しようとする性質を利用して散布する方法があります。一般に、①を付着散布、②を被食散布、③を貯食散布といいます。

 

付着散布も鈎状のもので動物に付着するものと、粘着物質で付着するものとがあります。鈎状のものをタネにつけて動物に付着するものは、鈎状のものが雄しべ、果実、萼など、どの部位に由来しているかでいろいろ分けることができます。
被食散布では一般に鳥や獣の食料となる実がついています。ただ、中のタネは消化されないようにしてあり、実を食べた鳥や獣から糞やペリットとして排出されます。鳥や獣が移動した分タネも広範囲に散布できるのです。
貯食散布はリス、ネズミ、カケスなどの動物が後々のため実を貯蔵しておくわけですが、その個体が食べる前に死んでしまったり、食べきれなかったり、隠し場所を忘れたりした場合、タネにしてみればその分運んでもらったことになるわけです。

 

 

貯蔵散布の一つで、タネにアリの餌をつけて、アリに運んでもらうという面白いものもあります。この散布の仕方を通常アリ散布といい、タネにつけたアリの餌をエライオソームといいます。エライオソームをつけている植物にはカタクリ、スミレ、アケビなど身近に生えている植物も多くあります。

 

カタクリのタネは大きいし、エライオソームも大きいので、分かりやすいですが、入手しにくいでしょうから、スミレのタネを採ってきて、観察しましょう。庭やベランダなどアリがいることが分かっているところにタネを数粒置いておきます。あとはただアリが来るのを待つだけです。やがて、アリが来て、タネを運んでいくでしょう。

 

ただ、アリにもいろいろな種類がいて、多くの種類が運ぶようですが、全てのアリが運ぶわけではありません。筆者はアリがスミレのタネを運ぶのを何度か見ていますが、これまで写真を撮っていなかったので、その姿を撮ろうと、ベランダにスミレのタネを置き、カメラを構えて待っていました。アリがタネのそばまでやってきて、いよいよだなと思っていた折に電話がかかってき、電話に応対し終えてベランダに戻ると全てのタネがなくなっていました。写真を撮るどころか、アリがタネを運ぶ姿さえ見ることができずじまいでした。

 

緑花文化士 柴田 規夫

(2022年2月掲載)

区切り線
過去記事一覧
地に咲く風花 セツブンソウ
稲架木はさぎに会いに
クリスマスローズを植物画で描く
カラムシ(イラクサ科)
園芸と江戸のレガシー
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず
カポックの復権
オオマツヨイグサ(アカバナ科)
森の幽霊? ギンリョウソウ
ジャカランダの思い出
水を利用してタネを散布する植物
都市緑化植物と江戸の園芸
スノードロップの季節
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機
シモバシラ
葛布くずふの話
琥珀
うちの藪は深山なり
神社で出会った木々
光を効率よく求めて生きるつる植物
モッコウバラとヒマラヤザクラ
志賀直哉と赤城の躑躅つつじ
花のきょのいろいろ
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
いわしゃじんを毎年咲かせよう
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと 
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ


TOPに戻る

公園文化ロゴ2