公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
みどり花コラム
ケンポナシみつけた

幼い頃、冬の初めのおやつにケンポンナシがありました。香りのよい甘い食べ物で、木の枝の先を丸くしたような形をしていました。おやつといっても、かじって甘い汁を吸うだけですが大好きな味でした。束にして売りにきたのを祖母が買ってくれていたようです。大人になってから調べてみると、ケンポンナシではなくケンポナシで果柄がふくらんで食べられるということがわかりました。もう一度あれが食べたいとあちこちさがしましたが見つかりませんでした。

 

ところが、5、6年前、落ち葉を拾いながら歩いていると、ちょっと変わった葉っぱに出会いました。3主脈が顕著で葉身の少し外からはじまっているのです。早速落葉図鑑でみてみると、これが何十年も捜していたケンポナシの葉だということがわかり「あゝ、やっと見つけた。」と小躍りする思いでした。11月の終わりその木の下に行って見ると、子供の頃見たのよりずっと貧弱ですが、実の付いた枝が落ちていました。思わず拾って口に入れてみたら、なつかしいなつかしい味がしました。

 

この木は間もなく伐られてしまいましたが、その後、植物に詳しい農家の井上さんに話したところ「すぐそこにもあるよ」と教えてくれました。色々な木に混ざっている上にあまりに大きいので全く気が付かなかったのです。この木の果柄も大きくはありません。和歌山の私のおやつだった木は西日本に多いと言われるケケンポナシだったのかもしれません。買ってもらったものは大人の手で握れるくらい枝も長く立派で何本も束ねられていました。これを売りにくるくらいですから大きな木が沢山生えている場所があったのでしょう。今年もケンポナシの木の下に行って見ましたが実は全然見つかりませんでした。去年は沢山落ちていたので今年は裏作なのかもしれません。これからも切られないことを祈っています。

 

緑花文化士 永田順子

2017年11月掲載

膨らんだ果柄の先にタネがついている

膨らんだ果柄の先にタネがついている

区切り線
過去記事一覧
地に咲く風花 セツブンソウ
稲架木はさぎに会いに
クリスマスローズを植物画で描く
カラムシ(イラクサ科)
園芸と江戸のレガシー
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず
カポックの復権
オオマツヨイグサ(アカバナ科)
森の幽霊? ギンリョウソウ
ジャカランダの思い出
水を利用してタネを散布する植物
都市緑化植物と江戸の園芸
スノードロップの季節
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機
シモバシラ
葛布くずふの話
琥珀
うちの藪は深山なり
神社で出会った木々
光を効率よく求めて生きるつる植物
モッコウバラとヒマラヤザクラ
志賀直哉と赤城の躑躅つつじ
花のきょのいろいろ
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
いわしゃじんを毎年咲かせよう
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと 
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ


TOPに戻る

公園文化ロゴ2