公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
生きもの小話パンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
生きもの小話
猟師目線のアナグマのお話

「狩猟」に興味はございますか?

 

こう聞くと指で鉄砲のジェスチャーをされる方が大半で、私自身も「狩猟=鉄砲」のイメージは狩猟免許を所持するまでずっと持っていました。実は他にも「わな」「あみ」と分野が分かれていて、私はその中で「わな猟」を行っており、福岡で狩猟を始め2024年の猟期で5年目を迎えました。

 

動物を殺める行為が伴うので「動物が嫌いなのか?」「なんて残酷なことを!」

と言われることもありますが私はむしろ動物が大好きで、獣道、鳴き声、糞、食痕等々…痕跡を辿るアニマルトラッキングが基礎となる狩猟は自然とダイレクトに向き合える体験であると考えています。道路に落ちている犬の糞は避けて通るのに、山の中で見つけた糞は嬉々として近づいて、なんなら棒でつついて未消化の種子や毛を探し、動物の種類や食性を調べるような性分です。

 

アナグマの足跡 5本指が特徴。ちなみにアライグマも5本指ですが、もっと物を握りやすそうな形状でタヌキは4本指です。

アナグマの足跡 5本指が特徴。
ちなみにアライグマも5本指ですが、もっと物を握りやすそうな形状でタヌキは4本指です。

 

…前置きが長くなりました。

 

狩猟で狙う対象と言えば鹿や猪を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は他にも狩猟できる動物はたくさんいます。今回はその中でも「ニホンアナグマ」の愛嬌と力強さについて、猟師目線で書かせていただきます。

 

ニホンアナグマ -イタチ科アナグマ属-

写真左に見えるバネが「くくりわな」の一部。先端が輪になっていて、これを踏んだ獲物の手足がくくられて捕獲されます。

写真左に見えるバネが「くくりわな」の一部。
先端が輪になっていて、これを踏んだ獲物の手足がくくられて捕獲されます。

 

漢字で書くと穴熊、よく「熊の仲間ですか?」と聞かれますがイタチ科の動物です。

短足ボディが特徴で夏冬の体格が異なり、

夏は比較的シュッとしていて遠巻きに見かけると猫と大差なく、

冬は蓄えた脂肪で二回りは太り、ずんぐりむっくり丸々とした姿になります。

この脂が非常に美味で…。

 

一般的に冬眠すると言われていますが福岡市近郊では割と活発で、猟期である11月〜2月でも動き回る姿を頻繁に見かけます。

 

名前の通り穴を掘るのが得意で、獣の侵入を防ぐ頑丈なフェンスやネットを設置しても地中から侵入して、農家さんを困らせています。巣穴を持ち、1か所見つけて周辺をよく観察すると同じような入り口をあちこちに見つけることができます。

住宅地の側溝もうまく活用し、人知れず移動するためのトンネル代わりにしているのですが、その割に警戒心が薄いようです。後ろから物音を消して忍び寄ると、かなり近くまで接近を許してくれます。気が付いて慌てて逃げていく様子は、なんともマスコット的な可愛さです。

 

トレイルカメラで捉えた巣穴前(赤丸)での一幕。動画でお見せできないのが残念ですが、この後何かに気付き巣穴に引っ込みます。

トレイルカメラで捉えた巣穴前(赤丸)での一幕。
動画でお見せできないのが残念ですが、この後何かに気付き巣穴に引っ込みます。

 

食性については雑食で、なんでもよく食べます。

 

捕獲する際に金属ゲージのような「箱わな」を使い、餌を使っておびき寄せます。その際に辺りで収穫される作物を餌にするのではなく、ドーナツや菓子パン、スナック菓子といった自然界では絶対にお目にかからない物を使うと、かなりの確率で誘引することができます。甘党なのかな…?

界隈では特に「キャラメルコーン」の効き目が高いと評判で、実際に私も愛用し実績をあげています。

 

また個人的な感想ですが、住宅地周辺で捕獲した個体よりも里山や農地を荒らしまわっている個体の方が、食した際に変な匂いや癖もなく美味しいと思います。これは住み着く場所で得られる食べ物によるものだと考えます。里山や農地の美味しい果実や作物を食べて育った個体は、肉も美味しくなるのですね。

 

山もりのキャラメルコーンにつられ箱わなにて御用!

山もりのキャラメルコーンにつられ箱わなにて御用!

 

力強さについての説明がまだでした。

猟師3年目、とある事情で手足をワイヤーで括る「くくりわな」から、生きたままアナグマをリリースする必要があったときの話です。これまでアナグマより何倍も大きい鹿や猪を相手にしてきたので小さいアナグマに対して油断と言いますか、一種の驕りがあったことをここに告白します。

暴れまわらないようにアナグマを押さえつけていた太い木の棒を、その短い手足からは想像もできない膂力で押しのけて、わなを取り外そうと近づけていた左手人差し指を…がぶっ!!

 

噛まれる直前、そういえば穴を掘るぐらいだから木を押しのけるくらい造作もないよなぁと呑気に感心していたことをハッキリと記憶しています。

分厚いグローブを着用していたにも関わらず牙はあっさりと貫通し指に突き刺さり、これまたものすごい力で離してくれず、仲間の補助でようやく脱出できたものの大出血。

血と脂汗を流しながら下山し病院へ直行、緊急外来へ駆け込み破傷風の予防接種をブスり。骨まで達した咬傷は細菌を中に閉じ込めることになるため縫合ができず、軟膏と絆創膏による自然治癒頼りとなりました。幸いにも傷跡はそれほど残らず完治しましたが、もしこれが鹿の角で突かれていたら、突進してきた猪の牙だったらと思うとゾッとします。痛みと情けなさと舐めてかかった後悔がしばらく続きました。

 

狩猟を紹介するスライドには、必ずこの写真を使用するようになりました。狩猟事故の良い実例であり、自身への戒めも兼ねています。

狩猟を紹介するスライドには、必ずこの写真を使用するようになりました。
狩猟事故の良い実例であり、自身への戒めも兼ねています。

 

文字通り手痛い経験でしたが、アナグマ…野生動物の生き抜くための生命力を思い知る良い教訓となりました。この件以来、どんな獲物を相手にしても常に私が「挑む側」であることを肝に銘じています。

 

「人間だからといって必ず優位ではないこと(鉄砲があって初めて対等である。は先輩猟師からの受け売りです)」

 

「命を奪う獲物に対しての敬意」

 

この2つを忘れずに私は今日も山へ入ります。

 

◆Project WILD公式HPには環境教育活動事例などが掲載されています。 https://www.projectwild.jp/

 

(2025年1月掲載)

キーワード: ニホンアナグマ、狩猟(わな)、猟師
土肥 健人(どい けんと)
土肥 健人(どい けんと)
プロジェクトWILD本編、鳥編、GUWエデュケーター
狩猟免許(わな) 有害鳥獣被害対策実施隊
FUKUOKAわなシェア 運営
キャンプインストラクター

1993年熊本県生まれ 自然に囲まれた環境だったので割と良い歳まで虫取り、秘密基地作りに明け暮れる。
大学進学のため福岡へ移住し、そのまま海の中道海浜公園で8年間お世話になりました。
プロジェクトWILDを知ったのはこの時がきっかけです。

祖父が狩猟をしていたので「自分もいつかやってみたいな」くらいの感覚で 26歳の時に狩猟免許を取得。 わなの道具や技術、ジビエをみんなでシェアする「FUKUOKAわなシェア(https://fukuoka-wanashare.site/)」という団体の運営に携わっています。職業猟師からはほど遠いので普段の仕事をこなしつつ、週休2日でいかに捕獲するかをテーマに狩猟の敷居を魚釣りくらいまで下げるべく里山の保全と狩猟のレクチャーに取り組んでいます。
区切り線
過去記事一覧
猟師目線のアナグマのお話
母の想い出と私
かいじゅうの棲む世界
今、青い海の中で・・・。
少年の日の想い出 Memories of my Childhood
カラスの子には、ご用心?!
母とペンギンとコウモリ MOM, Penguin and Bat
「豊かさが繋いでくれるもの」
あなたの隣にもきっといる、クモ界のアイドル「ハエトリグモ」
幼少期は好きで触っていたのに今は…
どこもかしこも野生生物「ロードキル編」
夏の闇の恐怖、その後、風通し良く 
ハリガネ Rock’n’roll
出会いは当然に~振り向けばリュウキュウヤマガメがいる~
なんで苦手?
今年はクマのニュースが! Bear Coming Out
「生きもの」小話? わたしが生きものを愛するようになったわけ
母のイビキと猫 Mom’s Snoring and Cat
真夏のシャワー…香り付き
Midsummer Shower with some Fragrance

「秘境」の国の生きものたち ~海の生きもの編~
音のあるじは? Where does this sound come from?
ブナの森で実感した「オーディア」の必須要素
渡らない渡り鳥 ~変わりゆく渡り鳥のゆくえ~
海の仲間と船乗り
チョウチョと思ったら!I thought it’s a butterfly!
少年時代の生き物回顧録
恐るべし!驚異の身体能力を持つゴキブリ君
朋が教えてくれたこと
痛っ! It Hurts!
イトウの原野
爺ちゃんとの思い出 Memories with my Grandpa
ゆりかご代わり?こんなところに?!
牛乳ビンと幼虫 Milk Bottle and Caterpillar
スコーピオン Scorpion
カラスとおしゃべり!
生きもの小話 ホッキョクグマ編
忘れられない“お正月” Unforgettable "New Year"
「沖縄、トカゲモドキ奮闘記!」
I LOVEイモリ💗
サケの遡上を体験する
かわいい?厄介者? 『ニホンザル』人と野生動物との関係とは。
今年もバルタン星人 現わる! The Emergence of Alien Baltan
「Pura Vida」の国の生きものたち~魚編~
危険??生物 マムシ
Dangerous??Creature Japanese Copperhead

初めて触れた天然記念物の生きもの
Natural Treasure Creature that I touched for the first time



TOPに戻る