公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
達人パンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
過去記事一覧
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市) 02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市) 03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市) 04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市) 05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市) 06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市) 07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市) 08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市) 09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市) 10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田) 11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市) 12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市) 13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区) 14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区) 15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市) 16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市) 17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市) 18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市) 19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市) 20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区) 21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市) 22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市) 23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市) 24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市) 25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村) 26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市) 27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市) 28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市) 29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市) 30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市) 31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市) 32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市) 33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市) 34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都) 35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市) 36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市) 37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市) 38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市) 39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市) 40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市) 41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町) 42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市) 43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市) 44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
公園の達人 ロゴ

公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」

公園をより楽しく有効に使ってもらうために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けします。

 

第44回は「公園・夢プラン大賞2022「実現した夢」部門の優秀賞「せりがや冒険遊び場」表現活動イベント(杜のるつぼう、みんなのステージ)を実施したNPO法人子ども広場あそべこどもたちで理事/プレーリーダーを務める岡本恵子さんのインタビューです。

 

子ども広場あそべこどもたちでは、2014年から芹ヶ谷公園(東京都町田市)で常設の遊び場「せりがや冒険遊び場」を運営しています。自然の中で子どもたちが「やってみたい」と思う遊びが自由にできるよう、できる限り規制をなくした遊び場です。通常の活動以外にも、ワークショップや手作りバザールなどが行われるほか、2019年からはダンスやバンド演奏など、さまざまな表現活動のイベントを開催しています。公園を舞台にしたステージでの表現活動は、子どもから大人まで喜ばれ、公園に感動と笑顔があふれました。

「表現は人を救う」という思いで活動を続けているという岡本さんに、これまでの活動について話を聞きました。

子育て時代、遊び場づくりに奔走

私が冒険遊び場を作るきっかけは、子育て中、町田市に児童館が無かったため、自分たちで地域に遊び場を作りたいという思いからでした。

 

当時、市は5地域に「子どもセンター」を作ることを発表しました。ところが私が住む地域からかなり離れた場所のため、小さな子どもだけでは行けません。将来、中学校区に一つずつ「子どもクラブ」を作る話が出ましたが、その完成を待つまで子どもたちの遊び場は無いままです。遊び場づくりについては、PTAや自治会とも話し合いましたが、団体で取り組むのは難しいため、1997年に有志で「子ども広場を考える会 あそべこどもたち」(以下、「当会」)を立ち上げました。

私は子どもの遊び場は、子どもが自宅から徒歩もしくは自転車で気軽に行ける場所にあること。そして子どもだけはなく、大人にとっても大事な場所であると考えています。

 

その後当会では、第4土曜日午前中に小学校の校庭や体育館、図書室を借りて遊び場をつくり、活動をはじめました。主に小学生の子どもたちが来て、校庭や体育館で遊んだり、図書室で工作やマンガを読んだりと、自由に遊んでいました。その後、部活に入っていない中学生が校門前や公園でたむろしていることが問題になりました。そこで中学校の協力を得て、月1~2回放課後に調理室と多目的室を借りてフリースペースを作ったところ、数名の中学生が遊びに来るようになりました。おしゃべりやお菓子作り、ダンスの練習をするなどして楽しそうに過ごしていました。その中学生たちが卒業するとき、「あのとき、居場所を作ってくれてありがとう」と言ってくれたことが今でも心に残っています。

芹ヶ谷公園に誕生した「せりがや冒険遊び場」

遊び場づくりの原点「たぬき山」

1998年、日本冒険あそび場づくり協会の研修会に参加したとき、公園や空地を使ってプレーパークを実施している人の話を聞きました。私はその話に刺激を受け、「いつか地域の自然の中に遊び場を作りたい」という思いがふくらみました。

 

その頃、地域で開催していた行事「どんど焼き」で使う焚き木を、近隣の地主さんの山林で拾わせてもらっていました。その地主さんに、子どもたちの遊び場づくりの場所を探している話をしたところ、地主さんが所有する里山を貸してくれることになりました。その里山は鬱蒼としていましたが、竹林などを適度に伐採してくれていたおかげで、秘密基地を思わせるような自然あふれる理想的な遊び場ができました。その里山には野生のたぬきが生息していたことから、遊び場の名称は「三ツ又冒険遊び場たぬき山」に決まりました。子どもたちからは「たぬき山」という名で親しまれ、小学生を中心とした子どもたちが毎回遊びに来るようになりました。地主さんには水道やトイレを設置していただき、その後、多くの子どもが自転車で遊びに来るため、所有する山の一部を削って駐輪場を作って下さる等、多くの支援をしていただきました。

 

遊び場づくりのために数々のご厚意に恐縮する当会に対し、地主さんは、田や畑が次々と住宅地に開発されていく中で、少しでも木々や緑を残したかったという思いを話してくれました。

約15年間、子どもの遊び場として土地を無償で貸してもらいましたが、「たぬき山」は2014年3月に閉鎖が決まりました。子どもたちのために遊び場を作り、当会に協力してくれた地主さんには、感謝の言葉しかありません。

 

◆芹ヶ谷公園で冒険遊び場の再開

「せりぼう」の手作りの遊び場(一例)

竹の基地

 

当会は「たぬき山」が閉鎖されることで、別の場所での再開を市に要望したところ、市は芹ヶ谷公園内の約4,500㎡の斜面に常設の冒険遊び場の設置を決めてくれました。新たな遊び場は、たぬき山よりも広く自然豊かです。そして何よりも誰もが気軽に利用する公園の中にあるという素晴らしい環境でした。遊び場の名称は「せりがや冒険遊び場」(以下、通称の「せりぼう」)に決まり、2014年9月にオープンしました。

芹ヶ谷公園は、JR・小田急町田駅から徒歩15分程の場所にあり、豊かな緑と水の中に彫刻が点在する公園です。ジャブジャブ池やせせらぎ、虹と水の広場、ターザンロープや各種遊具のある冒険広場、多目的広場などを整備しています。そして桜や藤棚、カキツバタ園など、四季を通じて色とりどりの花が楽しめる市民憩いの公園です。また、公園の一角には国際版画美術館(以下、版画美術館)があり、歌川広重や葛飾北斎の作品が常設されています。

 

せりぼうは、常設の遊び場として水曜から日曜日までの週5日、午前10時から午後5時30分(10~2月は午後4時30分まで)にオープンしています。竹ブランコやロープ、竹を利用した楽器などさまざまな手作りの遊具があり、本物の工具を揃えた自由に木工ができるスペース、実際に火が使用できるかまどもあります。子どもたちの「やってみたい!」という思いを大切にして、できる限り規制を無くした遊び場です。子どもたちが自然の中で自由に遊び、子どもたちの冒険はもちろん、挑戦や体験を通して成長していく場にしたいと考えています。

 

写真左:ウォータースライダー/写真右:やぐら

写真左:ウォータースライダー / 写真右:やぐら

 

写真左:黒板 / 写真右:手作りハンモック

 

スタッフは現在36人で、開園日には3人のスタッフが常駐しています。常駐のプレーリーダー(スガ)は昔、たぬき山で遊んでいた子です。プレーパークを理解しているので子どもたちとの遊び、見守り、冒険を後押ししてくれています。また工務店を経営しているスタッフがいるので、ステージや櫓(やぐら)をはじめ、遊具や設備のほとんどが、スタッフによる手作りです。

平日の10時30分から午後2時30分までは、乳幼児とママが対象の「にじいろ・ひろば」を開催しています。木漏れ日の林の中で、保育士(クロちゃん)が絵本や紙芝居の読み聞かせをします。「にじいろ・ひろば」で知り合った常連のママたちが、せりぼうのイベントのスタッフとしても活躍してくれています。

にじいろひろば看板

親子の憩いの場「にじいろ・ひろば」

親子の憩いの場「にじいろ・ひろば」

 

表現活動イベント「みんなのステージ」がスタート

2014年に開園以来、せりぼうでは冒険遊び場活動とは別に、表現活動としてダンスや音楽のイベントを実施してきました。自然の中で展開される表現活動は子どもも大人も楽しめることから、2019年9月にイベント「杜のるつぼう」を実施しました。「るつぼう」とは、表現の「るつぼ」と「せりぼう」をかけた造語です。

1回目の9月21日(土)は、「杜のダンスワークショップ」を行いました。ダンサー兼振付師のアオキ・裕キさんを講師に迎え、自然の中で子どもも大人も恥ずかしさを脱ぎ捨て、音楽に合わせて踊る表現の楽しさを味わいました。その後11月から2月の第2土曜日は「みんなのステージ」を開催。町田市ゆかりのアーティストや地域で活動するグループが、バンド演奏やギターの弾き語り、和太鼓の演奏などを披露しました。

 

2020年2月には版画美術館とのコラボで、インドネシアの竹楽器アンクルンのワークショップを行いました。4月から版画美術館でインドネシア人版画家の展示が予定されていたための企画でした。肝心の展示はコロナ禍の影響で延期になってしまいましたが、このときのコラボ企画は、その後も版画美術館との活動につながりましたので、せりぼうにとっては、良い事例になりました。

2020年9月、コロナ禍で中断していた「みんなのステージ」を再開し、子どもから大人までを対象に、表現したい人が自由に参加できる表現活動イベントとして行っています。「みんなのステージ」は毎月第2土曜日、午後2時から3時まで。出演者は1回2組、1組30分の持ち時間です。出演者はプロであっても謝金は無し。観客は申し込み不要・観覧無料にして参加のハードルを下げました。自然の中で子どもたちの遊ぶ声や鳥の声が聞こえるスペースで行われる表現活動は、独特なライブ感が味わえるステージとして評判を呼び、出演者の申し込みが後を絶ちませんでした。

 

出演者は小学生から大学生の学生グループや市民の演奏家、芸人、マジシャン、インディーズデビューしたミュージシャンまで、素人からプロまで幅広いです。当初は町田市民や市にゆかりのある人を募集していましたが、最近は市外や県外からの出演者も増えました。「みんなのステージ」はコロナ禍の企画だったので、やむを得ず休止する期間もありましたが、感染が抑えられている時期は毎月開催していました。感染対策としてはステージと観客席の距離をとり、応援は拍手だけとしました。それでも自然の中の野外ステージは、出演者と観客が一体となり、拍手と喜びの笑顔にあふれました。とくに子どもたちは、コロナ禍のストレスを発散するかのように、明るく生き生きとした表情が印象的でした。

また「みんなのステージ」は、出演者同士の交流の場にもなっています。口コミで次の出演者の紹介や他の公園のイベント出演につながるケースもあり、せりぼうから人の輪が広がっています。出演者は当会でスカウトするケースもありますが、リピートを希望する出演者も多くいて、ありがたいことに年末までの出演者が埋まりつつあるほどです。

市と連携して公園を盛り上げたい

当会の活動の拠点がたぬき山からせりぼうに移ったことで、一番の大きな変化は来園者数です。たぬき山は年間約140回開園で1万人だったのに対し、せりぼうは250回で3万人です。2020年のコロナ禍以降は4万人を超えています。平日の午前中は乳幼児連れのママたち、午後からは小学生、土日は小学生や多くの親子連れが遊びに来てくれます。コロナ禍によって公園の価値や魅力が高まったことは言うまでもありませんが、市の公園に対する取り組みも大きいと思っています。

市はせりぼうを整備以降、他に4カ所の常設の遊び場を作りました。現市長の石阪さんは、昔、プレーパークの生みの親である世田谷区の大村夫妻を訪ねて「冒険遊び場」の話を聞きに行っているほど、子どもの遊び場づくりには理解がある人です。また、市は2019年から「パークミュージアム芹ヶ谷公園」と題して市民と共に芹ヶ谷公園の未来を考えるプロジェクトを立ち上げ、「公園の中でやりたいことを実現する」をコンセプトに、市民との意見交換会やワークショップを定期的に開催しています。市の方針が当会の思いとも合致しているので、今後も芹ヶ谷公園の魅力向上に貢献し、公園を使って「こんなことができる!」をたくさん見せていきたいと考えています。

持続可能な遊び場を目指す

せりぼうでは、通常の活動や表現活動において、人とのつながりといろんな体験をすることを大事にしています。とくに「みんなのステージ」は、誰かの表現は誰かの力になるかもしれない」をコンセプトにした子どもの体験を広げるイベントとしてはじめました。

 

「みんなのステージ」は、「自分を表現する場」「表現を受け止めてくれる場」「あなたの表現が誰かを力づけている」そんな場になるよう、活動を継続していきたいと思っています。

当会の現在の課題は、人手不足と後継者不足です。おそらく他の常設の遊び場でも同じ問題を抱えていると思います。とはいえ、子どもの遊び場のスタッフは決してアルバイト感覚で務まるものではありません。遊び場の将来、地域の人とのお付き合いも念頭に置いて活動することが大事だと考えています。地域の人が公園に関わり続けることによって、子どもたちが大人になっても遊んだ公園に戻って来てくれます。事実、たぬき山のときに遊びに来ていた小学生が、その後結婚して、子どもを連れてせりぼうに来ています。私たちが活動をしていて、何よりも嬉しいことです。

 

当会が、2022年公園・夢プラン大賞(優秀賞)を受賞したことは本当に嬉しかったです。これまでの活動が認めてもらえたと思い、スタッフ一同、今後も持続可能な遊び場になるよう、今、遊びに来ている子どもの子、そして孫までが遊びに来てもらえる遊び場づくりを目指します。

 

◆関連サイト

・せりがや冒険遊び場HP:https://seribou.jimdofree.com

・せりがや冒険遊び場facebook:https://www.facebook.com/serigayaboukennasobiba

・芹ヶ谷公園HP:https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/park/shisetu/serigaya/park02.html

・芹ヶ谷“公園芸術の杜”プロジェクト:https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/park/shisetu/serigaya/art_project/index.html

 

※文中に出てくる所属、肩書等は、取材時のものです。

(2023年8月掲載)

区切り線
過去記事一覧
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)


TOPに戻る

公園文化ロゴ2