公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
達人パンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
過去記事一覧
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市) 02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市) 03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市) 04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市) 05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市) 06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市) 07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市) 08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市) 09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市) 10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田) 11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市) 12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市) 13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区) 14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区) 15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市) 16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市) 17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市) 18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市) 19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市) 20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区) 21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市) 22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市) 23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市) 24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市) 25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村) 26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市) 27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市) 28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市) 29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市) 30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市) 31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市) 32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市) 33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市) 34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都) 35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市) 36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市) 37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市) 38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市) 39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市) 40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市) 41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町) 42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市) 43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市) 44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
公園の達人 ロゴ

土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ

公園をより楽しく有効に使ってもらうために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けします。

 

第37回は、神奈川県立三ツ池公園(横浜市)でワークショップを開催しているボランティア団体「縄文人になろう会」代表の田中宏昌さんのインタビューです。

 

三ツ池公園一帯を含めた鶴見区の高台の地形は、下末吉しもすえよし台地と呼ばれこれまで縄文時代の遺跡や遺構が数多く出土しています。「縄文人になろう会」では、下末吉台地縄文遺跡文化を地域の人に知ってもらうために、ワークショップ「縄文土器づくり」を2009年から開催しています。このワークショップの特長は、下末吉台地の土を使って粘土づくりから野焼きまでが体験できることです。2018年度のワークショップに参加したことをきっかけに、2019年から代表を務める田中宏昌さんに話をうかがいました。

 

夫婦でワークショップを目的に通いはじめた三ツ池公園

私は趣味の自転車(ロードバイクやマウンテンバイク)で、川崎市の自宅から15分程で行ける三ツ池公園に毎週末のようによく行きます。早朝、気持ちのいい空気を吸いながら季節ごとの自然を眺めながらゆっくりと散歩をしたり、ときには妻とランチセットを持参して園内で食べたりとお気に入りの公園です。

 

三ツ池公園は面積が29.7ha。名前の由来にもなっている3つの池を豊かな樹林が囲み、スポーツ施設なども充実した総合公園です。桜の名所としても有名で、2月中旬に開花する寒桜を皮切りに、78品種、約1,600本が少しずつ時期をずらして開花します。3つの池を周遊する水辺の散策コース、起伏のある森の散策コースがあり、景色を楽しみながら多くの花々や野鳥が観察できるので、散歩やウォーキングにも最適です。また、韓国・京畿キョンギとの友好提携を記念に作られた「コリア庭園」があり、韓国文化にも触れることができる魅力あふれる公園です。

 

2年ほど前になりますが、陶芸が趣味の妻が「縄文土器」に興味をもち、WEBで体験教室を検索したところ、三ツ池公園を活動拠点とする「縄文人になろう会」(以下、「当会」)のワークショップを見つけました。それは、下末吉台地の土を使って粘土を作り、野焼きをして土器づくりを行う本格的な内容でした。さらに、土器は参加者が自由に好きな形に作れることも魅力に感じました。モノづくりが好きな私は、妻と一緒にワークショップに申し込みました。

公園の園路はランニングができ、自転車も走ることができる

公園の園路はランニングができ、自転車も走ることができる

発起人の金子好伸先生と佐々木美智子さん

三ツ池公園では、花壇の手入れや自然観察などさまざまなボランティアグループが活動しています。それらボランティアグループで組織する「三ツ池公園を活用する会」(以下、「活用する会」)では、定期的に公園側に意見や要望を伝える「情報交換会」を行っています。

 

三ツ池公園での活動が長く、「当会」会員であり、「活用する会」で事務局長を務める佐々木美智子さんは、鶴見の縄文時代について研究している金子好伸さんを情報交換会に誘いました。国際縄文学協会会員で鶴見の縄文文化の語り部として活動している金子さんは、情報交換会で「三ツ池公園(下末吉台地)で、縄文土器を制作したい」と提案しました。公園スタッフや「活用する会」のメンバーからの後押しもあり、2007年4月、金子さんは「当会」を設立しました。

 

縄文土器を通じて下末吉台地縄文文化を体験して、縄文時代を学ぶことを目的に、2009年4月から三ツ池公園主催によるワークショップ「縄文土器づくり」がスタートしました。ワークショップでは代表の金子さんが講師を務め、佐々木さんも会員となって事務局の役割を担ってきました。

 

粘土づくりから野焼きまでを体験

私と妻が参加した2018年度のワークショップは、初回(4月)の「粘土づくり」から12月の「土器の焼成」(野焼き)まで9カ月の工程で制作が行われ、翌年1月に作品の展示、講演会(1月)で終了する全6回(日曜日)のプログラムです。約20人の参加者の多くが高齢者を中心としたリピーターでした。

 

1回目は金子先生から「縄文時代の生活と三ツ池公園周辺の粘土と下末吉層」のお話と、公園周辺の下末吉の粘土を使った粘土づくりです。粘土は、あらかじめ土地の管理者や所有者から許可をいただき、採取しています。採取した土は一人当たり約1㎏配り、それを各々、少しずつふるいに入れ、小石や小枝などを取り除き、砂粒くらいの状態にして水を加え、粘土状になるようにしっかり練り上げます。陶芸経験者の妻が、菊練りの要領で土練りをしていました。粘土の質を決めるのはこの最初の「練り」が決め手になるそうです。粘土は自宅に持ち帰り、“練って、寝かせる”作業を4~5回繰り返します。

 

家族での参加も。縄文時代の土器にこだわらず、
好きな形を作る

 

半年後の2回目(10月)は、熟成された粘土を使って土器を成形します。何を作るかは本人の自由です。火焔型土器や土偶など、参加者はそれぞれ思い思いの型を作成します。

 

3回目はスーパーのレジ袋を使っての「土器磨き」。丹念に土器の表面を磨くのですが、目が詰まりツルツルに磨かれて驚きました。

4回目(12月)はいよいよ野焼きです。園内の一画にある専用の地面に、耐火レンガを敷き詰め、間伐材を使って野焼きをします。ひびが入らないよう、金子先生やベテラン会員らが常に火の調節をして、参加者全員の作品を焼き上げます。

年明けの5回目(1月)は、パークセンター内で土器の展示会を開催(約2週間)します。

6回目(1月)は、金子先生の講演会「三ツ池公園と縄文人の暮らし」を開催して終了です。9カ月の工程で縄文土器を焼き上げた後に講演を聞くことで、改めて縄文に対する興味が広がりました。

 

ワークショップ1年の経験者が会の代表に!

粘土づくりから野焼きまですべてが初体験でしたが、私も妻もとても楽しく充実した内容だったので、すぐに翌年のワークショップの参加を決めました。そんな矢先に「当会」から「会の代表を務めてもらえないか」という思わぬ相談を受けました。現会員の高齢化が進み、若手に引き継ぎたいというのが理由で、2018年度に参加した私に白羽の矢が立ちました。

 

私は会社員で特に縄文時代に詳しいわけでもなく、妻と気軽に「土器づくり」に参加しただけに戸惑いました。しかし、全6回のワークショップを振り返ると、公園の中で縄文時代に思いを馳せつつ、土をこねて粘土作りからはじまる土器制作、そして野焼きなど、活動のすべてがとても楽しい思い出ばかりです。野外で火をたく「野焼き」を含め、貴重な経験ができるワークショップは継続されるべきだと思い迷いました。「当会」からは、今後も金子先生が顧問として講師を務め、佐々木さんはじめベテラン会員の皆さんもサポートしていただけるということでした。後は休日を利用した公園側との打ち合わせや会議への参加とワークショップの開催回数が年に6回という事なども含め、「出来る!」と確信した私は代表の職をお引き受けしました。

 

 2019年3月に「当会」の代表となった私は、佐々木さんら会員からのアドバイスやアイデアを受けながら、2019年度の企画づくりに取り組みました。また、三ツ池公園からは「当会」会員だけでなく、多くの公園利用者や近隣住民にも参加してもらえるようなオープンなワークショップを目指してほしいという要望もいただき、私もその考えに賛同し、広く参加者を募ることにしました。

 

募集の呼び掛けは三ツ池公園の掲示板と「当会」のホームページです。2019年度の参加者は20人。「こども大歓迎!」の呼び掛けに、2組の親子の申し込みがありました。「当会」はこれまでの60歳代以上を中心とした会員10人に加え、新規会員が増えて10代から60代以上までの会員20人となり、2019年度のワークショップを開催しました。

 

三ツ池公園の自然と縄文文化を結んだ活動に広げたい

代表1年目の2019年度のワークショップは、公園スタッフと「当会」のベテラン会員に助けられて何とか無事に全6回が終了しました。私と同じく2018年度からの会員の櫻井    祐樹さんはパソコン教室を運営されている方で、ワークショップのチラシの制作を担当してくれています。また、ホームページの制作もサポートしてもらっています。さらに昨年度は「当会」に復会したベテランの園部弘明さんに講師を務めていただきました。園部さんは陶芸経験者であり縄文土器づくり経験も豊富な方です。縄文土器以外にも自然や歴史に精通していることから「当会」の企画づくりから相談に乗っていただいています。

 

参加者から一転、2年目は主宰者の立場でワークショップを経験しました。一番に感じたことは、安全管理の大切さです。毎回、参加者にワークショップを楽しんでもらうと同時に、ケガや事故がないよう注意をしました。野焼きの際、公園スタッフの方は万一に備えて消火用の水などを準備したり、野焼き中は立ち合いもしてくれます。公園と協力した安全第一の活動が、今後の「当会」の運営継続につながると思っています。

 

2020年度のワークショップは、残念ながら新型コロナウィルスの影響で三ツ池公園での活動はすべて中止になりました。現在は2021年度の開催を期待しつつ、準備を進めているところです。2019年度に引き続き、幅広い世代、とくに親子での参加を増やしていきたいと考えています。例えば三ツ池公園内の自然と縄文時代を結び付けるような樹木や地層などの観察活動や近隣の遺跡公園の見学会など、子供たちの学びにつながるような活動を考えています。また「活用する会」では、佐々木さんが他のボランティアグループ(里山クラブ)とタイアップしたイベントを企画してくれているので、「活用する会」と連携した活動も楽しみです。

 

今後も土器づくりを通して縄文時代の歴史や文化、そして三ツ池公園の魅力が伝えられるワークショップを企画してまいります。

 

◆関連サイト

「縄文人になろう会」ホームページ https://jomonsemi.crayonsite.com/

三ツ池公園ホームページ  https://www.kanagawaparks.com/mitsuike/

 

※文中に出てくる所属、肩書等は、取材時のものです。(2020年9月掲載)

区切り線
過去記事一覧
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)


TOPに戻る

公園文化ロゴ2