公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
達人パンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
過去記事一覧
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市) 02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市) 03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市) 04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市) 05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市) 06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市) 07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市) 08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市) 09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市) 10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田) 11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市) 12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市) 13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区) 14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区) 15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市) 16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市) 17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市) 18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市) 19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市) 20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区) 21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市) 22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市) 23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市) 24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市) 25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村) 26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市) 27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市) 28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市) 29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市) 30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市) 31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市) 32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市) 33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市) 34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都) 35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市) 36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市) 37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市) 38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市) 39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市) 40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市) 41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町) 42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市) 43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市) 44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
公園の達人 ロゴ

第7回「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現

公園をより楽しく、有効につかっていただくために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けいたします。

◆第7回は、当財団が実施している公園・夢プラン大賞2014「実現させた夢」部門に入選した「しまね鬼ごっこ協会」会長の中村和可子さんへのインタビューです。子育て支援に取り組んでいた中村さんは、出身地である松江市で子供の遊び場が減ってきたと感じていた頃、活用されていない町内の病院跡地を子供たちの広場として提案。そんなときに出会った「スポーツ鬼ごっこ」の普及活動をはじめ、地域の活性化にもつなげています。

子育てで見えてきた子供たちをとりまく環境の変化

大学卒業後、町づくりに興味があった私は、松江市内の企画会社で地域振興の仕事をしていました。仕事をしながら長男と次男を出産し、その後、出産後の母親を一生涯に渡ってサポートをする会社「いっしょに子育て研究所」(以下、「こそけん」)を経て、今は母校である島根県立大学短期大学部松江キャンパスの職員として、学生の就職指導などを行うキャリアアドバイザーをしています。また、ライフワークでNPO法人「松江サードプレイス研究会」の事務局長、「しまね鬼ごっこ協会」の会長などを務めています。

私は2人の息子の子育てをしながら、子供が自由に遊べる場所がないことに悩んだ時期がありました。子供がまだ小さい頃はよいのですが、成長過程で身体を思いっきり動かす、道具を使って遊ぶ、走り回る…など、男の子は遊びがダイナミックになってきます。そんな子供の自然な欲求をかなえてあげられる場所が家の近くになかったのです。

安全が優先され、規則に縛られる子供たち

夕日の美しさが有名な宍道湖は、松江市の西に広がる湖で、海水が少し混じった汽水湖で魚介類が豊富です。私が子供の頃は、湖岸周辺はジャングルジムやブランコなどの遊具がある公園で、湖の浅瀬にも自由に入ることができましたが、今は観光地として宍道湖の夕日を楽しむ景観を意識した公園に整備され、湖畔にも大人が一緒でないと行くことができません。

また、子供が通う小学校の校庭でさえ、スポーツ少年団やクラブ活動などで使うため、自由に遊べないのが現状です。以前、地元の小学校で子供たちが校庭でボール遊びをしていた際、そのボールが校庭内に駐車していた車に当たって問題になり、校庭でのボール遊びが禁止になった時期がありました。こんな状況で今、子供たちの遊び場は、大人が安全を重視し、管理しやすいような決まり事がたくさん作られ、私の小学校時代と比べると、子供が自由に遊べる場所は激減しています。
時代の流れと共に、町も変化しました。

私の子供時代は、親や学校だけでなく地域にも育ててもらいました。古き良き時代の楽しかった遊びや地域の人々との関わりなどを、自分の子供にも経験させたい、と思うようになりました。

そんな時、町内の松江市立病院(松江市灘町)が移転。その跡地がずっと活用されないままでいることが気になりはじめました。

地元住民とNPOが動く 子供たちのための広場が誕生

更地となった病院の跡地は時折、イベントの駐車場に使われる程度でした。私はこのスペースが子供たちの遊び場として活用できたら…と、考えるようになりました。当時、父が町内で自治会長をしていたことから、自治会から市に提案・要望を出してもらい、当初は10㎡ほどの小さな一角を開放することが許可されました。さらに、その後、市民からの要望を受け、市は暫定活用委員会を設置しました。委員会のメンバーは、経済界、文化人、教育関係、市民団体のメンバーら約10人。病院跡地の使い道などについての協議がスタートしました。

幾度かの協議の結果、2010(平成22)年10月、市と地元住民らが共同運営する多目的広場として活用が認められ、期間は暫定的ですが、子供たちの遊び場「しらかた広場」が誕生しました。

「しらかた広場」の敷地面積は、約6900平方メートル。駐車スペースには砂利が敷かれ、遊具はバスケットボールのゴールが2つ設置してあるのみで、公園にあるような子供向けの遊具などはありません。

しかし、このことが後の「スポーツ鬼ごっこ」を行うにあたって好条件となりました。

「スポーツ鬼ごっこ」と出会う

ある日、知人から「スポーツ鬼ごっこ」(以下、「スポ鬼」)についての話を聞きました。

「スポ鬼」とは、城西国際大学の羽崎泰男教授が児童の肥満改善プログラムとして約30年前に考案した、鬼ごっこをアレンジした競技です。羽崎教授は、2010(平成22)年に一般社団法人鬼ごっこ協会(東京都世田谷区)を設立し、全国で「スポ鬼」の啓発・推進活動を行っています。現在、46都道府県、250市町村区で「スポ鬼」が行なわれています。また、2020年「東京五輪・パラリンピック」で公開競技として広報活動が推進されています。

その後、島根県に来られていた羽崎会長とお会いする機会がありました。

そして、羽崎会長から、「島根県で『スポ鬼』をやってみませんか」とお誘いを受けたことが「しまね鬼ごっこ協会」をつくるきっかけとなりました。

私は「しらかた広場」で「スポ鬼」を普及させることによって、外遊びや子供の遊び場の重要性をもう一度、多くの人に認識してもらいたいと考えました。また、子供たちが自分で育つ環境を整える※「子育ち」を行い、子供たちの3番目の居場所を作りたいと考え、私がリーダーとなってNPO法人「サードプレイス研究会」(以下「サ研」)のプロジェクトのひとつとして2013年から「スポ鬼」の普及活動を開始しました。

「サ研」とは、企画会社勤務時代の仲間らと立ち上げた研究会です。人には、「家」や「学校や職場」そして3番目の居場所が必要であるという考えのもと、「松江市における松江市民のためのサードプレイスづくり」の活動を行っています。

※「子育ち」とは、子供の「育つ力」を支援していくこと。そのために環境整備や地域の問題などに取り組むことです。

子供も大人も熱中する「スポ鬼」

島根県(松江市)で活動するには、本部の鬼ごっこ協会での研修(講義と実技)に参加し、ライセンス取得が必要となります(本部からの講師派遣もあり)。協会公認のライセンス(1~3級)を取得すれば、各級ごとに役割が与えられ、協会主催のイベントや大会で運営スタッフ、審判員などができるほか、それぞれの地域での大会開催や指導員となることができます。

活動当初、私と男性スタッフは中国地方で初めて「スポーツ鬼ごっこ」公認審判員の資格3級を取得。その後、2013(平成25)年2月、2級ライセンスも取得しました。

「スポ鬼」のルール
7人制でフィールドは約15×25m。前後半5分で競う。
◆時間内に「宝」を多く取ったチームが勝ち
◆相手の「宝」を取りに行きながら、自陣の「宝」を守る
◆タッチするときは、必ず両手
◆センターラインを越えて敵陣に入り、敵に両手でタッチされると自陣のSエリアに戻り再スタート
◆敵陣のSエリアに入ると相手からタッチされない
 「宝」は、段ボールの上にペットボトルやぬいぐるみを置くなど、何でもOK。

日本人なら誰もが知っている「鬼ごっこ」にスポーツ性を加えた「スポ鬼」は、性別や年代に関係なく楽しく遊べます。そして試合の戦略を考えるうえで、チームワークの重要性を知り、コミュニケーション能力が養われます。

まずは、当時の職場「こそけん」の職員などを誘い、大人だけで「スポ鬼」をやってみました。それから学童の子供たちへと活動を広めていきました。

私たちが慣れてきたところで、町内の小学生に「『スポ鬼』をやろう」と呼びかけました。集まった子供たちは「何それ?」と冷めた表情で、ルールの説明をしているときもヤル気がなさそうでした。ところが、実際に競技を始めてみると子供たちの表情が“パッと”明るく輝きだしました。

笑い声が絶えない子、積極性を発揮する子、負けた悔しさから涙を浮かべる子…。「スポ鬼」を行うことで、子供たちのさまざまな表情と感情が見えました。経験したほとんどの子供から、「楽しい」「面白い」といった感想があり、私は強い手応えを感じました。

私の息子(19歳、16歳)たちも、活動を開始した当初から参加してくれて、次男は最近、3級ライセンスを取得してくれました。

「スポ鬼」を楽しむのは子供だけではありません。

島根県立短期大学で、NPO活動の講義を行った後、学生たちに「『スポ鬼』をやりましょう!」と呼びかけました。はじめは「何でこの歳で鬼ごっこを?」と戸惑っていましが、実際にやってみると、二十歳前後の学生が本気モードで走り回りとても盛り上がりました。さらにうれしいことに、ある学生さんが「スポ鬼」に興味をもってくれて、その後、3級ライセンスを取得し、私たちの活動にも参加してくれています。同大学には保育科もありますので、コミュニケーション力向上のため、今後、サークルなどを作って共に活動していけたらと考えています。

「スポ鬼」は子供だけでなく大人も楽しめるスポーツで、婚活やイベントなどにも活用されています。

松江市で「スポ鬼」の活動をスタートさせて約1年後の2014(平成26)年3月、「鬼ごっこ協会」公認の地域支部として、「しまね鬼ごっこ協会」が発足しました。

メディア、自治体、学校、地域からの情報の広がり

しまね鬼ごっこ協会では、「スポ鬼」を通じて、子供たちの体力・身体能力、コミュニケーション能力の向上を目指すとともに、親子、世代間、地域のコミュニケーションツールとしての活用を目指し、活動しています。

私たちの主な活動は、誰でも参加が可能な①指導者派遣。チームで参加してもらう②「鬼ゴッター大会」。スポーツクラブのような③「サークル」(年会費制)の3つがあります。

サークルの活動日は毎月、土曜日もしくは日曜日に設定。会場は「しらかた広場」の他に学校の体育館を利用しています。
協会発足後は体験会、指導者の派遣、大会などを開催しており、土曜、日曜日はほとんどが「スポ鬼」の普及活動をしている状況です。

活動当初は「スポーツ鬼ごっこ」と言っても「それ、何ですか?」と言われていましたが、今では名刺を出せば「『スポ鬼』知ってます!」と言ってもらえる機会が増えました。ありがたいことに、テレビや新聞など、地元メディアに取り上げてくれたことが大きいです。NHK(松江支局)の隣に「しらかた広場」があることから、活動の模様が生中継されたことがあります。子供も大人も大喜びで、「スポ鬼」の知名度も上がりました。

「スポ鬼」のお知らせや活動報告はFacebookを活用しています。広報活動としては、私自身、勤めていた企画会社や「こそけん」での経験とネット―ワークを生かし、さまざまな業種のキーマンに情報発信してきました。

以前お世話になった市の方は、学童保育施設などに情報提供してくれています。また、松江市のサッカーチーム「松江シティFC」の選手が、いっしょに「スポ鬼」を体験してくれたことも。小学校では子供たちが「学級だより」に「『スポ鬼』が一番楽しかった」という感想を書いてくれて、またそれが口コミとなって広がりました。

「しまねスポーツ鬼ごっこ」は、昨年8月、中国地方初の大会を開催するまでに成長。全12チーム約130人が参加し、熱戦が繰り広げられました。

活動当初は集まる子供も数えられるほどでしたが、今では各活動日に、40人以上の子供たちが集まるようになりました。また指導者の育成にも力を入れ、当初2人だけだったライセンス保持者は、今では島根県内のライセンス保持者は56名、うち、しまね鬼ごっこ協会に入っているのは32名(島根県内、2015年4月現在)に増えました。

「公園・夢プラン大賞」に応募。そして入選。

島根県レクリエーション協会(以下、レク協)とは、当協会も会員として日頃からお付き合いがあり、子供の体力向上支援で「スポ鬼」を活用してもらっています。昨年、レク協さんから「公園・夢プラン大賞2014」募集のチラシをもらい、“実現させた夢”部門に応募しました。

参加動機・アピール欄には、子供の居場所がなくなっている現実、病院跡地を広場として提案して「しらかた広場」が誕生したこと。そして「スポ鬼」と出会い、広場での活動によって夢が実現できた長い道のりを記入しました。

「入選」の連絡をいただいたときはとてもうれしかったです。ですがこの受賞は、私一人の力ではなく、広場を使えるよう尽力してくれた父をはじめとした自治会や、スポ鬼の協力者、日頃から広場の掃除や草むしり、花壇の手入れなどをしてくれている地域の皆さん全員のおかげです。受賞後は、さらなる「スポ鬼」のPR活動に努めていきたいと思いました。

格差のない公園づくりに期待

「しらかた広場」が「スポ鬼」の活動場所になったものの、そのほかに子供たちが遊べるようなスペースはありません。もちろん松江市内には大きな公園はありますが、子供一人では行けず、親が車で連れて行くような場所です。立派な公園ですが、大人目線で整備されているように感じます。

地方は自然あふれる遊び場が家の周りにはたくさんあるというイメージを持たれているかも知れませんが、意外と遊び場としては適さない場所が多いのです。

公園を管理する方には、現状の実態を把握していただき、子供の目線、子供の生活レベルでの公園づくりを希望します。理想の遊び場は、子供が家から歩いて行ける距離にあることです。日本各地どこであっても、きちんと格差のない公園を整備していただけるとうれしいです。

「スポ鬼」を通じて“感謝の心”を育みたい

「スポ鬼」は、東京を中心に競技人口が増え、全国で愛好者数は約18万人とも言われています。団体によっては、ニュースポーツとして選手の育成やチームの強化活動に力を入れているところもあるようですが、「しまね鬼ごっこ協会」の場合は、「スポ鬼」を“町づくり”と“子育ち”に活用しているところが大きな特徴です。

私の住む町は、松江市内でもとくに高齢化率が高い地区です。「スポ鬼」が行なわれるようになってからは、高齢者の方から「広場から子供たちの元気な声が聞こえてくるだけで元気がもらえる」と言ってもらえるようになりました。私は「子供が元気=町の活気」につながると確信し、活動を続けています。

「しまね鬼ごっこ協会」では、「スポ鬼」を通じて、子供たちの体力やコミュニケーション能力を伸ばすだけではなく、人や物に対する「感謝の心」も伝えていくよう心掛けています。子供たちが気持ちよく遊べる前提には、広場のゴミ捨てや草むしりなどをしてくれている地域の人たちがいます。子供たちには、“見えない地域の人たち”からも見守られていることを忘れずにいてほしいのです。

子供は身体を使って外で遊ぶこと、そして多くの人と交わることが大切です。子供時代に身体を使って体得した遊びや経験は成長期には不可欠です。「スポ鬼」は、身体を使い、コミュニケーションツールとしてとても有効な競技です。私たちの活動から、元気な子供、人が増えることを期待しています。

■関連サイト
しまね鬼ごっこ協会Facebook:https://www.facebook.com/shimane.onigokko
しまね鬼ごっこ協会ホームページ:http://shimane-onigo.com
一般社団法人 鬼ごっこ協会:http://www.onigokko.or.jp/
NPO法人 松江市サードプレイス研究会:http://matsue-3rdplace.jp/
いっしょに子育て研究所(「こそけん」):http://www.coso-ken.co.jp/
公益財団法人 レクリエーション協会:http://www.recreation.or.jp/
公園・夢プラン大賞:http://yumeplan.prfj.or.jp/


※文中に出てくる所属、肩書等は、取材時のものです。2015年7月掲載

区切り線
過去記事一覧
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)


TOPに戻る

公園文化ロゴ2