公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
達人パンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
過去記事一覧
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市) 02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市) 03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市) 04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市) 05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市) 06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市) 07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市) 08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市) 09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市) 10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田) 11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市) 12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市) 13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区) 14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区) 15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市) 16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市) 17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市) 18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市) 19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市) 20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区) 21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市) 22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市) 23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市) 24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市) 25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村) 26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市) 27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市) 28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市) 29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市) 30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市) 31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市) 32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市) 33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市) 34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都) 35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市) 36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市) 37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市) 38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市) 39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市) 40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市) 41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町) 42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市) 43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市) 44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
公園の達人 ロゴ

第18回 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ

公園をより楽しく、有効につかってもらうために公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けします。

◆第18回は、国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ(愛知県稲沢市)で、SUP(サップ)ヨガの普及活動をしている日本SUPヨガ協会公認インストラクターの高橋貴子さんのインタビューです。

サーフボードに似た板を水面に浮かべ、その上でさまざまなポーズを取る「サップヨガ」は米国の西海岸やハワイで流行し、国内でも愛好者が増えています。2015年から木曽三川公園周辺でサップヨガの講習やイベントを催している高橋さんに、サップヨガとの出会いやこれまでの活動についてお話をうかがいました。

趣味のヨガとサーフィンが一体となったサップヨガと出合う

私のヨガとの出合いは、20代の頃に通っていたスポーツジムでのレッスンから始まります。ヨガの良い点は、マット1枚分のスペースがあれば家の中でも屋外でも誰もが気軽にできるということです。ヨガは柔軟な身体づくりを養えると共に、精神をリラックスさせる効果、自分と向き合える効果が得られます。私はスポーツジムのレッスン以外にも、市販のDVDを見ながら独学し、日常生活の中でヨガは欠かせないものとなりました。

その後、一宮市内で洋食店を営む夫と結婚。現在、幼稚園と2人の小学生の3児の母親です。3人目の次女が1歳になった頃、私はヨガのインストラクターの資格を取得しました。資格取得後は、洋食店の定休日(火曜)に地域のスタジオを借りて月に1回、ヨガ教室を開きました。ヨガ教室を始めた頃、夫婦の共通の趣味であるサーフィンも再開しました。そんなあるとき、夫がサーフィン雑誌に載っていた「SUP」に興味をもつようになりました。

SUPとは、Stand Up Paddleboardの頭文字をとってSUP(以下、サップ)と呼ばれている水上スポーツです。サーフボードに似たサップボード(長さ:約3m、幅:約80㎝)の上に立ち、バランスを取りながらパドルで漕いでクルージングを楽しみます。サップのボードは空気を入れて使用します。空気を抜けば折り畳めるので、サーフボードと比べると簡単に持ち運べて、収納も場所をとりません。そしてサップボードの大きな特徴は浮力が高いことで、初めての人でも簡単に立つことができます。

夫がサップのボード一式を購入したのを機に、夫婦で木曽川でサップを楽しむようになりました。そしてサップの活動を通じてサップヨガの存在を知りました。

サップヨガとは、水上でサップボードの上で行うヨガです。水上のゆらゆらと揺れるボードの上でさまざまなポーズをとります。バランスを取るために体幹をしっかり意識するので体の内側(インナーマッスル)が鍛えられます。さらに、太陽や風を感じ、波の音や鳥のさえずりを聞きながら行うことでリラクゼーション効果も得られます。心身の健康はもちろんのこと、自然環境保全や地域振興にも貢献していくことを目的に、2014年8月に「一般社団法人 日本サップヨガ協会」(以下、協会)が設立され、タレントの田中律子さんが理事長を務めています。

私がサップヨガについて調べていたところ、協会の「サップヨガ・インストラクター養成講座」の募集案内が目に飛び込んできました。趣味であるヨガとサーフィンが一体となったサップヨガは、まさに私にとって「理想のスポーツ!」と感じました。養成講座の受講資格は、ヨガインストラクター等の指導者の資格を持っていることです。2泊3日の養成講座が山梨県の西湖で行われることも幸いし、私は実家(三島市)に3人の子供を預けて、第1回ネイチャーサップヨガ・インストラクター養成講座に参加しました。全国から参加した9人の女性ヨガインストラクターと共に2014年秋、私は晴れて協会認定サップヨガ・インストラクターの1期生となりました。(2016年11月現在、協会認定サップヨガのインストラクターは55人)

河川利用者、ショップへの挨拶回りで信頼を得る

私がサップヨガのインストラクター資格を取得後、夫はサップの公認インストラクターの資格を取りました。私たち夫婦は、木曽川の自然と一体となれるサップヨガの楽しさを多くの人に体験してもらうために「blue yoga」の名称でサップ&サップヨガ講習を企画しました。まずその準備として、サップヨガを実施する木曽川の入り江で、ボードを固定して実際に流れを見て安全性を確認した後、会場となる国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザの公園管理者に使用許可の申請に伺いました。

次は、すでに木曽川を利用している人たちへの挨拶回りです。

木曽川は、ウインドサーフィンの人気エリアとしても有名で、特に馬飼(まかい)ビーチは木曽川で一番人気のゲレンデです。新参者の私たちは、サップヨガの活動を行っていきたいことを、長年、馬飼ビーチを利用しているサーファーと木曽川周辺にあるプロショップのオーナーに会って説明しました。サップヨガは無風、ウインドサーフィンは風があって楽しむスポーツなので、利用条件が異なり、場所の取り合いは少ないと考えられたものの、お互いが安全・安心に楽しむために、サップヨガに対する理解と協力を求めました。とくにプロショップのオーナーさんは、サーファーから頼りにされている存在なので、地元サーファーとの仲もうまく取りもってくれました。

関係者一人ひとりに直接会い、熱意をもって説明したことによって、より良い信頼関係が築けたのではないか、と思っています。

木曽川(一宮市)を拠点に活動している木曽川SUP協会さん、ボードのプロショップのseascapeとビッグアイランド両店のオーナーさん、理事長の田中律子さんに紹介いただいた㈱ムラサキスポーツさん、㈱ボードワークスさんたちには、その後開催する講習やイベントなどでボードを貸してもらうなど、皆さんにはいろいろな相談にも乗っていただき、大変お世話になっています。

自然豊かな木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ

私たちの活動拠点である国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ(以下、公園)は、木曽川の下流域左岸側河口より27km付近で、愛知県稲沢市に位置しています。公園内にある砂丘は、昔から「祖父江砂丘」と親しまれ、全国でも珍しい河畔砂丘です。1988(平成元)年からは砂の造形イベント「サンドフェスタ」が開催され、多くの観光客が訪れます。また2014年からは、起伏のある砂地を活用した自転車競技(「東海シクロクロス」)の会場としても活用されています。

天気の良い日は養老山、伊吹山などの美しい山並みが望め、バーベキューが楽しめるピクニック広場やデイキャンプ場なども整備された公園です。また、貴重な動植物の宝庫としても有名です。かつて砂防林として植栽された「クロマツ」と砂丘による「白砂青松」(はくしゃせいしょう)が望め、愛知県のレッドデータブックに登録されている植物も自生しています。

また、砂丘自然林で野生のキツネの巣穴が確認されています。野鳥は希少種を含めた160種以上の水辺の鳥から林の鳥までを観察することができ、市民団体による観察会が定期的に行われています。このような大自然を満喫しながらサップヨガをすることによって、自然に関心を持つことができ、協会の理念の一つである自然環境保全にもつながるので、サップヨガを行うには最適の公園です。

2015年夏、サップヨガの活動がスタート

サップヨガを知ってもらうことを目的に、2015年7月20日「海の日」に、初めてのイベント「SUPヨガ&SUPフェスティバル」を開催しました。洋食店のスタッフたちがボードの空気入れや写真撮影を担当。昼食には店自慢のスパゲティを提供するなど、家族とスタッフ総出の手作りイベントになりました。

イベントは2部構成で、午後からは砂丘エリアの大型テントの下で、「親子キッズヨガ」を行いました。公園のスタッフが事前に稲沢市内の小学校にチラシを配布してくれて、当日も朝からイベントを見守ってくれました。第1回は天気にも恵まれ、ヨガ教室の生徒さんを中心に12人が参加してくれました。

初回のイベントが成功したこともありますが、平日午前中の来場者数を増やしたいと考えていた公園側からサップヨガは歓迎され、2回目以降は、公園の主催イベントとして開催しています。このため、より魅力あるイベントにするために公園スタッフと話し合ったり、イベント時にライフジャケット等の公園の備品を借りたり、公園のイベントチラシやHPにサップヨガのイベントを掲載してもらうなどのサポートを受けています。

自然と一体になる醍醐味

サップヨガ講習は、店の定休日の火曜日(午前10時~12時)に、月1~2回のペースで5月から10月まで開催しています。サップヨガの弱点は強風です。開催日前日には、必ず気象予報で風速を確認して風速が6mを超す場合は中止にします。

参加者の多くは30歳代のヨガ経験者の女性です。子育て中や有給休暇を取って参加してくれる人、ときには男性の参加もあります。サップヨガは、1人の指導員につき安全管理の面から受講者は限定6人です。6台分のボードに空気を入れるのに、電動ポンプでも約30分かかりますので、私たちスタッフは8時半から準備をします。現在ボードは3台保有しており、残り3台はご協力いただいているショップからお借りしています。

サップヨガ講習のプログラムは、夫が担当のサップクルージングが60分。その後、サップヨガを60分行います。サップヨガを行う時は夫がアシスタントとして、写真撮影や安全管理を担当します。
はじめに、陸上で「サップとは」「水中でのリスクとは」などの講義から始めます。そして一人ずつサップのボードに座る、立つなどして感覚を覚えてから川に入ります。川に入ったらボードに座る→正座→膝立ち→立つなどをそれぞれ挑戦します。一度は川の中に落ちて、自力でボードに立つことも行います。サップは水深が浅い場所での活動なので、ボードから落ちても溺れる心配はありませんが、ルールに従ってライフジャケットを着用して行います。

サップボードに慣れたら夫が先導してクルージングを楽しみます。クルージングはいわば水上散歩です。普段は見ることができない木曽川に生息する水鳥が見られたり、川から見る陸や山並みの景色は格別です。

クルージングを終えて入り江に戻ったら、いよいよサップヨガです。まず川底に石や土嚢を利用したアンカーを下ろし、ボードの動きを制御させてからスタートします。初めにストレッチをしてから数種類のポーズ、クールダウン、最後に瞑想をして終了です。

サップヨガは、水上でボードに座っているだけでも腹筋を使うので、ヨガのポーズは簡単なものだけをじっくり時間を掛けて行います。一般的なヨガとサップヨガは、基本的にポーズは同じです。一番の違いは陸上と水上でのバランス感覚です。普段、自分がどちらに体が傾いているのか、気付くきっかけになると思います。また、水上でバランスを取りながらポーズをキープするだけで、体幹回りの筋肉がプルプルと震え、翌日、筋肉痛を味わうことになります。しかし、何よりもサップヨガの醍醐味は、静かな時間帯に大自然の中で行えることです。ゆらゆらと揺れる水の上で行う瞑想は、究極のリラクゼーションが得られます。

終了後、参加者全員が穏やかな笑顔で満ち足りた表情に変わっているのが印象的です。あまりの感動に涙を流す人もいます。川の上から山の景色や雲の流れを眺め、鳥のさえずりや波の音を聞きながら…自然と一体となれるサップヨガは、自分自身が生かされていることを実感できます。

サップヨガを通じて、伝えられること

公園でのサップヨガの活動がスタートして2年目の2016年5月に公園スタッフの協力を得て、一宮市の「国営木曽三川公園138タワーパーク(以下、138タワーパーク)」で開催された「2016いちのみやリバーサイドフェスティバル」でサップヨガ講習を行いました。一宮市では初めての活動となったので、多くの方にサップヨガを知ってもらえる良い機会となりました。2017年も同フェスティバルで、サップヨガ講習を5/3に開催を予定しています。

私がサップヨガを実施できるのも多くの方の協力と支えがあってこそです。サップヨガ講習に関わる全ての皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

今後は、親子や子供向けなど、家族で楽しめるような企画を考えていきたいと思っています。私はサップヨガを通じて、この公園の自然環境の素晴らしさを知りました。地域の宝である水辺のある公園に、多くの人が、とくに子供たちに訪れてほしいと願っています。子供にとって水辺での遊びは貴重な経験となり、公園の自然が記憶に残るとともに、自然を大切にしたいという心も養えると思います。そのためにもサップヨガを多くの人に気軽に体験してもらい、公園でのサップヨガが身近な存在になることを期待しています。

■関連サイト
blue yogaブログ http://ameblo.jp/blue-ygs/
国営木曽三川公園 ホームページ http://kisosansenkoen.jp/
日本サップヨガ協会ホームページ http://jsya.or.jp/

※文中に出てくる所属、肩書等は、取材時のものです。2017年5月掲載

区切り線
過去記事一覧
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)


TOPに戻る

公園文化ロゴ2