公園文化ロゴ
緑・花試験 公園・夢プラン大賞
公園文化ロゴ
緑・花試験 公園・夢プラン大賞
達人パンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
過去記事一覧
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市) 02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市) 03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市) 04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市) 05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市) 06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市) 07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市) 08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市) 09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市) 10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田) 11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市) 12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市) 13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区) 14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区) 15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市) 16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市) 17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市) 18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市) 19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市) 20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区) 21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市) 22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市) 23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市) 24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市) 25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村) 26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市) 27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市) 28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市) 29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市) 30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市) 31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市) 32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市) 33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市) 34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都) 35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市) 36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市) 37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市) 38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市) 39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市) 40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市) 41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町) 42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市) 43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市) 44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市) 45 手ごわい放置竹林から広がる可能性と人のつながり(籔の傍:京都府向日市) 46 鉄道ファンによる、公園を軸としたまちづくり(一之宮公園:神奈川県寒川町)
公園の達人 ロゴ

鉄道ファンによる、公園を軸としたまちづくり

公園をより楽しくより賢くに使ってもらうために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けします。

 

第46回は、公園・夢プラン大賞2023「実現した夢」部門の優秀賞「相模線旧西寒川支線復活!春のミニ電車まつり」を開催した「寒川町鉄道保存会」会長の塚本健太さんのインタビューです。

 

神奈川県寒川町にある一之宮公園には、JR相模線・旧国鉄時代の寒川支線の廃線跡が残されています。廃止から40年がたち、公園がある場所に鉄道が運行されていたことを知らない住民が増えつつあることから、寒川町鉄道保存会は2023年3月に「相模線旧西寒川支線復活!春のミニ電車まつり」を開催しました。5インチゲージのミニ電車の線路を廃線跡に沿って敷設し、子供から大人までを乗せて走らせました。同イベントはその翌年にも開催され、多くの住民が公園を訪れて地域遺産を知ってもらう機会となりました。寒川町鉄道保存会は、相模線の鉄道車両保存を目的に発足しましたが、一之宮公園での活動を機に、地域の活性化やまちづくりが会の主目的に変わりました。現在、同会会長で一橋大学 大学院生の塚本健太さんに、これまでの活動について話しを伺いました。

 

 

「相模線・鉄道保存」をキーワードに集まったメンバー

2021年9月、100周年を迎えたJR相模線(茅ヶ崎駅―橋本駅)は、同年11月から30年ぶりに新型車両「E131系」を導入すると発表しました。当時相模線を走行していた205系500番台電車は独自のデザインで製造されていたこともあり、「保存を!」と立ち上がったのが寒川町鉄道保存会(以下、当会)です。当会はSNSを使って「相模線・車両保存」をキーワードに呼びかけたところ、鉄道好きな中学生、高校生、大学生、社会人の約10人が集まり始めました。早速、処分対象の車両を譲り受け、保存する活動を始めました。しかし当会には経験や実績も無く、願いは達成できませんでした。

 

その後、相模線寒川駅近くの一之宮公園に、廃線跡の線路が残されていることを知りました。

観光資源の価値ある一之宮公園

寒川町(神奈川県高座郡)は県のほぼ真ん中にあたり、湘南地域の最北に位置します。町名とは逆に、緩やかに海風が届く温暖で穏やかな気候に恵まれる地域です。そして寒川町と言えば、寒川神社(最寄り駅は宮山駅)が有名です。約1,200年以上の歴史があり、相模國一之宮として崇敬を集め、八方除けの総守護神として全国各地から参拝者が訪れます。

 

JR相模線寒川駅から徒歩15分程にある一之宮公園は、1984(昭和59)年に廃線になった旧国鉄のJR相模線:寒川支線(通称:西寒川支線)の廃線跡の線路を活用してつくられた公園です。廃線跡の線路を公園内に残すというのは、全国的に見ても大変珍しいものだと思います。現在、線路跡は一之宮緑道として整備され、当時のレールが約180mに渡って保存されています。緑道には車輪が置かれていて、鉄道ファンにとっては有名なスポットです。保存されている一番古い「1909」(明治42年)のレールは、100年以上前に官営八幡製鉄所で作られたものです。その製造年が西暦ではなく「2605」(昭和20年)と「2606」(昭和21年)の皇紀の年号で刻印されたレールなどが、一之宮公園周辺には貴重な観光資源として残っています。

 

2024年で廃線からちょうど40年が経過しますので、地域住民の方に寒川支線(通称:西寒川線)の歴史を知ってもらい、観光資源として活用していく機会をつくれないかと考えました。こうした経緯から2021年に相模線の車両保存で集まった当会ですが、寒川町の一之宮公園を拠点に活動を始めることになりました。当時、私は東京都立大学で都市計画を専攻しており、地域のなかでまちづくりをする知見があったことから当会の代表を務めることになりました。

廃線跡の線路の活用法を考える

当会のメンバーは10代から50代と幅広く、最も多い層は20代です。進学や就職などの出入りはありますが、現在男性19人、女性1名の計20人が主となって活動しています。月に1回、グループLINEを使った定例会を行っています。メンバーには高校生がいるので、手軽なLINEを利用しています。

 

SNSの呼びかけで集まったメンバーなので住所も広範囲です。私は現在通う一橋大学近くの東京都国分寺市に住み、副会長の二村さんは横浜市、そのほか藤沢市や都内近郊、遠方では静岡県内にお住まいの方もいます。この活動に携わるまでは、一人も寒川町とは縁がなく、相模線沿線に住む人もいません。その点、少し変わった活動団体かもしれませんね。

 

廃線跡を見つけてきてくれたメンバーの一人が、寒川町観光協会(以下、観光協会)を訪ねて一之宮公園について話を伺うところから活動が始まりました。観光協会にとっても一之宮公園の廃線跡は貴重な観光遺産だと知りつつも、どう観光につなげたらいいのか、模索しているようでした。

 

当会では園内に残されている線路を利用して、何か活動ができないか考えました。調べたところ、岐阜県の飛騨や群馬県の吾妻峡と碓氷峠などに「レールバイク」という線路の上に自転車を動かす観光施設があることを知りました。そこでそれらの施設に行き、ノウハウを聞かせてもらいました。さらに埼玉県東所沢市にあるレールバイクメーカーの工場にも訪ねて話を聞きました。各施設のレールバイクは、主にトンネルの工事現場にあるレールを再利用しているケースが多く、話を聞くと想像以上にコストが掛かることが分かったため、現在ある線路を利用する案は断念しました。

 

観光協会と共にミニ電車まつりを開催

当会は単なる鉄道好きの集まりではなく、鉄道のスペシャリスト集団です。JR東日本、京浜急行電鉄、西武鉄道、そして名古屋鉄道など、鉄道会社勤務者が多いことが強みでもあります。会のメンバーの中に、人が跨って乗れるミニ電車を所有している人がいます。その方は藤沢市の八部(はっぺ)公園で子供を対象にミニ電車を走らせる地域活動をしています。そこで、まずミニ電車をお借りし、八部公園で活動していたメンバーを中心として一之宮公園でのミニ電車運転を企画しました。

 

「相模線旧西寒川支線復活!春のミニ電車まつり」という名称で観光協会の共催を得て2023年3月27日(月)に開催が決まりました。

 

一之宮公園には、専用の線路を70m敷き、信号機も設置しました。それから車に積んだミニ電車を運びテスト運転で走らせたところ、公園で遊んでいた子供たちが集まってきて興味津々な様子でした。

走るミニ電車に喜ぶ子ども、懐かしむ大人

開催日は10時30分から開始予定でしたが、近くの保育園の散歩コースの時間と重なり、園児たちがドッと集まったため開催時間を30分繰り上げてスタートしました。あっという間に乗車窓口に行列ができてしまい、しばらくは園児たちを乗せて走りました。

運行に際しては、改札を設置して乗車する人には記念乗車券を配りました。踏切や信号を設置することで、子どもたちに電車の仕組みを知ってもらう機会にもなったと思います。また、開催時には多くの住民が利用する公園内の緑道で、廃線跡の歴史が書かれたパンフレットを配布しました。この日、当時の寒川支線を知る住民も来てくれて、懐かしむようにミニ電車を見ていました。私はこの住民の方から運よく当時の話をお聞きすることができ、より寒川支線について知ることができました。

 

春のイベントが盛況だったので、10月9日(月・祝)に「秋のミニ電車まつり」を企画しました。観光協会の尽力で、地元の飲食店のキッチンカーやマルシェの出店なども予定していたのですが、当日はあいにくの天気で、ミニ電車は午後の短時間のみ走らせました。その代わり、公園集会所で相模線のプラレールひろば、鉄道模型や鉄道の写真展示、銚子電鉄さんによる物販ブースなどを設営し、会場を盛り上げました。

「秋のミニ電車まつり」は雨天での開催だったことも影響して収支面では課題が残りましたが、当会メンバーの知り合いの銚子電鉄さんが参加してくれるなど、新たなネットワークが広がったことはプラスに考えています。

「秋のミニ電車まつり」鉄道模型を楽しむ子どもたち

「秋のミニ電車まつり」
鉄道模型を楽しむ子どもたち

ミニ電車は子供だけでなく大人も乗車できます。定員数は重量とそのバランスで決まります。この日は平日でしたが約500人が来園し、ミニ電車に267人が乗りました。乗車時間は70mの線路の往復で約4~5分ですが、子供たちの歓声がいつまでも続きました。午後には観光協会が告知したNHKからの取材があり、当日夕方の「首都圏ネットワーク」で放送されました。地域住民に楽しんでもらえた「春のミニ電車まつり」は、当会の寒川町でのまちづくり活動の第一歩となりました。

 

「春のミニ電車まつり」ミニ電車を運転する塚本さん

「春のミニ電車まつり」ミニ電車を運転する塚本さん

地元企業とのつながりで広がる活動

2024年の5月11日(土)には「おいしいカレーとミニ電車!子ども食堂まつり」を子ども食堂との共催で開催しました。自治会では、食育を目的とした子ども食堂を一之宮公園の集会所で毎月1回(土曜日)開催しており、この開催日に合わせてイベントを実施しました。子ども食堂の参加者はミニ電車の料金は無料とし、一般の参加者は子ども100円・大人(一般の参加者は)100円の乗車料金をいただきました。当日は天気に恵まれ、乗車数は240人でした。

 

この日のイベントから当会単独の企画・運営とし、資金調達やスポンサー探しがより一層、力をいれました。そんななか強力な後援者が現れました。半世紀以上に渡り寒川町に本社を置く日産工機株式会社さん(以下、日産工機)です。日産工機は、自動車用のエンジンや車軸部分といったパワートレインを製造している会社です。「ミニ電車まつり」は、電車を動かすことから踏切まで、電気が必要不可欠なイベントです。日産工機からは、電機の供給元として電気自動車「日産リーフ」を提供していただきました。

また日産工機では、長年、地域住民を対象としたお祭りを開催しています。今後はそのお祭りに当会が出向いて活動させていただく予定です。日産工機のお祭りに出店することで、対外的に当会の活動や一之宮公園の廃線跡の歴史を伝えていきたいと考えています。

ミニ電車イベントに欠かせない電気の供給元として電気自動車「日産リーフ」を提供していただいた

ミニ電車イベントに欠かせない電気の供給元として
電気自動車「日産リーフ」を提供していただいた

「キハ10」実車両の保存が実現

こうした保存活動から新たな話が舞い込んできました。それは、相模線を走っていたディーゼルカー「キハ10」の譲受です。この車両は1978年から1983年の間、鹿島神宮駅から鹿島港南駅での旅客輸送を終えた廃車後、個人が譲り受け、千葉県佐原市の「佐原釣り掘センター」の休憩施設として保存・活用されていました。その後、釣り掘センターの閉店を機に、オーナーさんが解体を検討していたことから、当会が新たに「キハ10保存会」を立ち上げ、車両の所有権を移しました。現在車両は、前オーナーさんのご厚意で元々置かれていた佐原市の場所に賃借する形で保存を続けています。昨年はクラウドファンディングで「キハ10」の保存修復のための資金を募りました。有難いことに目標額に達したので現在、塗装をはじめたところです。

「キハ10」は相模線を走行した同型車です。当会は、相模線にゆかりのある車両の現物を次世代のためにも保存したいと考えてきただけに、実現できてとても感慨深いです。将来的には、佐原市にある車両を当公園付近に移設することも実現させ、一之宮公園での活動と合わせて盛り上げたいです。

まちづくりは継続することが大事

「夢プラン大賞」受賞後、報告書が一之宮公園(管理事務所)にも送られていたため、公園担当者や公園ボランティアの方から「やったね、おめでとう!」と声をかけてもらいました。また受賞をきっかけに、地域の人たちに一之宮公園にある地域遺産に改めて気付いていただけたこと、もしくは知っていただけたことが何よりもうれしいことです。当会にとってもこのたびの受賞は今後の活動の話がしやすい環境になり、メンバー同士のモチベーションが上がりました。さらに受賞によって、一之宮公園のブランド力が上ったと実感しています。

これまでの活動では、相模線の廃線跡や鉄道保存など、鉄道ファン向けの発信であればSNSでも十分な効果が見込めるのですが、まちづくりについては、さまざまな角度でアプローチが必要となるので、今後はメディアにも積極的な情報発信に努めたいと思っています。

もとは鉄道保存を目的に発足した当会は今年で4年目に入ります。一之宮公園でのイベント開催をきっかけに、寒川町の役場や観光協会、一之宮公園、自治会や子ども食堂といった地域のつながりを得て、まちづくり団体として成長してきました。私自身、まちづくりで大切なことは「続けていくこと」だと思っています。休止やペースダウンはあってもいいですが、とにかく続けることモットーして活動を続けていきます。

私は来春就職しますが、同期に鉄道好きやまちづくりに興味がある人を見つけたら、当会への入会を勧め、仲間を増やしていきたいです。

 

◇関連サイト

寒川町鉄道保存会 HP

https://samukawa-railway.jimdofree.com/

寒川町鉄道保存会 Twitter

https://x.com/samukawa_rail

 

※文中に出てくる所属、肩書等は、取材時のものです。

(2024年8月更新)

区切り線
過去記事一覧
46 鉄道ファンによる、公園を軸としたまちづくり(一之宮公園:神奈川県寒川町)
45 手ごわい放置竹林から広がる可能性と人のつながり(籔の傍:京都府向日市)
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)


TOPに戻る