公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
達人パンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
過去記事一覧
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市) 02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市) 03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市) 04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市) 05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市) 06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市) 07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市) 08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市) 09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市) 10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田) 11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市) 12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市) 13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区) 14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区) 15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市) 16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市) 17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市) 18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市) 19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市) 20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区) 21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市) 22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市) 23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市) 24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市) 25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村) 26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市) 27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市) 28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市) 29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市) 30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市) 31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市) 32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市) 33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市) 34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都) 35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市) 36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市) 37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市) 38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市) 39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市) 40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市) 41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町) 42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市) 43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市) 44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
公園の達人 ロゴ

公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく

公園をより楽しく有効に使ってもらうために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けします。

第36回は、熊野公園(東京都東村山市)で、整備活動からイベント開催までを行っている「熊野公園ボランティアの会」代表の平沼美春さんのインタビューです。

 

近隣小学校のハザードマップに“危険な場所”と示されるほど荒れていた「熊野公園」。市内のNPOと東村山市が協働で開催した公園の再生プロジェクトによって生まれ変わったのを機に発足した「熊野公園ボランティアの会」では、夏のイベント「水鉄砲大合戦」を開催しています。2012年から開催後、毎年100人以上の参加者で盛り上がるまちの真夏の大イベントに成長しました。再生された「熊野公園」では、公園利用者も交えた定期的な整備活動と四季折々のイベントが浸透し、子供たちや親子連れの姿が見られるようになりました。
「公園は地域の財産」という考えのもと、熊野公園が多くの地域住民に愛着をもってもらえるような公園づくり活動を続けている平沼さんに話をうかがいました。

薄暗く、危険だった熊野公園

私は結婚を機に東村山市に住んでいます。現在は公園近くの自宅のリビングを開放して、ランチタイムにベジタリアンメニューを予約制で提供する「くまの食堂」を開きながら、熊野公園のボランティア活動をしています。

長女が生まれて、よくお散歩に行ったのが熊野公園でした。その頃は遊びに来る親子も多く、ママ友もこの公園でつくりました。砂場でプリンをつくったり、おひざに乗せてぶらんこでゆれたり、木陰でお弁当を食べたり毎日のようにここで遊びました。その後長男が生まれて少したったころに、縁あって熊野公園のすぐそばに住まいを移しました。

 

熊野公園は1965(昭和40)年に開園。公園として整備される前は雑木林と湿地の広がる熊野神社の鎮守の森でした。面積は8,464㎡、西武新宿線の東村山駅と所沢駅のほぼ真ん中に位置し、線路に沿って南北に長いので、子供たちが大好きな電車がすぐそばで見られます。シラカシ、クヌギ、コナラなどの大きな樹木が目立ち、2カ所ある池にはアズマヒキガエルやギンヤンマなどの生き物が観察できます。武蔵野の面影が残り、自然が豊かな公園です。

しかし自然の多い公園の維持管理はとても難しく、市の管理だけでは限界がありました。木の成長とともに公園はうっそうとし、雑草が深く生い茂り、利用者の足を遠ざけました。また社会的にも子育て広場などの屋内施設が充実し、ゲームで室内遊びをする小学生が増えたこともあり、子供たちは公園で遊ばなくなりました。

人のいない公園は、ゴミの放置、不審者目撃などが増え徐々に荒れていきます。私も子供が大きくなると公園に行くことも減っていきましたが、いつの間にか熊野公園は、小学校に配布されるハザードマップに“危険な場所”と示されるようになっていました。

 

そのような状態になった熊野公園を近隣の方々もが悩んでいたようです。より良いまちづくりのための活動に取り組む「NPO法人アーバンデザイン東村山会議(以下、「アーバン」という)」(東村山市)に相談をする方がいて、アーバンが活動の一環として熊野公園の実態調査に乗り出しました。

調査を終えた「アーバン」は、2011年7月~10月にかけて「熊野公園再生プロジェクト」を開催。ワークショップ(全4回)では、参加者で公園で遊んだり、流しそうめんをしたり、市内の他の公園を巡って比較するなどして楽しみながら熊野公園の改善点を探りました。3回目のワークショップでは「とにかく自分たちの手で、できることをやってみよう!」をテーマに、みんなで壁の塗装、草刈りや剪定などの整備を行いました。最後に全体を振り返り、熊野公園の使い方や改善点、今後の在り方などについて話し合い、アーバンデザインが提言書をまとめ市に提出しました。

住民有志による「熊野公園ボランティアの会」が再生を引き継ぐ

「再生プロジェクト」には私も参加していましたが、話し合いの中で今後も市民が公園の維持管理の活動を継続することを求める意見が出されました。私はワークショップで知り合った原健一郎さんと2人で、ボランティア活動をはじめることに決め、仲間を募りつつも、とりあえず2人で2011(平成23)年10月「熊野公園ボランティアの会」を発足し、熊野公園の再生を引き継ぎました。

 

市には、登録すれば個々人で公園整備ができる「公園ボランティア」の制度がありますが、「熊野公園ボランティアの会」(以下、「ボラの会」という)は、さらに一歩踏み込んで市と協働事業の協定書を交わしました。市と「ボラの会」との役割分担を明文化し、熊野公園の整備活動や公園の自然を生かしたイベント活動など独自での活動を一任されています。

2人からスタートした「ボラの会」の会員も今は約30人の仲間がいます。年齢層は幼児から高齢者まで多世代に渡ります。実際に公園を利用する子供たちの目線も必要だと考え、「子ども実行委員会」として、子供たちもイベントづくりに参加しています。

私は会の代表として市や他機関との交渉、企業・団体の助成金に応募して、活動資金を得ることなどを担当しています。副代表を務める原さんは、本職のイラストレーターの技術をフル活用して、「熊野公園」に関する広報・宣伝ツールのデザイン・制作を担当しています。原さんは久米川町出身です。子供時代から熊野公園を知っているだけに公園の再生には熱意をもって取り組んでくれています。これまでイベントのチラシをはじめ公園のパンフレット、熊野公園のキャラクターの「ドングマ」などを作成。また後述する「水鉄砲大合戦」で使用するのぼり旗や兜の作成も手掛けています。

2016年からは、久米川東小学校2年生の課外授業「まち探検」が熊野公園で実施され、課外授業では「花壇の手入れ」と「いきもの講座」が行われ、「花壇の手入れ」では「ボラの会」が植え付けのサポート等を、「いきもの講座」では原さんが講師を務め、熊野公園に生息する動植物の話をしています。子供の頃から生き物が好きだった原さんは、市内で活動する自然保護団体「北川かっぱの会」にも参加して、生き物の観察や外来種駆除活動を行っています。

毎月第4火曜日の午前中に草刈りや低木の剪定、花壇づくりなどの軽作業を行っています。一番大切なのはこの毎月の整備活動だと思っています。平日昼間なこともあり、会の年配者が中心です。「ボラの会」のポリシーは「公園は地域の財産」で、地域住民、公園利用者みんなで熊野公園を大切に使い、守ることが大切だと考えています。そのことに賛同し手伝ってくださっている方々が「ボラの会」の会員として活動してくれていますが、これだけでは自然豊かな公園を守り切れない、もっと多くの人に熊野公園に愛着を感じ協力してほしいと思い、子供も大人も夢中になって楽しめる整備活動を兼ねたイベントを開催するようになりました。現在の「ボラの会」のメンバーの半数はこのイベント活動をきっかけに入会しました。

真夏の「水鉄砲大合戦」が大人気イベントに

「ボラの会」の活動を始める10年以上前に、私は長男、長女と、「江戸とうきょうたてもの園(都立小金井公園内)」で開催していた「風雲えどまる城!夏の陣」という水鉄砲大会に参加しました。子供も大人もとても楽しんでいたので「いつか東村山でもやりたい!」と思っていました。「ボラの会」の活動をはじめたので、「それなら熊野公園で開催しよう!」と、たてもの園のイベントの主催者に話を聞きに行き、熊野公園で実施する計画を立て、「新発見!ぼくらの遊び場」熊野公園再生事業として助成金を申請。見事獲得!念願かなって開催することになりました。

 

「水鉄砲大合戦」と名付け、第1回は2012年9月16日、2回目以降は8月の日曜日に開催し、2019年で8回目の開催となりました。毎回、開催告知は、近隣4つの小学校にチラシを配布、「ボラの会」手づくりの公園の掲示板や、SNSなどを利用しています。

事前申し込みは行わず、当日、公園に隣接する熊野神社の社務所を借りて受付を行っています。4つのチームに分かれて対戦するため、受付では小学生は学年ごとに並んでもらい、大人も合わせバランスよく振り分けます。あえて友達同士でもチームを分け、学区域や学年なども関係なく遊ぶことを大切にしています。またできるだけ親子も別々のチームに入ってもらいます。今は、学区外や違学年の子供と遊ぶことが少なくなっているため、保護者や友達と離れて不安になる子供もいるので、子ども実行委員のメンバーや参加した高学年の子供たちにサポートしてもらうようにしています。子供たちの思いやりの心を育みたいという想いもあるからです。そして子供たちのサポートを大人たちが見守っています。

対象年齢は小学生以上で先着200人、参加費は一人200円。安全のために運動靴で来ることが条件です。水鉄砲は貸し出し用に100個用意していましたが、回を重ねるごとに子供も大人もお気に入りのMy水鉄砲を持参するようになりました。ルールは、園内を2つの陣地に分け、金魚すくいで使われる「ポイ」を身に付けた参加者が、赤、青、白、黒の4つのチームに分かれ、それぞれの色のはちまきを付けて1チーム同士が総当たりで戦い優勝を目指します。1チームの競技参加者は20~30人くらい。それに会のメンバーとボランティアスタッフが加わります。

「水鉄砲大合戦」の優勝旗も原副代表が作成した

「水鉄砲大合戦」の優勝旗も原副代表が作成した

 

自分のポイが相手の水鉄砲の攻撃で破られたら競技フィールドから外れます。大将が身に付けた3つのポイを破るか、各陣地にある大型のポイを破れば勝負が決まります。これで勝敗が決まらないときは、フィールドに残った人数で決めます。

競技で使用する「ポイ」はなるべくごみを出さないように使い捨てではなく、試合が終わるごとに敗れたものを集め、紙の貼り替えをしています。大変な裏方作業ですが、公園の整備活動をしている「ボラの会」の年配者や地域の方が中心となってやってくれます。

常連の参加者は立派なMy水鉄砲を持って参戦する

常連の参加者は立派なMy水鉄砲を持って参戦する

また当日は会の目的に賛同し、たくさんのイベントをサポートしてくれるボランティア、近隣高校の学生などのお手伝いもあり、大勢の方のおかげで安全に楽しく開催することができています。

開会式では「正々堂々と戦えるか」「小さな子を守れるか」というMCからの呼びかけに参加者全員の「お~!!」という大きな声でスタートします。「水鉄砲大合戦」はこれまで8回開催しましたが、毎年約100人以上の参加者に「ボラの会」のメンバーとボランティアを合わせて計約140人が集まる真夏の大イベントとして定着しました。

 

 

開催の前月には公園のフィールド整備を目的に「草刈り&ミニゲーム」を行っています。子供たちには楽しいだけでなく、自分たちで遊ぶ場所を自分たちの手できれいにすることの大切さ伝えたいと思っています。また2回目からは安全を考慮して本番の「水鉄砲大合戦」では小学生以上を対象としたため、こちらでは就学前の子供たちが保護者と参加して、楽しく遊ぶ機会にもなっています。「大きくなったら本番の水鉄砲大合戦に参加したい!」という憧れを持って遊びに来てくれます。

 

2つの池が復活!自然環境が学べる公園に

熊野公園には湿地だった頃の名残で2つの池があります。入口側の「かえる池」は3月~4月頃にアズマヒキガエルがたくさん集まり、通称「カエル合戦」といわれる産卵行動が観察できます。奥側の「じゃりあな池」には井戸があり、1970年代には市によってホタルの飼育場が設けられ、モツゴやクロダハゼ、アメリカザリガニなどをとって遊ぶ子供たちの姿も数多く見られました。しかし2011年にワークショップを開催した頃には、池の底がひび割れ、水も溜まらず、景観を損なう状態になっており、公園再生のためには池の復活が望まれました。

2014年3月に実施したワークショップでは、地元の造園会社の協力で植樹した

2014年3月に実施したワークショップでは、
地元の造園会社の協力で植樹した

 

 

そこで私たちは「東京の緑を守るプロジェクト」として企業の助成金を申請、助成決定を受けて市に働きかけ、協働で池の再生をすることになりました。市が池の調査を行うと井戸がまだ生きていることが分かったため、その水を活用した自然を楽しめる池を提案しました。

助成金では、池の周りに住民の手で木や花を植栽するワークショップ「池の周りに緑を植えよう!」、「憩いのためのベンチを作ろう」を開催しました。ベンチ作りは、地元の工務店にご協力いただきました。池の修繕工事の完了に合わせ、ベンチが設置され、「東村山市小彼岸桜の会」から贈られたコヒガンザクラも植樹しました。池の工事は私たちの案を参考に市によって行われました。汲み上げた井戸の水を流すための小川をつくったり、市内の北山公園から菖蒲を移植することで、起伏に富んだビオトープとして再生することができました。水の流れと植物が増えたことにより、生息する生き物の数も増えています。

きれいに整備され花と緑に彩られた熊野公園では、子供たちがトンボやバッタなど生き物を観察し、大人たちは植樹した草花を楽しむようになりました。

再生前の「じゃりあな池」にはほとんど水はなく、生き物は見られなかった

再生前の「じゃりあな池」にはほとんど水はなく、生き物は見られなかった

ワークショップで植樹した樹木と、みんなでつくったベンチの脇を井戸からの水が流れる

ワークショップで植樹した樹木と、みんなでつくったベンチの脇を井戸からの水が流れる

 

 

熊野公園が思い出になる場所にしたい

「水鉄砲大合戦」以外にも公園整備と再生につながるイベント「草刈り&ピザづくり」「落ち葉掃き&やきいも」を季節ごとに開催しています。草が伸び始めた5月後半、「草刈り&ピザづくり」では暑い中で汗だくになりながら草刈りをします。本当に大変ですが、作業の後に子供たちが中心となってつくったピザを食べるのが楽しみです。2018年は、東京農工大学のサークル「のたっと」に草刈り名人(?)のヤギを連れてきてもらいました。学生さんたちも草刈りを手伝ってくれて、子供たちは大喜びでした。秋の「落ち葉掃き&やきいも」では、寒い中、たくさんの落ち葉を掃いた後、焼きたてのやきいもを味わいます。マシュマロや手作りしたパン生地を棒につけて作る遊ぼうパンを焼いて食べ、普段ではできない火を使う体験も同時にしています。子供たちには、イベントを通して熊野公園に良き思い出とともに愛着をもってもらい、成長しても公園を守る一員になってほしいと願っています。

イベントには、毎年、渡部 尚(わたなべ たかし)東村山市長も見に来てくれて、公園担当のみどりと公園課とともに私たちの活動を見守ってくれています。

 

「熊野公園」の再生活動は、多くの地域住民の方々と取り組んでいますが、「ボラの会」は、現在、私と原さんの2人が中心となって活動しているので、今後は後継者探しが課題です。

「ボラの会」で活動している子供たちは入会した当初は小学生でしたが、今は高校生や大学生になりイベントに参加した子供たちをまとめくれるリーダー的存在に成長しています。彼、彼女たちが今後も活躍し、いつか先頭に立って活動してくれるようになることを期待しつつ、今後も熊野公園の自然を大切にしながら、子供たちが楽しく遊べる公園づくりを続けていきたいと思っています。

 

◆関連サイト
◆「熊野公園ボランティアの会」facebook:https://www.facebook.com/kumano.donguma/

◆Home page:https://fun.ap.teacup.com/donguma/

 
 

※文中に出てくる所属、肩書等は、取材時のものです。(2020年5月掲載)

区切り線
過去記事一覧
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)


TOPに戻る

公園文化ロゴ2