公園をより楽しく、有効につかっていただくために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けいたします。
◆第8回は「茅ヶ崎海辺の朝市」の会長三橋清高(みつはし・きよたか)さんのインタビューです。茅ヶ崎市で農園を営む三橋さんは、約15年前から茅ヶ崎市内の公園で生産者仲間とともに朝市を開き、新鮮野菜を販売しています。市民によって命名された「茅ヶ崎海辺の朝市」は、現在、茅ヶ崎公園野球場で毎週土曜日に開催。朝市では収穫した新鮮野菜を販売するだけではなく、生産者と消費者を結ぶコミュニケーションの場として、地域の皆さんから親しまれています。
私は茅ヶ崎市で代々続く農家・「伊右衛門農園」の22代目です。伊右衛門農園は「土を育て、野菜と会話し、心で作る」をモットーに、現在、自宅前での直売や茅ヶ崎海辺の朝市、茅ヶ崎市内のスーパーなどで販売するほか、青山ファーマーズマーケット(東京都渋谷区)でも出張販売しています。
「朝市」をはじめたきっかけは、茅ヶ崎市農業水産課(以下、市)からの「公園で朝市を開いてみませんか」という呼び掛けでした。2001(平成13)年に、約30の農家が集まり、朝市がスタートしました。最初は良かったのですが、だんだんお客さんが減っていき、しだいに販売する側の数も減っていきました。当初の30近かった会員農家が5軒になったとき、「もうやめよう」という意見が出るようになりました。当時、私は就農したばかりで発言力などもなかったのですが、朝市を活性化するために、いろいろ考えるので任せてほしいと会員に頼みました。それから私と市の若い担当者と相談し、アイデアを出しあいました。JR茅ヶ崎駅の北側に位置する中央公園は、住宅が少なく、わりと農家が多いエリア。駐車場が遠いなどの利便性の問題もあったため、駅の南側、サザンビーチ近くの茅ヶ崎公園野球場(以下、野球場)に会場を変えて、開催することになりました。野球場近辺は住宅街で農家も少ないことから、我々は期待を抱きつつ朝市を開催しました。
さらに、その頃になって、我々が作る野菜の質に問題があったことにも気が付きました。朝市で販売する農産物に魅力がなければお客さんは来てくれません。会員農家の選定と生産物の品質向上に取り組みました。
茅ヶ崎市内には主業・準主業・副業を合わせると250~300の農家があります。まずは真摯に野菜作りをしている農家さんに呼び掛けをし、朝市に出店してくれる会員農家を再編しました。
会員資格の第一条件は「まじめに良い野菜を作る人」です。新たに20弱の農家が集まり、野球場で第2土曜日に開催。さらに第2、第4土曜日の月2回開催になりました。良質な野菜が並ぶようになると、徐々にお客さんの数が増えていきました。そして2008(平成20)年から、お客さんからの要望を受け、毎週土曜日(午前8時~9時)に開催することになりました。そして、活動の手応えを感じた私たちは、これまでの市の運営から離れ、市民団体として主体的に活動していくことを決意しました。会の名称「茅ヶ崎海辺の朝市」はお客さんによる公募で決まりました。
会員農家数は16(2015年8月現在)です。16軒の会員農家には露地ものとハウスの農家がいます。季節によって参加しない農家もあるので、実際に朝市に参加するのは1年を通して平均10軒位です。
野球場へ移動した当時は、お客さんの意見をきく手段としてその場でアンケートを実施していました。その後、回を重ねるごとにお客さんたちとのコミュニケーションが図れるようになり、運営上の要望や意見のほかに「野菜についての質問」、「アドバイス通りに作った料理がおいしかったという感想」や「先週買った野菜でこんな料理を作ったという報告」といったさまざまな声が直接の会話から聞けるようになりました。お客さんからの声は、生産者にとっては大きな励みとなっています。
朝市の魅力は、何と言ってもお客さんにその場で野菜の特性を伝えられることです。さらに「提案」をプラスすることを大切にしています。例えばお客さんから「ナスをください」と言われたとします。夏の旬の時期には、普通のナス、長ナス、小ナス、水ナスなどさまざまな品種があり、それぞれに特性があります。私たちは「料理は何を作りますか」と聞きます。もしくは「このナスはこんな料理に合いますよ」「炒め物よりも煮物にあいます」など、野菜を扱うプロとして、「一歩進んだ提案」を心掛けています。
朝市では農家とお客さんとの交流だけではなく、お客さん同士の情報交換も活発です。朝市で買った野菜料理のレシピを交換している人、朝市をきっかけに知り合った人たちのおしゃべり、買い物中の奥さんを待っているお父さん同士の会話、愛犬連れの飼い主さん同士の交流など…。朝市が開催されている約1時間は、ちょっとしたコミュニケーションの場と化します。会が朝市を立ち上げたとき、①地域住民の役に立つ、②小さなコミュニティー文化を作る─という目標を掲げました。活動をはじめてから15年。ようやく思い描いていた理想に近づけたのではないかと思っています。
「海辺の朝市」に関する情報(開催日、開催報告、中止のお知らせなど)は、各農家のフェイスブック、市と共同で活動しているNPO法人「湘南スタイル」が運営するサイト(「おいしい茅ヶ崎」)・メルマガなどを通じて発信しています。「ホームページやフェイスブックを見ました」と言って来てくれる人が増えたので、多くの人に朝市を知ってもらうのはホームページや*SNSでの発信が最も効果的だと感じています。今でこそホームページやフェイスブック、ツイッターなどで会の情報を発信していますが、はじめは農業ITベンチャー企業に勤める知人に、ホームページの作り方を教えてもらって、どうにか扱えるようになりました。
朝市は、「茅ヶ崎市の農家がつくった野菜を茅ヶ崎市民が食べる」「農家と市民がコミュニケーションをとり、地域の農業が活性化する」という、まさに「地産地消」を実践しています。全国各地ではさまざまな朝市またはファーマーズマーケットが行われていますが、そのほとんどが最終的に農産物以外の食品や雑貨などの販売になってしまったり、飲食の店舗も並ぶようなものが多いのですが、我々は、野菜と果物だけを販売する貴重な朝市です。なかにはホームページを見たという他県の行政や生産者が地産地消の好事例として見学に訪れ、質問されるケースが増えました。
*SNS:ソーシャル・ネットワーキング・サービス(Social Networking Service)
コミュニティ型の会員制のWebサイトの略称。
「海辺の朝市の会」では月に1回、市の会議室を借りて会議を行います。内容は主に運営に関することや連絡事項、新規入会の議決などです。その際、市の担当者にも参加してもらい、問題解決のアドバイスをお願いしています。
私は朝市が発足当時から活動し、さまざまな経験をしていることから会長職を約12年務めてきました。これまで主に市や会員の調整役や広報活動、そして会の質を高めるための勉強会の企画にも努めてきました。勉強会の内容は、肥料や農薬など生産に関するノウハウから関連法令まで多岐にわたります。ときには肥料会社を訪ねたり、種苗会社主催の勉強会に参加するなどして勉強を重ねてきました。専門的な知識や技術を得ることによって会員のレベルは確実に上がり、おいしい野菜が出荷されるようになりました。そんな努力の積み重ねによって、今では朝市のオープン前から多くのお客さんが行列を作るまでに成長しました。
私は青山ファーマーズマーケットにも出店し、野菜を販売しています。都心のお客さんは野菜の見た目や華やかなものを手に取る傾向があります。一方、茅ヶ崎の朝市のお客さんは素材をしっかり見て、用途(料理)で購入していきます。朝市で長く野菜を販売していると、消費者の野菜を見る目が成長してきているように感じます。とくに毎週、朝市開催前から並ぶ常連さんは舌の肥えた人たちばかりです。各農家が出荷する野菜の味を覚え、どこの農家が時期によって何がおいしいかを知り尽くしています。直接販売ですから味が落ちれば注意を受け、質の悪い商品を出したら買ってもらえません。我々は発足時に失敗を経験していますので、出荷する野菜は毎回手を抜かず、真剣勝負の気持ちで販売しています。
来年は会長交代を予定しています。今後は任期を決めて会員全員が責任を担うかたちにしたいと思っています。とはいえ、会員全体の人気が上がり、出店する会員すべての軽トラックに行列ができるよう、リードしていきたいと思っています。
お客さんとは野菜に関するさまざまな情報交換をしています。ときにはお客さん自身が庭やプランターで育てている植物の育て方について質問を受けることがあります。お聞きすると、たいがいは水やりや肥料、日当たりに問題があるケースが多いですね。また、*コンパニオンプランツ(生育などを助ける植物)は一般の方にも実践しやすい育て方としてご紹介しています。
朝市に出荷する野菜は、それぞれの会員が自信をもって作っている安全でおいしい野菜です。我々生産者は、日ごろから新しい知識や技術を学ぶことはもちろんのこと、個々の野菜の性格に合わせた肥料や作物を使用するなど、きめ細かな野菜作りをしています。もちろん各農家によって作り方や考え方は違いますが、基本は自分たちがおいしいと思う野菜を生産しています。
私自身、生産者の一人として、食料自給率、環境問題、食の安全などの問題を考えながら生産活動を行っています。とても大きな問題なので一人の力では限りがありますが、常に新しい情報や技術を勉強して、少しでも良い状況になるよう取り組んでいます。そんな中、朝市の活動は、公園内で体感するコミュニケーションも含め、地産地消の取り組みに貢献しているのではないかと思っています。
*コンパニオンプランツ:2種類以上の作物を一緒に植えることによって、病害虫を防いだり成長を促進するなど、互いによい影響を与え共栄しあえる植物のこと。
マリーゴールドは、土壌中のセンチュウを抑え、土壌を活性化するコンパニオンプランツとして有名。
毎回、朝市には約150~200人の大勢の人たちが来てくれます。朝市がメディアに取り上げられることがありますが、我々はあまり大きく目立つようなことは望んでいません。それは市民の方も同じだと思います。朝市は野球場近辺に住む人たちにとっては、土曜日の朝の「日常」の一部に過ぎません。我々もそのふつうの日常を壊さないよう、時間になったら開店し、9時になったら後片付けをして会場を出ます。完売するために無理な売り方はしません。市民の方から「朝市があってよかった」と思ってもらえることが最大の喜びなのです。
朝市は売る場所があってこそ成り立ちます。朝市を開催するために、公園を利用できることはとても有難いことだと感謝しています。朝市には子供からお年寄りまで幅広い年齢層の方々が来てくれます。犬の散歩途中の方や自転車にボードを積んだサーファーも買いに来てくれます。朝市をきっかけに、市民が公園に集まり、コミュニティーが生まれることはとても素晴らしいことだと思っています。朝市の活動によって、公園の価値も高まるのではないでしょうか。
朝市は失敗や試行錯誤を繰り返して15年たちました。これまで続けてこられたのは、生産者仲間と会の活動を支えてくれた関係者との素晴らしいコミュニケーションがあったからこそだと感じています。そして何よりも毎週、朝市に足を運んでくれるお客さんによって成長してきました。今後もお客さんの要望に応え、「おいしかった」という声を励みにおいしい野菜を提供していきます。
■関連サイト・関連情報
【伊右衛門農園】
*自宅前直売営業 9:30~なくなり次第(およそ3時ごろ)、土曜日10:00~
*海辺の朝市 毎週土曜日 8:00~9:00(時期により変化)
*松浪朝市、松浪マインマートにて第1、第3日曜8:00~
*青山ファーマーズマーケット(青山国連大学前)
1~3月、5~7月、11~12月の毎週土曜日10:00~17:00
※都合によって休む場合あり
茅ヶ崎市
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/nousui_nogyo/1006519/1022398/index.html
おいしい茅ヶ崎 (NPO法人 湘南スタイルのポータルサイト)
http://oishi-chigasaki.com/southernbeach/%E8%8C%85%E3%83%B6%E5%B4%
8E%E6%B5%B7%E8%BE%BA%E3%81%AE%E6%9C%9D%E5%B8%82/
伊右衛門農園
http://nouka.tv/iemon
伊右衛門農園 フェイスブック
https://www.facebook.com/iemonnouen
※文中に出てくる所属、肩書等は、取材時のものです。2015年9月掲載
46 鉄道ファンによる、公園を軸としたまちづくり(一之宮公園:神奈川県寒川町)
45 手ごわい放置竹林から広がる可能性と人のつながり(籔の傍:京都府向日市)
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される (大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り (宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)