公園をより楽しく有効に使ってもらうために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けします。
第27回は、大阪府高槻市が整備を進め、2019年4月に一次開園予定の「安満遺跡公園」(以下、公園という)(同市八丁畷町)で活動している「安満人倶楽部」会長の濱田正廣さんのインタビューです。
高槻市は公園計画策定後、2014(平成26)年 に、「市民とともに育てつづける公園」をコンセプトに、自ら公園で活動をする市民を募集しました。当初の市主催の「市民活動プロジェクト」での活動を経て、2017年4月に独立した市民組織「安満人倶楽部」が発足しました。公園をフィールドに、歴史や自然、健康、遊びなど9つのグループが誕生し、開園を見据えて活動を開始しています。組織のまとめ役である濱田さんに、安満人倶楽部誕生の経緯から活動内容について話をうかがいました。
安満遺跡は、1928(昭和3)年に弥生時代前期(約2500年前)の環濠集落跡が京都大学の農場(当時:京都帝国大学農学部付属農場)建設時に発見されました。安満遺跡は、(1)ムラの人たちが住んでいた「居住域」(2)水田でコメを作っていた「生産域」(3)亡くなった人を埋葬した場所「墓域」の弥生集落の3要素が発掘・保存されている国内でも大変貴重な遺跡です。1993(平成5)年と2011年 の2回にわたり、国の史跡に指定されました。
市は京都大学(農場)の移転に伴い、遺跡を保存しつつ、市民の活動・交流の拠点となり防災の機能も備えた公園を整備することとなりました。公園の名称は公募で「安満遺跡公園」となり、共に募集したキャッチフレーズは「日本の始まり、高槻に。」に決まりました。そして2014年に「市民とともに育てつづける公園」をコンセプトに掲げ、公園で活動する「市民活動プロジェクト」がスタートしました。
私は定年退職後、今城塚古代歴史館(高槻市)でボランティアガイドをしていました。ボランティアガイドを約1年務めた2014年に、安満遺跡公園の「市民活動プロジェクト」(以下、プロジェクトという)の新規メンバー募集の記事を広報誌で知り、すぐに応募しました。私は今城塚古代歴史館でのガイド経験から、遺跡は単に歴史を学ぶだけではなく、昔、この土地で暮らしていた人たちの生活や文化などを体験しながら理解する場として、多くの人に紹介していくことが大事だと考えていました。プロジェクトの活動内容には、公園をステージに歴史や自然など興味のある分野で自ら提案・活動するとともに、育て・成長させていく公園づくりに関われる点に魅力を感じました。
約60人になったプロジェクトは、毎月1回、市の会議室でワークショップを行いました。ワークショップでは、公園についての基礎的な知識やまちづくり、文化財について学ぶ講座に加えて、開園前から実施できるプログラムの企画立案と企画したプログラムの試行活動を行いました。
プロジェクトでは、6つのテーマ「歴史」「自然」「健康」「防災」「遊び」「広報」が決まり、メンバーは活動したいテーマに分かれました。各グループでは活発な活動が行われる一方、運営体制の見直しについての議論が浮上したことで、プロジェクトの組織化を目指すことになりました。そこで組織マネジメントを目的とするリーダー会を発足し、公園の特徴を活かした運営方法やメンバーが活動しやすい体制案をまとめました。そして「市民とともに育てつづける」取組に関する協定書を市と締結して、一次開園が2年後に迫った2017年4月に「安満人倶楽部」が発足しました。
安満人倶楽部(以下、倶楽部という)の活動方針は、「市民とともに育てつづける公園」のコンセプトのもと、市民が気楽に参加でき、楽しめるイベントやプログラムを企画・実践し、どうすれば魅力的な公園になるかを考えて、市民共有の公園づくりを目指すことです。
倶楽部発足後、初のイベント「安満人フェスティバル2017」を11月26日(日)に整備中の公園で開催しました。当日は親子連れなど約600人の来場者があり、各グループが実施する企画を楽しんでもらいました。
現在、倶楽部では9つのグループが活動しています。プロジェクト活動当初、歴史グループで行っていた古代米づくりは、<古代米グループ>として独立。遊びグループは<あまプレーパークの会>に改称、新たに<ペットグループ>と<あまマルシェグループ>が立ち上がりました。
会員数は91人(2018年10月1日現在)で、各グループには代表者が1人います。私は歴史と古代米とマルシェのグループに所属しています。倶楽部では、会員が楽しんで活動することが一番大事なので、活動したいグループは複数所属できる柔軟な組織運営にしています。会員 の平均年齢は50歳代半ばであり、その中でも30~40歳代の子育て世代の男女が活動の原動力となっています。イベントなどには、会員の子供たちも手伝いに来てくれています。また倶楽部で活動したい会員は随時募集しています。イベントの手伝いをしてくれる人も大歓迎です。
倶楽部の会員の多くが公園近くに住む地域住民です。その顔ぶれは公園づくりに相応しい多彩な人材ばかりです。
生き物や植物が好きなある女性会員は、公園計画地に子供を連れてよく遊びに来ていたそうです。整備前は阪急京都線の高架下にはイワツバメ、田んぼの中にはカブトエビがいたそうですが、今はもう確認できません。いなくなってしまった生き物が再び戻って来る公園にしたいという思いから、入会しました。公園の整備が進む中、現在は、公園に多くの生き物が戻ってくるように、多様な環境のある公園を目指し、市とともにドングリの植樹やカブトムシを増やす活動を しています。また、子育て世代の父親は、あまプレーパークの会でケヤキの木に、間伐材などを利用してツリーハウスを作りました。樹の上からの眺めは冒険心を楽しむ新しい遊び場となりました。広報グループの会員は、仕事でデザインやパンフレット制作をしているプロ集団です。倶楽部オリジナルの2種類の公園のパンフレットも作成してくれる頼もしい存在です。また、弥生時代の歴史を子供たちに伝える紙芝居を作成する際は、保育園の元園長である会員が絵を描いてくれるなど、倶楽部は一般市民が集まった組織ですが、公園づくりの達人揃いです。会員一同、安満遺跡公園を魅力的な公園にしようと、積極的に活動しています。
開催する各種イベントは、グループごとに年間スケジュールを作成し、活動しています。イベントは月に2~3回のペースで土・日曜日に開催しています。各グループが実施するプログラムについては、まだ開園していない工事中の公園計画地で活動しているため、市と日程や活動場所の調整や安全面の確認は必要ですが割と自由に活動させてもらっています。
倶楽部の役員と9グループの代表者で構成される幹事会(倶楽部発足時にリーダー会から幹事会に変更)では、倶楽部運営に関する事項について隔月で会議を行っています。その中で、活動の確認や情報の共有化も行っています。とくにグループ同士が連携したイベントが実施できることは、わが倶楽部ならではの特徴です。連携したプログラムを企画・実施することで、グループ活動のレベルアップにもつながると思います。
グループの連携事例には、<自然グループ>、<古代米グループ>と<歴史グループ>による「イネの花観察と案山子づくり、<古代米グループ>と<あまプレーパーク>による「田起し作業と泥んこ遊び」、<あまプレーパークの会>と<防災グループ>の「消火訓練を楽しもう」などがあります。9グループが連帯感をもって、今後はさらに複数のグループが連携した企画を実施していくことを期待しています。私はグループ全体をまとめるというよりも、コンセプトである「市民とともに育てつづける公園」を共有することを心掛け、活動が円滑に進むようサポートすることに務めています。
これまでのボランティア活動を振り返ると、活動物品や財源の確保など色々な課題に直面してきました。その都度、市の方からは色々と便宜を図っていただいています。例えば、園内の建設事務所のプレハブスペースを活動拠点として利用できることや、資料の印刷、消耗品類の支援などでたいへん助かっています。一方、倶楽部も自立した運営を目指して、ホームページの製作や広報写真の撮影、パソコンでのチラシ作りなどは会員独自が自前で行っています。
活動資金の確保では、企業・団体からの支援金や助成金、体験イベント参加費や募金箱などで支援を呼び掛けています。今後、イベント規模・内容も大きくなると資金の面でももっと努力が求められます。倶楽部の自立と合わせて財源の確保は容易ではありません。
安満遺跡公園は、史跡、防災、緑地といった多様な機能をもつ公園です。国の史跡に指定されているため、杭打ちや木の伐採、掘削など現状を変更する行為に対し制限があります。プログラムを企画する際には、細心の注意が必要になります。また、2019年からは指定管理者や多様な公園関係者との、公園の魅力を向上させるための連携・協力が重要になると思います。
「安満遺跡公園」という名称からも古代ロマンを感じる人も多いと思いますが、2019年春に1次開園する西側エリアのメインエントランス付近には、テイクアウトもできるカフェやレストラン、が設けられ、倶楽部の活動拠点スペースがあるパークセンターには多目的室や交流・休憩スペースが完備されます。またセンターの複合施設には、全天候型の遊び場施設がオープンします。子供から大人までが楽しめるさまざまな施設が作られる予定であり、倶楽部の活動エリアも広がる予定です。
高槻市は日本有数の遺跡・古墳がある歴史資産の豊かなところです。これから観光資源としても期待できる公園は、阪急高槻駅から徒歩10分、JR高槻駅からは徒歩15分ほどのアクセスしやすい場所にあります。市民だけでなく市外、県外の方にもお越しいただき、倶楽部が行う多彩なイベントを体験していただくとともに、安満遺跡や弥生時代に触れていただきたいと思います。
公園での倶楽部の活動が、新しい公園づくりのモデルケースとなるよう、9グループ力を合わせ、挑戦していきます。
関連サイト
◆高槻市ホームぺージ(安満遺跡公園の整備):http://www.city.takatsuki.osaka.jp/shisei/seisakuzaisei/seisakusuishin/iseki_seibi/index.html
◆安満人倶楽部ホームページ:https://amando-club.jimdo.com/
◆安満人倶楽部Facebook:https://www.facebook.com/amaisekipark
※文中に出てくる所属、肩書等は、取材時のものです。2018年11月掲載
46 鉄道ファンによる、公園を軸としたまちづくり
45 手ごわい放置竹林から広がる可能性と人のつながり
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)