公園文化ロゴ
緑・花試験 公園・夢プラン大賞
公園文化ロゴ
緑・花試験 公園・夢プラン大賞
達人パンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
過去記事一覧
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市) 02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市) 03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市) 04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市) 05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市) 06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市) 07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市) 08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市) 09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市) 10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田) 11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市) 12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市) 13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区) 14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区) 15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市) 16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市) 17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市) 18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市) 19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市) 20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区) 21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市) 22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市) 23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市) 24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市) 25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村) 26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市) 27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市) 28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市) 29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市) 30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市) 31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市) 32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市) 33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市) 34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都) 35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市) 36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市) 37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市) 38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市) 39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市) 40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市) 41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町) 42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市) 43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市) 44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市) 45 手ごわい放置竹林から広がる可能性と人のつながり(籔の傍:京都府向日市) 46 鉄道ファンによる、公園を軸としたまちづくり(一之宮公園:神奈川県寒川町)
公園の達人 ロゴ

第3回 公園がアートな空間に生まれ変わる日「アートパーク」

公園をより楽しく、有効につかってもらうために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けしたいと思います。

◆第3回は、前回に引き続き、千葉県松戸市にある聖徳大学児童学科准教授の大成哲雄氏のインタビュー記事の2回目です。2回目の今回は、平成26年7月6日(日)に開催された「アートパーク7」の活動についてお届けします。

いよいよ当日、スタッフマニュアルは常に見直しを

アートパーク開催当日は、朝8時頃から準備して搬入、3時に活動を終了し、午後4時頃までに完全撤収を目指します。スタッフは、学生、大学教員、大学事務局、行政、市民団体で総勢約120人です。

実施にあたり、たくさんの注意事項がありますので、スタッフマニュアルを作成し、情報を共有しています。マニュアルは作っておしまいではなく、毎年新たな注意点や気づきを見つけ修正します。

注意ポイントは季節がら熱中症対策と食中毒です。特に、熱中症対策としては、給水所を2カ所設けたり、1時間に1回「給水」の呼びかけ、事故が起きないために、徹底した対応を心がけています。

また、年々参加人数が増えているので、受付を手際よく対応するなど、マニュアルに反映させています。受付では、参加者の人数、子供はどこの幼稚園、小学校か、さらに写真撮影の不可の3つを聞きます。写真撮影の目的は、広報や研究資料、ブログ等の掲載として使わせてもらうことに了承してもらいます。その際、OK の子には緑、NGの子 はオレンジのモールを手首に巻いてもらいます。毎年、殆どの保護者から了解を得ています。

松戸市役所と市民団体の大きな力

アートパーク開催にあたっては、毎年、松戸市に申請し公園使用の許可を得て実施しています。1回目は遊具を中心としたエリアで活動してきましたが、2回目からは公園全体を使っての活動になりました。どちらかと言えばわりと自由に公園を使わせてもらっています。

アートパークの活動には、学生や教職員のほか、松戸市政策推進課、文化観光課、公園緑地課、教育委員会、地域の保育所、子育てのNPO団体や市民ボランティアの方といった多く市民団体の方々の協力も得て活動しています。

アートパークの呼びかけは、市の広報誌への掲載や教育委員会を通して小学校へのチラシ配布など、役所の協力が何よりも大きいと感じています。

また、実行委員である保育所、ボランティアグループ、NPO団体の皆さんもアートパークの企画会議から参加してもらい、大学と地域が一緒になり、それぞれの得意分野を生かしたワークショップを企画していきます。

市民団体方々や市役所の担当者は、荷物の運搬や子供たちの手や体に付いた絵具を洗うための水をタンクに積んで運んでもらうなど、企画から準備、開催当日まで、活動には欠かせない仲間です。

市の職員や市民団体の方々、保育所とは、アートパークの活動の他に、年間を通じて市内のアートラインプロジェクト「暮らしの芸術都市」でもかかわりがあります。

「木陰」の心地よさを実感、自然の空間を生かす

アートパークは、午前10時から午後3時までで、天候によってはかなり気温が高い場合があります。日の当たる場所は当然厳しい暑さですが、木陰に入ると意外と涼しく一日あそべることが分かってきました。松戸中央公園は木々が多く、各ワークショップも場所を生かした活動を行っています。公園管理者の方には、木陰の魅力を生かした公園整備を行ってほしいと思っています。

今年もNPO の子育て支援団体が、板を組みあわせて遊ぶ「カプラ」のワークショップを実施しました。遊び場ともつながるよう木の下に蚊帳(かや)を吊り、涼しさや空間を演出しました。その蚊帳は乳幼児やお母さんのための休憩所にもなります。子育てのプロ集団ならではの発想です。

蚊帳は、自然豊かな公園にとても似合っていました。

学生や市民が主体となって実施するワークショップということもあり、なるべく予算をかけず公園の場所を生かした企画を行うことを大事にしています。

毎年参加している親子は、すでに公園のつくりを理解しています。木陰の芝生にシートを敷き、お昼にお弁当を食べたり、お父さんが昼寝をしたりなど、ピクニック気分で1日楽しむスタイルが見られるようになりました。

地図ではあえて誘導しない

開催当日、アートパークの案内地図は基本的に受付にパネルを1枚置くだけです。大人が誘導したり、各々が地図をもって移動するのではなく、子供たちが遊びたいワークショップを自分で見つけて足を運んでくれるとよいと思っています。ゴミを極力出さないという意味もありますが、自分のやりたいワークショップに出会う楽しみや、面白いものを発見するセンスを育むことも重要だと思っています。

アートパークは、言葉が適切かどうかは分かりませんが“多少の不親切”があっても良いと思っています。それは、私達はきっかけを作っているのであって、全てをコントロールし、提供することは参加者にとって必ずしもプラスとは思っていないからです。参加者もアートパークの時間は一緒に活動を作って行く仲間であり、単なるお客さんにならないというのが理想です。

公園の中を探してみると、我々が企画していないもので遊んでいる子供たちもいます。それは近頃公園ではあまり見かけなくなった木登りです。

松戸中央公園には、11本の枝振りを見ただけでそそられる木があります。私達は「子どものなる木」と呼んでいます。

この木登りしている姿がアートパークでは毎年恒例になりました。

大人も楽しむこと、それがアートパーク

昨年(2013)6回目のサブタイトルは、「みんなこども宣言」でした。このタイトルは、大人がどれだけ子供のようになれるか、子供と一緒に遊ぶことによってあそびの重要さを発見、理解してほしいという思いから名付けました。

アートパークは、実は子供だけが主役のイベントではありません。私達、大人や学生も主役になる時間があるとよいと思っています。一つには、学生や保護者も思いっきりあそんでみることで子どものあそびについて理解を深められると考えているからです。また、なるべく子供たちに対して一方的に遊びの強要はせず、学生や大人が面白そうに遊んでいることで、子供たちにもあそびが広がっていくと思っているからです。

そして、今年開催された7回目のアートパークのテーマは「みんなゲイジュツ化宣言」です。

私のゼミでのワークショップは「きのこロボット」を企画しました。子供たちはロボットのまわりに段ボールを積み上げたり、ペイントをして遊びます。ワークショップの内容は、学生たちとディスカッションやワークをしながら作り上げていきます。

今年は、企画会議のワークで、空き箱で「きのこ」を作ったグループと「ロボット」を作ったグループがあったので、これらを一緒にすることで「きのこロボット」という造語が生まれました。この言葉が気に入った響きであったこともあり、言葉からイメージを広げプロジェクトをスタートすることにしました。松戸中央公園の地下には謎のロボット工場があり、地上に生えているキノコと合体し、ロボットが誕生したという設定もつくりました。今回は、現実の公園をファンタジーの視点で捉えることで、いつもと違ったよりアートな空間(=ゲイジュツ化)に作り変えられると考えました。

これまでのアートパークの活動はブログで記録しています。アートパークは授業でありアートプロジェクトでもあるので、過程も含めての活動です。開催当日だけではなく企画から準備期間、終了後にも重点を置いて記録しています。

原動力は“もっと新しいこと”への挑戦

ブログを見て、自分の地域でもやってみたい!という気持ちをもって活動してくれる人がいたらうれしいですね。私たちは「アートパーク」そのものをパッケージ化するつもりはありません。それは、松戸中央公園という場所にこだわっている為です。子ども達が安心していつでもあそべる場所になれば、一つのミッションを終える事にはなりますが、いつまで続けるかはわかりません。継続させるためにエネルギーを使うのではなく、結果的に継続していることに意義があると思っています。私達は常に柔軟な考えを持って取り組めるよう考えています。アートパークは毎回少しずつではありますが変化、成長していると思います。

アートパークの助成金は2回目までで、以降は大学の二つの研究所から予算をいただいています。助成が切れたら終了となる活動が多いのですが、大学から支援、継続させてもらっています。

ここまで継続してこられた理由の一つとして、これが完成、答えというものがないというのがあげられるかもしれません。また、毎回多くの子ども達や保護者から是非次回もやって下さいとリクエストがあれば、それに答えたいとも思っています。「公園、子ども、あそび、教育、まちづくり」といったキーワードを手がかりに次回は“もっと新しいもの”ができるのではないかと、みんなで模索することが継続のエネルギー源になっているのかも知れません。

■聖徳大学(千葉県松戸市岩瀬550)
聖徳太子の「和」の精神を建学の理念として掲げ、創立以来「人間教育」という一本の大きな柱を守りながら、幼児教育を核として、女性の教育を行なっている。

■大成哲雄(おおなり・てつお)氏プロフィール
聖徳大学 児童学科准教授
専門分野 美術教育

【主な論文】
「集まれ!アートパーク 公園改造計画」にみる、教員養成大学における「アートプロジェクト」の可能性
『「上鰕池名画館」におけるアートプロジェクトの波及性』
【主な展覧会】
大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ(2006、2009、2012)
中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックス
松戸アートラインプロジェクトなど
【主な著書】
「図画工作 評価を生かした楽しい活動のアイデア」
「一億人の図工・美術」
「ひと×まちからの創造」
「新 美術 表現と鑑賞」
「これからの教科教育 図画工作科・美術科」
「実践事例にみる ひと・まちづくり グローカル・コミュニティの時代」
「美術教育の題材開発」

■関連サイト・関連情報
聖徳大学 http://www.seitoku.jp/
アートパークプロジェクトブログ http://artpark.exblog.jp/
せいとくアートランダム http://seitokubi.exblog.jp/
松戸まちづくり会議 暮らしの芸術都市 http://matsudo-artline.com/

※文中に出てくる所属、肩書等は、取材時のものです。2014年10月掲載

区切り線
過去記事一覧
46 鉄道ファンによる、公園を軸としたまちづくり(一之宮公園:神奈川県寒川町)
45 手ごわい放置竹林から広がる可能性と人のつながり(籔の傍:京都府向日市)
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)


TOPに戻る