公園をより楽しく有効に使ってもらうために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けします。
第34回は、公園を使ったワークショップや、子供の住育、子育て支援の活動をしている建築家 加藤陽介さんのインタビューです。子供たちに空間づくりの楽しさや防災の知識を伝えるには、遊びながら学べる公園は最適な場所である、という加藤さんに話をうかがいました。
学生時代に図書館が大好きだった私は、高校生の時に訪れた神奈川県立図書館(建築家・前川國男設計)に感動したことがきっかけで、建築家を志しました。大学時代より設計事務所に所属、12年の設計事務所勤務を経て、2008年に株式会社楓設計室を設立。現在、東京・八王子で設計事務所と明治45年創業の老舗酒屋をリノベーションした町屋カフェ金多屋を経営しています。
楓設計室では、住宅、店舗、福祉施設等の設計デザイン、調査・診断・鑑定、建築技術者育成支援を行っています。設計活動以外では、暮らしと環境や、子供と遊びに関する活動・研究、障がい者支援、子育て支援、まちづくり支援活動などを行っています。
町屋カフェ金多屋は、「食・アート・学び」の3つのコンテンツをもち、人々が集い、支え合い、共に学び合う場所として、2017年にオープンしました。八王子の新鮮野菜をたっぷり使ったサラダボールやスープ、落ち着いた空間でいただく日本茶や甘味が人気のカフェです。
現代は様々な環境問題に直面しています。環境問題は現代の大人だけではなく、世代を超えて取り組んでいく必要があると考えています。その1歩として、未来を担う子供たちに、まずは自分たちの暮らしや環境について興味・関心をもってもらいたい。関心を持った子供たちは、きっと大人になって地域、環境、暮らしに関心をもってくれる。子供が関心を持てば、まわりの大人もついてくる。だから、社会人向けの活動も大切ですが、子供たちに向けた、遊びを通した学びの機会の提供はもっとも大切なことだと思っています。
建築士の地域貢献活動の一環として、一般社団法人 東京建築士会の環境委員会のメンバーと都立野川公園(以下、野川公園)の協働で、親と子の建築・環境ワークショップ「サバイバルピクニック」を開催しています。このイベントは、親子で身近なものを使って、いざという時にテント代わりにもなるサンシェードづくりや火を使った缶詰料理を体験することで、災害時に役立つ知識や技術を楽しみながら学んでもらうこと、都市公園の防災機能を知ってもらうことを目的に企画しました。
初回の「サバイバルピクニック」は、2014年に職業能力基盤整備センター(小平市)の研修室を借りて実施しました。内容は空間づくりと環境に関する座学と駐車場スペースでのサンシェードづくりです。この1回目を終えて、空間づくりの面白さや環境、防災は座学で学ぶには限界があると感じ、私の友人で自然や公園と縁のあるNPO Birth代表の折原磨寸男さんに相談したところ、火が使えるエリアがある三鷹市の野川公園を紹介してもらい、会場として使用できることになりました。「サバイバルピクニック」は、防災施設をもつ野川公園側にとっても良いイベントとして受け入れてもらい、野川公園のスタッフも講師となり、防災公園の機能を紹介するプログラムも設けました。
2015年から実施している「サバイバルピクニック」は、野川公園が公園利用者や近隣住民を対象に参加者を募集しました。これまで5回、開催してきましたが、参加者は大人、子供、未就学児童を合わせ平均50人程です。スタッフは、建築士会のメンバー(中には子供連れのメンバーも)と野川公園のスタッフ、外部講師で約20人です。
開催は毎年5月または6月の土曜日に年1回(雨天順延)、時間は10:00~15:00です。外部講師には、私の友人でアウトドアライフの達人 長野修平さんにお願いしています。参加費(大人1,500円、小学生以下750円)は、材料代や食材費、保険料、講師への謝礼に充てています。
「サバイバルピクニック」のプログラムは、シーツなど家庭にあるものを使って自分たちの空間をどのように作るか体験してもらう「サンシェードづくり」と、缶詰を使った「サバイバル料理」、クラフトづくり、野川公園による防災機能の説明です。参加者には、軍手やサンシェードに使うシーツなどの大きな布、昼食用のおにぎりや食器、布巾などは持参してもらいます。
会場は野川公園の「少年キャンプ場」です。開催日、当日のスケジュールを説明した後、私たち建築士会のメンバーが、大きな布と棒を使ってサンシェードの作り方を説明して見本を作ります。その後、お気に入りの場所を見つけたらスタッフと一緒にサンシェードづくり。みんなのサンシェードが完成したら、おなかが減ってきます。いよいよお楽しみの「サバイバル料理」です。長野さんより、缶詰にトマトソースやマヨネーズ、チーズなどをトッピングするなど、いろいろなレシピが紹介されます。缶詰をそのままかまどに置き、ぐつぐつと焼けたら出来上がり。熱々の缶詰料理に大人も子供も美味しい!と大絶賛です。昼食の時間を利用して、公園スタッフが防災ベンチの使い方など、野川公園の防災機能について説明します。
昼食後は参加者2~3家族がグループをつくり、大きなサンシェードづくりにチャレンジします。その他に長野さんが竹を使ったクラフトづくりを披露したり、完成したサンシェードに付ける名札づくりなどを行います。サンシェードはそれぞれ個性豊かなものが完成し、私たちプロの建築士が「工夫した点」や「改善点」などの講評を行ってイベントは終了です。
火を使って缶詰で調理したお昼ご飯を食べ、シーツで作ったテントの空間に身を置く子供たちはとても楽しそうな表情です。この遊びを通した体験が、将来、暮らしや環境、防災の学びとなり、役立つものになってほしいと思います。参加した親御さんからは「建築士と空間作りができて楽しかった」「シーツと棒だけで様々な形のテントができることを知った」「公園の防災機能を体験できたことが良かった」「災害時でも工夫次第で美味しく食べられる缶詰料理が参考になった」など多くの意見を頂きました。この「サバイバルピクニック」の活動は、建築学術団体である日本建築学会の子ども支援建築会議やシンポジウムでも発表し、多くの高評価をいただきました。
八王子市の「市民による公園づくり事業」のお話もしようと思います。2,230平方メートルの未利用地に、町会の行事や災害時の避難場所を兼ねた、地域住民のコミュニティーの場となる広場をつくる計画で、川口町東部町会長からの依頼を受け、まちづくりの専門家として相談役という立場で参加しました。広場づくり事業は、地域住民、近隣の保育園や小・中学校、地域の団体、大学生、市役所の公園課などで構成された「広場づくり委員会」が発足し、どんな広場にするか1年間にわたり協議を行いました。
毎週末、子供から大人まで多くの地域住民やボランティアの大学生、市の職員が参加してワークショップを開催しました。「広場づくり委員会」では、広場を利用する周辺住民や子供たちの声を反映させることを尊重しました。私も「こんな広場にしたい」「こんな遊具がほしい」というテーマで、紙粘土を使って工作するワークショップを実施して、子供たちのアイデアを募りました。
広場予定地のすぐ横に一級河川(川口川)があります。広場をつくるに当り、広場と川の間にフェンスが設置される計画でしたが、私はフェンスを設置しないことを八王子市と川の管理者である国土交通省に要望しました。当初、行政側は、川は危険という反対意見でした。事故を防ぐためにフェンスを作ることは、もっともな正しい意見です。しかし、大人が考える以上に子供は自然からとても多くを学び、遊びの中で何があぶないかということも学ぶ。通常はとても穏やかな川にフェンスをし、遠ざけることで子供が遊び、自然から学べる機会を失う。結果、川への興味・関心がない大人になる。このプロセスは、現代社会において様々な場面で遭遇します。子供たちの遊びや未来の可能性を奪っているのは、実は都合主義の現代社会の課題です。
地域の大人たちも子供のころに遊んだ川口川が大好きでした。子育て、子育ちは社会、地域で取り組むもの。地域の方々や、行政との対話を重ねていきました。その結果、行政の方々に思いが伝わり、公園から川へのアプローチが設けられました。そして、なんと川に飛び石も設置してくれたのです。何か新しいことや、様々な意見を集約しながらカタチにすることは本当に大変ですが、地域の住民だけでなく、子供たちや行政職員も本当に楽しそうでした。市民参加のパワー、じっくり対話することの大切さを実感しました。
2010年4月、地域住民で考えた名称「川口東みんなの広場」(八王子市川口町)が開園しました。小さな広場ですが、地域の大事なコミュニティーの場となり、夏は盆踊り会場として賑わい、子供から高齢者までの憩いの広場となっています。川に設置された飛び石が自然の遊び場として誕生したことで、広場と川遊びを楽しむ子供たちの姿が見られるようになり、地元の住人からは、広場と自然が一体となった風景をとても喜んでくれました。この公園づくりは、計画段階から大勢の地域住民が参加した好事例です。参加した子供たちに郷土愛と広場を大事に使う心が育まれたと思います。
サンシェードを作る際に参考にしたティピーはネイティブアメリカンの住居です。ネイティブアメリカンの子供たちは、日頃からままごと遊びのようにしてミニチュアのティピー(伝統的な移動式住居)を作っていました。ティピーを作る中で、自然と家づくりを学んでいました。その国によっては、子供の頃の遊び体験が大人になってからの住まいづくりや生活に生かされているのですが、残念ながら日本では、生活の基本的三要素である「衣・食・住」のうち、「住」や「暮らし」について学ぶ機会が少ないのが現状です。
豊かな感性、感覚が育まれる幼少期の子供たちは、身のまわりの暮らしや自然環境などを日々の遊びから学びます。私は「暮らしや環境」については、子供たちに遊びを通して伝えていくことを心掛けています。
「サバイバルピクニック」では、子供たちに遊びを通して、家づくりの楽しさや防災に関するノウハウを学んだと思います。防災施設を持つ公園で開催することによって、子供たちは遊びながら学ぶことができ、親にとっては避難場所の確認、公園の防災機能について知ってもらえるメリットもありました。野川公園での活動を知った他の公園管理者からも「うちでもやってほしい」と声が掛かりましたが、私は自分がイベントをやりつづけるのではなく、ワークショップのノウハウや経験を伝えていき、地域が自発的に実施することを期待しています。それぞれが主催者となり、保育園や小学校、学童や行政などと協働して、子供の環境教育と地域の防災意識を高める活動として実施していただけたら幸いです。
市民協働の公園づくりプロジェクトは、公園を作ることが本来の目的でしたが、私が考える真の目的は公園づくりを通した、コミュニティーづくりでした。大人だけでなく、自主的に子供たちも公園づくりに参加することが、地域に関心を持つきっかけとなり、郷土や自然、環境への思いが育まれていくものと信じています。
これからもできる限り、子供たちに「建築」「暮らしや環境」に関心を持ってもらうきっかけづくりのお手伝いをしていきたいと思います。
関連サイト
◆楓設計室ホームページ:https://kitokaze.jp
◆町屋カフェ「金多屋」ホームページ:http://kitokaze.jp/kanetaya/home
◆都立野川公園ホームページ:https://musashinoparks.com/kouen/nogawa/
◆(一社)東京建築士会ホームページ:https://tokyokenchikushikai.or.jp/
※文中に出てくる所属、肩書、情報などは、取材時のものです。(2020年1月掲載)
46 鉄道ファンによる、公園を軸としたまちづくり
45 手ごわい放置竹林から広がる可能性と人のつながり
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)