公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
達人パンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
過去記事一覧
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市) 02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市) 03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市) 04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市) 05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市) 06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市) 07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市) 08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市) 09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市) 10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田) 11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市) 12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市) 13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区) 14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区) 15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市) 16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市) 17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市) 18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市) 19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市) 20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区) 21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市) 22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市) 23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市) 24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市) 25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村) 26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市) 27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市) 28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市) 29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市) 30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市) 31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市) 32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市) 33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市) 34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都) 35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市) 36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市) 37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市) 38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市) 39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市) 40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市) 41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町) 42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市) 43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市) 44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
公園の達人 ロゴ

造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ

公園をより楽しく有効に使ってもらうために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けします。
第25回は、日本一小さな村 ・富山県舟橋村で造園業者が子供たちと公園づくりに取り組む「舟橋村園むすびプロジェクト」のプロジェクトリーダー、 金岡かなおか造園・柴崎農園・福田園 建設共同企業体代表・金岡伸夫さんのインタビューです。
 舟橋村が施策として進める「子育て共助のまちづくり」の一環として立ち上げた「舟橋村園むすびプロジェクト」では、京坪川河川公園(愛称:オレンジパーク)の整備に、「こども公園部長」に任命された10人の 小学生が、企画と広報を担当しています。こども公園部長の発想を生かした公園づくりに取り組む金岡さんにお話をうかがいました。

共に支え合う「共助」の事業

私は父の後を継ぎ、富山市内で造園業を経営しています。富山県は持ち家率(戸建て)が全国でもトップレベルですが、近頃は庭よりもガレージを必要とする家庭が多くなり、さらには公共事業削減などの影響も受けて売り上げが伸び悩んでいました。造園業の将来を考え、本業以外のビジネスにも挑戦すべきか模索していたとき、舟橋村の平成27年度「子育て共助のまちづくりモデル事業」の企画コンペに参加しました。
舟橋村は富山県中央部に位置する、面積が3.47平方キロメートルの日本一小さな村(自治体)です。1988年(昭和63年) に市街化調整区域の除外によって、宅地開発を進め栄えてきました。富山駅から電車で約15分という良好なアクセス、周辺地域より手ごろな地価、村の中心部に役場や保育園・小中学校が揃っている利便性を背景に、ベッドタウンとして発展しました。若い子育て世代の転入が増えたことで、1989年に1,453人だった人口が、2010年には倍の3,006人に増えました。
しかし、核家族割合が増加し、新旧村民同士の交流が希薄なまま時が流れました。人口が短期間で増加したことで人口構成割合の偏りが浮き彫りになり、将来は人口減少や地域活力の低下が予想されたことから、村は富山大学と連携協定を締結して、民間の事業者や金融機関などで組織する「村地方創生プロジェクト」を立ち上げました。
2015年に村は、住民同士が共に支え合う「子育て共助のまちづくりモデル事業」を発表しました。5か年計画による事業の柱には「子育て世代の転入促進」「出生率の向上」「県内企業の仕事づくり」の3つを掲げて展開しています。このモデルエリアの核となるのが、村中心部にある京坪川河川公園周辺に整備する「認定こども園」と「子育て支援賃貸住宅 」そして「公園」です。

公園で住民とのコミュニティづくりに挑戦

私は富山市内の同業2社(柴崎農園と福田園)と共に、3社の共同事業体として企画提案を行い、晴れて「子育て共助のまちづくりモデル事業」の選定業者に採択されました。
村から公園を管理する上で求められたのは、芝刈りや樹木の剪定などはもちろんのこと新たに整備する公園で村の掲げる目標達成へ向け、住民相互のコミュニティを醸成することです。従来の管理業務とは違い、公園運営全体の「コーディネート」を担う、新たなビジネスと捉えています。
プロジェクトの舞台となる京坪川河川公園の脇には、川沿いにおよそ1kmに渡って桜並木があり、その桜並木沿いの道路にオレンジ色の街灯があり、オレンジロードと呼ばれています。京坪川河川公園はそのオレンジロードに隣接している公園なので、村では「オレンジパーク」の愛称で親しまれています(以下、オレンジパーク)。オレンジパークはきれいに芝が管理されている広場で、滑り台がありますが、普段は子供の姿を見かけない公園です。このオレンジパークを拡張した部分(約3,500平方メートル)で「新たなビジネス」を展開しようと試行錯誤しています。
私が今まで携わってきた公園の管理以上の内容が求められていたため、初年度(2015年)は、利用者に公園でやりたいことや望むことなどを聞き取るヒアリング調査を実施して、ニーズを探ることからスタートしました。次年度はヒアリングで得た情報を基に、親子で楽しめるようなイベントを実施しましたが、なかなか人が集まらず苦戦が続きました。
公園に多くの人を呼ぶにはどうしたらいいのか?我々造園業者だけではいい知恵が出ません。そこで地元の子育て支援センターと連携してイベントを開催したところ、子育て支援センターの利用者を中心に、多くの親子連れが公園に集まりました。公園に多くの人を呼び込むことには成功しましたが、それが事業の目的ではありません。また、実施主体としてイベントにかかる負担も大きく、労力も経費も掛かってしまうため、ビジネスとして継続させていくための見直しが必要でした。
多くの人が公園を利用し、使いこなしてもらうためにはどうしたらよいのか。イベントが開催される、その日だけ賑わう公園は目指す姿ではありません。そこで、村地方創生プロジェクトで連携している富山大学や、村主催の造園勉強会などで、地域振興やまちづくりについてアドバイスを受けました。そして、ひとつの試みとして、地域住民が主体となって企画段階から参加してもらう中でコミュニティを醸成することにチャレンジしようと、公園利用者と共に活動する組織「舟橋村園むすびプロジェクト」を立ち上げました。

公園のアイデアは子供に聞く!「こども公園部長」が誕生

プロジェクトの仲間を募るために、子育て世代の親御さんたちに声を掛けたのですが、共働きが多く「多忙」を理由に集まりません。
オレンジパークは、これまで子供に使われていない公園でした。子供たちが大勢集まり「遊びたくなる公園」にするためには、最も公園を利用する子供たちの声を聞くことが重要だと考え、村の担当者と相談し、まずは対象を子供に絞って一緒に活動できるメンバーを募集することからはじめてみようと「こども公園部長」が誕生しました。
「こども公園部長」募集に先駆け、まずはオレンジパークでPRイベントを実施しました。イベントの目的は、子供たちに公園で自由に遊んでもらうことでしたが、意外にも「穴を掘ってはいけない」「泥遊び やボール遊びもダメ」と、口を揃える子供たちに驚きました。子供にとって公園とは、さまざまな規制がある場所でもあるようです。モデル事業の公園には、極力規制は外したい考えがあり、イベント当日は「穴を掘る」「どろんこ遊び」「ボール遊び」など、子供たちには思いっきり自由に遊んでもらいました。
PRイベントを開催後、「こども公園部長」募集のチラシを配布しましたが、なかなか手を上げてくれる子供がいなかったため、学童保育室で子供たちに直接声をかけたところ、「やってもいいよ」という嬉しい返事がありました。子供たちの親御さんからも了解が得られ、「初代こども公園部長 」 7人(3年生:6人、2年生:1人)が誕生しました。8月に行われた任命式では、名刺と顔写真入り名札のほか、どんな公園にするのか、家族や友達からの意見を聞いて記す取材ノートとペンが渡されました。
こども公園部長会議(月1~2回)で、オレンジパークの拡張部分をどんな公園にしたいか、アイデアを出し合ってもらいました。子供ならではの発想で考えた理想の公園は、「未来予想図」として1枚の絵にしました。未来予想図には、7人が共通して挙げた「水遊び場」「木登り」「秘密基地」があります。
まず水遊び場の実現に向けて、取り組みがスタートしました。子供たちが考えた公園のコンセプトは、「一緒に遊びたくなり、いつの間にか仲良しになる公園」です。例えば水遊び場は、切り株の階段を登ると手押しポンプがあり、くみ上げた水は「じゃぶじゃぶ池」と「泥んこスロープ」に流れ込む仕組み。池で遊ぶには、誰かがポンプを動かさないと楽しめないので、必然と大勢で遊ぶ工夫が盛り込まれています。

インターネットで公園づくりの資金集め

水遊び場を作る費用について話し合った際、子供たちから「お金が無いのなら、24時間テレビのように募金をしたい」という声があがりました。子供たちにとっては、募金箱を手に持ち、寄付を呼び掛けるイメージがあったのでしょう。そこで、舟橋村には来ることができない遠くの人からも応援してもらえる方法として、インターネットで出資を募る「クラウドファンディング」を実施することにしました。
募集期間は2017年11月12日から2カ月間。目標額は水遊び場の材料費や施工費用の100万円です。クラウドファンディングのタイトルは、「公園つくるんデス!日本一ちっちゃな村の小学生と造園屋さんの挑戦」で募集を始めました。
当初クラウドファンディングでの募金は、村の広報やクチコミを通じて村内や近隣の地域住民、オレンジパークの利用者などからの支援を想像していましたが、結果的にはネットを通じて全国各地から多くの支援を頂き、公開11日目には目標の100万円を達成し、2カ月間で直接の募金も含め、254万円が集まりました。成功の要因は、「日本一小さな村」による子育ての取り組みが話題を呼び、子供たちが作った公園のコンセプトに、多くの方が共感してくれたことだと思います。クラウドファンディングの取り組みは、全国の方にこのプロジェクトを知っていただく良い機会になりました。
こども公園部長の仕事は、遊具のアイデアやイベントの企画から当日のイベントスタッフまで。そしてメディアの取材対応などの企画と広報も担当しています。「小学生が公園づくりに任命」という話題性から、これまで数多くの新聞とテレビの取材があり、子供たちは記者と名刺交換し、こども公園部長が思い描く理想の公園について語ってくれました。名刺には、「公園に森をつくりたい」「ボルダリングをしたい」など各自、公園でやってみたいことも記載しました。
小2~3年はまだやんちゃ盛りです。男児7人をまとめるのは大変ですが、それぞれ個性や性格を生かした働きをしています。学童保育の先生や親御さんによると、こども公園部長として活動するときは、普段は見せない表情や大人びた一面が見られるようです。ある親御さんからは、「こども公園部長をやらせて良かった」という声が聞けて、とてもうれしく思いました。
水遊び場の整備では、こども公園部長たちも人工芝を斜面に取り付ける作業を手伝いました。事前に決めた作業日には、子供たちの親御さんも手伝いに来てくれました。子供たちは作業のやり方を覚えたら自主的に手伝ってくれました。
2018年4月、完成した水遊び場の「おひろめかい」を開催しました。この日は新たに加わった3人の2代目こども公園部長(3年生:2人、2年生:1人)の任命式も行いました。初代、2代目共にこども公園部長は、遊具の破損を見つけるとすぐに報告したり、自分達でできるメンテナンスまでしてくれる頼もしい仲間です。

クチコミで広がるママさんボランティア

2代目のこども公園部長が新たにメンバー入りしたことで、プロジェクトメンバーは、造園業者が(3社から)9人、事務局は住民のママさんが3人、こども公園部長10人とその保護者が18人、キャンプリーダー1人、村の行政スタッフが3人の計44人(2018年5月現在)になりました。
私たちと一緒に公園で活動してくれる「人」集めには苦労してきました。単に「ボランティア募集」では集まらないことが分かり、「これを手伝ってほしい!」「○○を一緒にやりましょう!」と、一人ひとりにピンポイントで声を掛けてきたことで、徐々に一緒に活動してくれるスタッフが増えてきました。特に こども公園部長とその保護者の参加が増えたことで、流れが変わったように感じます。さらに子供たちの親御さんを通じて、子育て世代の若いママさんたちが参加してくれるようになりました。
平成30年度からは毎月1回日曜日に、「月イチ園むすび」と題したイベントを開催しています。少しずつではありますが、ママさんたちが自主的にイベントの企画からチラシ作りまでを担当してくれるようになり、今ではママさんたちが貴重な戦力となっています。

子供たちに公園を好きになってもらいたい

5月のイベントで、大工さんや造園屋さんの「仕事体験イベント」を実施した際、プロの造園屋による指導で、実際に公園の木々を剪定してもらいました。参加した子供たちからは「楽しかった!」と好評でした。将来、庭づくりや造園に興味をもつ子供が増えることを期待して、今後も定期的に開催する予定です。
毎月1回のイベントはネタ探しに苦労しますが、大掛かりな内容ではなく、公園だからこそ可能なイベントを企画するよう心掛けています。近い将来、地域住民が自主的にイベントを立ち上げてもらえるような、基礎を築いていきたいと考えています。
8月にはこども公園部長が企画したイベントを予定しています。子供たちの自由な発想は、時には戸惑うこともありますが、我々大人たちが「そんな企画はできないよ」と否定するのではなく、どうしたら実現できるかを一緒に考えることが大切です。公園のファンになってもらうためにも、子供たちが描いた夢を、一つひとつ実現することが私の役割です。
今後の目標は、一人でも多くの子育て世代の親御さんに公園と関わってもらうことと、こども公園部長に女の子も加入してもらうことです。
プロジェクト名「園むすび」の名称の由来である、公園が多くの住民の「縁」を結ぶ場所になるよう、実現に努めます。

■関連サイト
舟橋村:http://www.vill.funahashi.toyama.jp/
舟橋村園むすびプロジェクトfacebook:https://www.facebook.com/funahashi.enmusubi/

※文中に出てくる所属、肩書等は、取材時のものです。2018年7月掲載

区切り線
過去記事一覧
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)


TOPに戻る

公園文化ロゴ2