公園をより楽しく有効に使ってもらうために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けします。
第24回は、「公園・夢プラン大賞2017」〈実現した夢部門〉で最優秀賞を受賞した、「NPO法人桂公園こどもランド」事務局長の福原久八郎さんのインタビューです。
新潟県十日町市には、かつてゴーカートに乗れる桂交通公園がありましたが、造成後45年が経過して、運営組織の高齢化や施設の老朽化によってすっかり寂れてしまいました。その後、「桂公園で子供を遊ばせたい」「子供をゴーカートに乗せたい」という子育て世代の母親たちの声をきっかけに、住民有志が再生に立ち上がりました。福原さんの呼び掛けで企業や団体、多くのボランティアの協力を得て「桂公園こどもランド」として新たに再生しました。公園には再びゴーカートが走り、賑わいが戻りました。旧桂交通公園時代から、公園を見守り続けてきた福原さんにお話をうかがいました。
今から60年ほど前、中心市街地から少し離れた所にある歴史あるお寺が別の場所に移築しました。その後、お寺の跡地と地元住民から寄付していただいた土地に、市内の企業や団体、個人からの寄付により桂交通公園(以下、桂公園)が造成されました。公園にはブランコや滑り台などの遊具の他に、展望台に続く遊歩道やサイクリングコース、信号機や道路標識、横断歩道などが整備されました。子供たちにとっては、遊びながら交通ルールが学べて、自転車の練習にも最適な公園でした。また、桂公園はゴーカートに乗れる公園として人気があり、休日には家族連れで賑わっていました。
桂公園はある財団法人が管理していましたが、時代とともに管理者の高齢化と施設の老朽化、さらには2004(平成16)年10月23日に発生した「新潟県中越地震」(最大震度7)や、その後の豪雨被害で、サイクリングコースや遊歩道など多くの箇所が破損しました。
私は十日町で生まれ育ち、現在は地場産業である着物の製造業を営んでいます。職場の事務所と自宅は桂公園のすぐ隣にあり、仕事場の窓からは公園が一望できます。平日は保育園や幼稚園の遠足としても利用される公園で、当時は園内のトイレが水洗ではなく数も少なかったため、私の事務所のトイレをお貸しすることや、ケガをした子供を車に乗せて病院に行ったこともありました。携帯電話の無い時代、保育園の迎えのバスの手配や緊急連絡など、保育士さんが電話を借りに来られる事も度々ありました。
私は仕事場から公園を眺めるだけでなく、園内を散歩することもよくあります。顔見知りになった来園者と会話をする事やタバコのポイ捨てや犬の排泄物のマナーを呼びかけることもありました。
その後、桂公園を管理していた財団法人が公益法人制度の改革を機に解散。2014年に桂公園は遊具のあるエリアが児童遊園地として部分的に市に譲渡され、その他のエリアはお寺の私有地が開放されたまま残りました。
桂公園には明確な管理人がいなくなり、メンテナンスが進まない状況の中で、いつの間にか子供たちの姿が減り、雑草は伸び放題となり、すっかり寂れてしまいました。特に建物の老朽化が深刻な状況でした。
十日町市は日本有数の豪雪地です。冬期は遊具が雪で埋まると押しつぶされてしまうため、遊具全体に雪囲いをするか、支柱から本体を外して格納する必要があります。その格納と日除け雨除けを兼ねた管理棟が倒壊寸前の状態に陥っていました。
そんなある日、公園を散歩中に小さな男の子を連れたお母さんから「もう、ゴーカートは無くなったのですか?」と話しかけられました。そのお母さんは子供時代に両親と遊びに来てゴーカートに乗せてもらった思い出があり、今度は自分の子供をゴーカートに乗せてあげたいと、二十数年ぶりに桂公園を訪れたということでした。同様な事が過去にもあったことから、私は以前のように大勢の子供たちが遊びに来る、活気に満ちた桂公園を取り戻すことはできないものかと、少しずつ考えるようになりました。
少子高齢化や人口減、若者の都会流出といった問題は、地方が抱える特に深刻な問題です。私の住む十日町市も人口は年々減少しています(平成30年3月末現在で約5万4000人)。そもそも子供が減っていく中、子供向けの公園は本当に必要なのか?市内に住む子育て世代が桂公園についてどう思っているのか?必要としていなければ再生する意味がありません。
そこで、子育て世代を対象に「桂公園についての調査」を行うことにしました。桂公園の周囲にある幼稚園・保育園にお願いしてアンケートを実施すると、アンケートを受けたお母さんたちがSNSや口コミで拡散してくれ、おかげで約300人のアンケートが集まりました。アンケート結果の大半は、「桂公園をなくさないでほしい」「再びゴーカートに乗れるようにしてほしい」というものでした。多くのお母さんたちが桂公園の復活を望んでいることが分かったことで、自信をもって再生に向けた行動をすることが出来るようになりました。
アンケート結果を持参し、子育て世代のお母さんたちと一緒に市に陳情すると、市長と市の公園担当者との意見交換の機会が設けられ、桂公園のさまざまな要望を伝えることができました。その後、市の担当者から「地域活動助成金」という制度があることを教えていただいたため、倒壊寸前の管理棟の改修工事とコミュニティガーデンの造成を申請する事にしました。慣れないパソコンでの資料作りとプレゼンでしたが、なんとか無事に採択される事となりました。
ところが作業を始めると管理棟は予想以上に状態が悪く、費用が助成金の3倍近く掛かることが分かりました。この段階でお金が足りないからと、諦めるわけにはいきません。不足分の資金の寄付を、個人や企業・団体に呼び掛けました。また、改修工事を行うにも、公園を管理運営するにも人材が必要です。今後の様々な展開を想定し、建築、会計、行政、インターネット等に精通したエキスパート一人ひとりに声を掛けました。子供に関わる女性の視点も必要だと考え、保育士、小学校の先生、ピアノ教室の先生にもお願いしました。その結果、不足分の資金と各ジャンルのプロフェッショナル10人(30~50歳代、男性7人、女性3人)が集まり、ボランティアの人達の活躍もあって周囲の景観と調和した機能性の高い管理棟と花壇が完成しました。
管理棟完成後には土地の所有者であるお寺の住職に理事長を務めてもらい、2015年11月、私も含めた11人のメンバーで「NPO法人桂公園こどもランド」を設立。市と桂公園の児童遊園地部分について管理委託契約を結びました。
公園は子供からお年寄りまで様々な年代の方が利用するものですが、その全ての人達に合わせた設備をするには多額の資金が必要です。そこで、子供にテーマを絞ることにしました。子供の笑顔は父母に祖父母、全ての年代の笑顔を引き出します。そのようなことから公園とNPO法人の名称「桂公園こどもランド」は、子供たちがテーマパークのような非日常を楽しんでもらえるような公園を作って、子供を笑顔にしたいという思いを込めています。
桂公園から少し離れた所に、築100年以上の古民家を改修して作られた民間のシェアハウスがあります。国内外から訪れる住人たちは、起業の準備や自分探し、旅行の途中など、立ち寄った目的と理由はさまざまです。多様な人が集う場として開かれたシェアハウスは、地域の住民も気軽に立ち寄れる場所です。面白い取り組みに私も足を運ぶようになり、桂公園に興味をもってくれる人たちに手伝いを頼むようになりました。シェアハウスの滞在費は有料ですが、特技などを生かしてシェアハウスや地域に貢献する事により、減額や無料になります。この制度も後押しして住人たちが桂公園に来てくれるようになり、管理棟改修工事の際は職人さんと一緒に作業をしてくれました。その後も遊具の手入れやペンキ塗り、草刈り、子供たちの遊び相手など様々な手伝いをしてもらっています。夏休みになると、ボランティア作業をしてくれる住人や住人の子供たちを、地域の夏祭りに招待しました。その後も一緒に地域や公園のイベントを行うなどで、交流はさらに深まっています。シェアハウスの住人たちは子供好きで気持ちの優しい人たちが多く、今では桂公園の運営に欠かせない大切な存在となっています。
生まれ変わった「桂公園こどもランド」を、多くの市民に知ってもらい利用してもらうことを目的に、2015年11月3日に「リノベーションイベント」を企画しました。開催の呼びかけは、市の子育て支援課と教育委員会にお願いして保育園や幼稚園、小学校にチラシを配布してもらいました。スタッフの多くは地域の青年会や小学校のPTAの皆さんです。
イベントは、子供から大人までが楽しめるよう音楽ライブやダンス、太鼓の演奏、フリーマーケットなどを企画しました。また、管理棟の改修と共に造成した長さ60メートルの花壇には、翌春のために子供たちがビオラやパンジーの苗、チューリップの球根などを植えました。当日は小雨模様にもかかわらず市外からも含め1000人以上もの来場者があり、大変盛況でした。
花壇の手入れは、地元の女性たちにお願いしています。通りがかりに自宅の庭でガーデニング中の女性を見つけると、声を掛けて仲間を増やしています。園芸のノウハウや仕入れについても、市内の花屋の女性店主に声をかけ、協力を依頼しました。
せっかく植えた花を子供たちが無邪気に走り回り、踏んで枯らしてしまうこともありますが、それを注意して公園嫌いになってほしくはありません。そこはポジティブに捉え、花が枯れて隙間ができた場所には、ホームセンターで見つけた犬や猫、ウサギなど動物のモニュメントを置くようにしています。愛らしい動物たちはすっかり子供たちの人気者になり、今では10体以上に増えています。
桂公園の復活にゴーカートは必須です。しかし5台あるガソリンエンジン式のゴーカートはかなり古く、整備不良のまま長期間、管理棟の隅に置かれたままでした。新車は軽自動車並みの高価格のため、何とか修理するしかありませんでしたが、一般の自動車整備工場では扱ってくれません。口コミで修理できる人を探していると、ラリー出場経験者で、さまざまな車両の整備経験を持つという技術者を紹介していただきました。その方に趣旨をお話しすると快く引き受けていただき、部品交換程度の費用で3台が復活することになりました。
さらに塗装は建築塗装の職人でありながらモトクロスが趣味で、バイクも自分で塗装するという方にお願いしました。数日後納品されたのは私が伝えたイメージをはるかに超え、ゲームの世界から飛び出してきたような、予想以上の仕上がりに感動しました。
ゴーカートと共に電動遊具もオーバーホールをして動くようになったため、2016年8月に「ゴーカートのお披露目イベント」を開催しました。この年は天候にも恵まれて来場者も前年の5割増しとなりました。また、花壇の隣に造成されたコミュニティガーデンには、春の菜の花が咲き終わった後、動物のエサとなる雑草を伸ばしてアルパカやヤギの仮設動物園となり、普段あまり見ることのない動物との触れ合いは子供たちに大変好評でした。
欧米に比べると日本の父親は子育てに費やす時間がかなり少なく、母親の負担が多いことが少子化原因の一つであるとも言われています。長い間、桂公園に来る人たちを見てきましたが、子供を連れて来るのはほとんどがお母さんです。お父さんが子供を連れて来たくなるような公園づくりができないかと、ラジコンカーを導入してみました。それも乗用の電動ラジコンカーです。
従来のガソリンエンジンで動くゴーカートは、小学生の高学年以上しか運転ができなかったので、それ以下の年齢でも運転でき、遠隔操作もできるラジコンカーに子供たちは大喜びでした。
さらに小さな1~2歳の子供が乗るときは、大人の遠隔操作が必要ですが、車に乗っている子供よりも、大抵ラジコンを操作するお父さんの方が夢中になっています。今ではラジコンカーがガソリンエンジンのゴーカートをしのぐ人気となり、それに伴い子供を連れて遊びに来るお父さんも、以前よりかなり多くなったように感じます。
ラジコンカーは、インターネットオークションで中古製品を出来るだけ安く買い求めるようにしていますが、現在は10台以上になりました。
ゴーカートの料金は、ガソリン車が公園の外周2回で1人乗り200円、2人乗り300円。ラジコンカーが内周1回で100円です。ときどき、公園の手伝いをしてくれた子供たちにはご褒美として無料で乗せてあげることもあります。手間や原価を考えれば、とても採算の取れるものではありませんが、不足分は子供たちの笑顔と考えれば十分過ぎる収入です。
2017年には、倒木の危険があった杉の林を伐採し、子供たちがドングリ拾いやクワガタ、カブトムシなどの昆虫採取ができるようにとコナラやクヌギ、シラカシを植樹しました。また、空いたスペースには新たな遊具として、雪国でも比較的管理の簡単な土管を設置しました。子供たちの想像力を広げられるよう、ゴーカート同様に、土管をゲームの世界のような黄色と緑色のカラフルなペイントにしました。完成後の10月にはリニューアルのお披露目イベントを開催し、その時も多くの家族連れで賑わいました。
これまでリノベーション毎にイベントを開催してきたことで桂公園の認知度が上がり、順調に来園者が増え続けています。
来園者を増やす手段の一つとなっているのがSNSの活用です。私は定期的に桂公園での出来事をフェイスブックで発信しています。以前、「フェイスブックを見てゴーカートに乗りにきました!」と、わざわざ県外から来てくれた方がいて大変感激しました。公園が雪で使用できない冬期(12月から4月頃まで)にも、桂公園に関する情報を発信しています。
さらに園内でわが子を撮影する若いお母さんたちは、写真をインスタグラムやフェイスブックなどのSNSにアップしています。そこで公園を管理する側も「インスタ映え」を意識した公園づくりを心掛けています。
市内の企業・団体の協力者や公園整備のためにボランティア参加してくれる地域住民の皆さんのおかげもあって、子供目線に整備された公園には自然と元気に遊ぶ子供たちの姿が増えてきました。
桂公園では、人に迷惑を掛ける行為を見かけたら注意をしますが、原則「禁止のない公園」にしたいと考えています。子供のリスクを大人がすべて摘み取ってしまったら、子供の危険回避能力が養われません。桂公園では、危険を伴うと言われ最近では見られなくなった回転遊具で大勢の子供たちが遊んでいます。子供は遊びを通じて体で危険を覚えます。公園の遊具での遊びは、他の子供への気遣い、考える力、集団行動が養われると思います。
今後は、林にアスレチック施設やツリーハウスを建てたい…などの構想があります。もちろん予算はありませんが、そこで遊ぶ子供たちの笑顔を想像しながら夢を大きく膨らませています。
桂公園で遊んで楽しかった記憶が故郷への愛着につながり、十日町で生まれ育った子供たちが、一度は都会に出てもいずれUターンをして、地元で子育てをするきっかけになってほしいという願いを込めて、今後も桂公園を見守っていきたいと思います。
■関連サイト
十日町市公園案内:http://www.city.tokamachi.lg.jp/shisetsu/S012/asobi_park/1454068624522.html
桂公園こどもランドfacebook:https://www.facebook.com/mario4412/
※文中に出てくる所属、肩書、情報などは、取材時のものです。(2018年5月掲載)
46 鉄道ファンによる、公園を軸としたまちづくり(一之宮公園:神奈川県寒川町)
45 手ごわい放置竹林から広がる可能性と人のつながり(籔の傍:京都府向日市)
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される (大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り (宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)