公園をより楽しく有効に使ってもらうために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けします。
第35回は、公園・夢プラン大賞2019「実現した夢」部門の最優秀賞 <「里山塾」見て、触れて、体感して、自然を学ぶ> を実施した市民団体「魚と子どものネットワーク」代表、新玉拓也さんのインタビューです。
「魚と子どものネットワーク」では、2009年から亀山里山公園「みちくさ」(三重県亀山市)で、市役所や他の活動団体の協力のもと、池干しや植物観察会などをテーマにした「里山塾」を年に数回、試行的に実施した後、生物多様性保全のための管理・運営について協議する場として「亀山里山公園みちくさ管理運営協議会」を発足させました。楽しく学べる講座内容が少しずつ人気を呼び、2016年から年間講座の「里山塾」が開講しました。その後も、園内に生息する魚や植物、虫などの動植物を見て、触れて学べる講座として毎年実施されています。
大学時代から、水辺の保全活動や環境教育に取り組んできた新玉さんに話をうかがいました。
三重県亀山市で生まれ育った私は、子供の頃から生き物が好きで、虫を捕ったり、魚を捕ったりして遊んでいました。小学生になると、家の近くの椋川で魚を捕って遊ぶのが日課となり、今日は上流、明日は下流で魚捕り、時には水をせき止めて池を作るなど、毎日、川での冒険遊びを楽しんでいました。そのうちに川に住む生き物に興味をもつようになり、図鑑を見ながら魚の名前とその生態を調べることに夢中になりました。この川遊びの体験が今の自分の原点となり、このとき一緒に遊んだ幼なじみの峯和也さんと思いを一つにして、市民団体「魚と子どものネットワーク」を立ち上げることになります。
滋賀県立大学環境科学部では、幅広い視点で自然環境や社会環境について学ぶ充実した日々を送りました。授業では“環境調査の現場(フィールド)を自分の目で見て、問題点や課題点を見つけて解決する”ことを学びました。授業とは別に、琵琶湖の環境保全プロジェクトに携わる機会がありました。そのプロジェクトは河川行政(国土交通省)と農業関連団体、魚類研究者、まちづくり活動に取り組む市民など、多くの人たちが関わるものでした。私は行政、団体、研究者、市民らを繋ぐ「コーディネーター」の役割をプロジェクトに関わる中で学び、後に卒業論文でこれをまとめました。このプロジェクトでコーディネーターに着目したことが、今の市民団体での活動に大いに生かされることになります。
大学卒業後は名古屋大学大学院環境学研究科に進み、水辺の環境保全における意識や行動についての研究で修士号を取得しましたが、研究者の道には進まず、一般の企業に就職しました。現在は週末を中心に亀山市周辺で活動を行っています。
幼なじみの峯和也さんとは、子供の頃、毎日椋川で遊んだ仲です。共に大学から初めて県外に出たことで、改めて故郷・亀山の自然の魅力に気付きました。2人ともずっと地元にいたら、気づかないままだったかも知れません。私たちは地元で会うたびに、「子供の頃のようにたくさんの魚がいた水辺の環境を守り、子供たちに伝えていきたい」「大学で学んだことを地元に生かせないだろうか」と熱く語り合うようになりました。そして私が大学院生、峯さんが大学生だった2008年に、“魚が棲める水環境を保全し、次世代に伝えていくこと”を目的に「魚と子どものネットワーク」(以下、「魚と子ども」)を設立しました。
活動内容は、主に市内を中心とした水辺の保全活動と子供たちへの環境教育、そして大学時代に学んだ、自然保護活動における行政や市民、団体や研究機関などの人と人をつなぐコーディネーター役を果たすことです。その後私と峯さんの呼びかけに、魚や自然保護活動に興味がある学生を中心とする若者が徐々に入会してくれました。
設立当初は他の市民団体の手伝いをしながら現状を把握することから始めました。特にお世話になったのは、「亀山の自然環境を愛する会」(以下、「愛する会」)と「水辺づくりの会 鈴鹿川のうお座」(以下、「うお座」)です。「愛する会」は、定年退職後の時間を生かし、小学生を対象に魚に関する教育活動を行い、「うお座」は、自治体職員を中心としたメンバーが、ため池の在来種保護を目的に外来種の駆除活動を行っていました。私と峯さんは、両会それぞれに「魚と子ども」を立ち上げた思いを伝え、活動に参加させてもらいながら、市民団体が活動するためのポイントについて、さまざまなアドバイスをもらいました。2団体とも人手が限られていたということもあり、若手中心の「魚と子ども」は一定の戦力となり、徐々に頼りにされるようになりました。若さと体力には自信がありましたが、行政や学校との連絡や交渉については経験が浅い部分もあったため、中学時代の担任で当時は母校の教頭であった須川幸弘先生に顧問として参加してもらいました。須川先生は理科の教諭で、中学時代は釣りを教えてくれた思い出もあり、私と峯さんにとっては良き理解者です。
「魚と子ども」は他の市民団体の活動に参加する一方で、メンバーらと水辺の調査や研究を行い、小学校と連携したホタル探しや科学の祭典での活動発表、環境フェスの参加、三重県の子ども地球温暖化防止会議で子供たちの発表のコーディネーター役など、さまざまな活動に取り組みました。
地元の椋川をはじめ、県内外の川や池に赴いて調査や保全活動を続けてきましたが、「魚と子ども」の拠点となる活動場所がなかったため、自宅から程近い亀山里山公園「みちくさ」(以下、「里山公園」)を活動拠点にしたいと考えました。
国道1号線沿いにある里山公園(亀山市椿世町)は、もともと水田だった約3.5haの荒廃地を市が買い取り、2004年から池や湿地、散策路などを整備して、2006年5月に開園した自然公園です。開園後は小学校の授業(自然体験)や市主催のイベント(木工体験やクリスマスリースづくりなど)が行われていましたが、市固有の動植物も見られる自然豊かな里山公園を、もっと多くの人に知ってもらい、利用してもらいたいと感じていました。そこで「里山公園からはじまる環境教育とネットワークづくり」という目標を掲げ、私たち市民団体が維持・管理・イベント実施などの公園づくりに関わることはできないか、里山公園を管理する市に相談したところ、協働した取り組みを実施することになりました。
同時に、これまで交流を重ねてきた他の市民団体にも里山公園での活動を呼び掛けました。それぞれの団体が得意分野を生かすことになり、池の魚類調査は「魚と子ども」と「東海タナゴ研究会」と「亀山の自然環境を愛する会」、花や樹木などの植物については「亀山の自然に親しむ会」(以下、「親しむ会」)が担当して保全活動を行うことになりました。
2009年からはこれらの団体を中心に「里山塾」を企画して、自然観察会やサツマイモ収穫体験、自由研究相談会などのイベントを年に数回実施しました。その後、イベントを継続させ、効果的に進めるためには、教育機関との連携強化と現状把握が必要だと考え、市の協力を得て小・中学校の先生を対象に、アンケート調査「里山公園の活用および学校における体験学習」を行いました。結果161人の貴重な意見が集まり、里山公園での具体的な活用のアイデアが広がりました。
さらに、今後も市民団体が中心となって公園づくりに関わることが、里山公園の維持・管理・イベント活動の継続につながると考え、他の団体と共に市と話し合いを重ねた結果、「亀山里山公園みちくさ管理運営協議会」(以下、「協議会」)が2011年に発足しました。
協議会のメンバーは、「魚と子ども」「愛する会」「親しむ会」「三重県北部の昆虫を調べる会」が中心となり、市が事務局を担当しています。「魚と子ども」の副代表の峯さんが協議会の会長を務め、コーディネーター役を担っています。2016年からは年間講座での「里山塾」開講が実現しました。当初、「魚と子ども」と「愛する会」が魚を、「親しむ会」が植物について講座を受け持つかたちでスタートしましたが、講座を充実させるため昆虫に詳しい「三重県北部の昆虫を調べる会」に協力を呼びかけ、2017年より虫についての講座も加わりました。
年間講座の期間は4月から10月まで、毎月1回、開催しています。毎年5月には塾生と共に池干し体験やザリガニ釣り体験を実施するほか、木工づくりや市の名産品の物販、各市民団体の活動ブースなどを設置し、来園者が「里山塾」体験ができるイベントを実施しています。
講座の内容は、主に在来種を守り、水辺の生き物を観察する池干し体験、春から秋にかけて園内に咲く花や植物の観察会、夏は日中の虫の観察会に加え、ライトトラップを用いた夜の観察会などを展開しています。最後の講座はまとめの学習として、生物多様性や絶滅危惧種を保護する取り組みの説明と、これまで学んだ魚、植物、昆虫をテーマごとに分けて、子供たちが協力し合って「新聞づくり」に取り組んで終了とします。
子供たちに人気の講座は、どろんこになって魚を捕まえる「池干し体験」です。このときばかりはお父さんお母さんに怒られることなく、どろんこ遊びができます。「里山塾」の募集定員は30人(先着順)で参加は無料です。開催告知は市の広報誌やチラシなどですが、地元のケーブルテレビが「里山塾」を取材してテレビで放送されるようになってからは、募集をするとすぐに定員になるほどの認知度となりました。
協議会の主な活動は、毎年年度初めに年間スケジュールを決め、その後定期的に会議を行います。「里山塾」の講座終了後の時間も活用し、反省会と次回の打ち合わせをします。「里山塾」の参加者は小学生低学年の親子が大半ですが、なかには幼稚園児や中学生もいますので、参加者の反応を見ながら教え方に工夫するよう配慮しています。
協議会では、「里山塾」での体験をきっかけに、市民の皆さんが自然環境への興味を深め、里山公園に愛着をもってもらえることを願い、子供から大人までが楽しく学べるよう、講座の充実を図っていきたいと考えています。
「魚と子ども」は発足して10年が経過しました。私と峯さん2人でのスタートでしたが、共感してくれる人が徐々に増え、現在は学生、公務員、教員、会社員、弁護士といった多様なメンバー約35人の会員で活動しています。
発足して約5年間は、調査・研究、発表にかける経費はほとんど自腹でしたが、最近は自然観察会・講演会などで講師として招かれる際の謝金や、企業・団体からの補助金、協賛金などが貴重な活動資金になっています。私は「魚と子ども」の活動を発表することが最大の広報活動だと感じています。これまで関連する学会やシンポジウム、研究会での発表によって、興味のある人の目に留まり入会につながりました。また、同じような自然保護団体と知り合うことで、新たなネットワークが広がっています。今は、発足時に中学生だった谷口倫太郎さんが大学生(岡山大学生物地球学部)となり、研究発表や広報活動に奔走してくれています。
設立10年の節目に当たる2018年は、取り組みのふりかえりとしてさまざまな場で発表をする機会を持つことに努めました。その後、発表活動の成果がじわじわと出始めました。
その一つが昨年「愛する会」と「うお座」の3団体での、日本自然保護大賞の「教育普及」部門での大賞受賞です。世代の異なる3団体の連携体による水辺の環境保全と子供向けの環境教育が評価されました。応募は、長年活動でお世話になった団体の諸先輩方の薦めによるものでした。さらに今回の公園・夢プラン大賞の最優秀賞をいただき、これまでの地道な活動の努力が報われた思いです。私は昨年2つの大きな賞を受賞したことで、市民団体は活動するだけでなく、活動を発信することの大切さを実感しました。
昨年は、「魚と子ども」の親子組織「魚と子どもkidsクラブ」を結成しました。メンバーは「里山塾」や「魚と子ども」などに参加する熱心な親子を対象にスカウトして、現在10家族20人程の人数で活動しています。メンバーの中の中学生、萩琉稀くんにリーダーを務めてもらい、徐々に下級生に教える立場になってもらいます。小学生は経験を重ねる中で企画を立ててもらうなどの体制づくりを整え、次世代の育成にも取り組みたいと考えています。
そして将来、kidsクラブのメンバーたちが大学生や社会人になっても、「魚と子ども」に戻ってきてもらえるような市民団体でありたいと思っています。そのためにも、これからも変わらずに、里山公園を拠点とし、自然環境を守り、伝える活動を続けていきます。
関連サイト
◆「魚と子どものネットワーク」ホームページ:http://sakanatokodomo.web.fc2.com/index.html
◆「魚と子どものネットワーク」Facebook:https://www.facebook.com/sakanatokodomo/?ref=page_internal
※文中に出てくる所属、肩書等は、取材時のものです。(2020年3月掲載)
46 鉄道ファンによる、公園を軸としたまちづくり(一之宮公園:神奈川県寒川町)
45 手ごわい放置竹林から広がる可能性と人のつながり(籔の傍:京都府向日市)
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される (大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り (宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)