公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
達人パンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
過去記事一覧
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市) 02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市) 03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市) 04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市) 05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市) 06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市) 07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市) 08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市) 09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市) 10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田) 11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市) 12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市) 13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区) 14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区) 15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市) 16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市) 17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市) 18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市) 19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市) 20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区) 21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市) 22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市) 23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市) 24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市) 25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村) 26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市) 27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市) 28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市) 29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市) 30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市) 31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市) 32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市) 33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市) 34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都) 35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市) 36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市) 37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市) 38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市) 39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市) 40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市) 41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町) 42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市) 43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市) 44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
公園の達人 ロゴ

第14回 「満月BAR」で、公園の非日常を楽しむ

公園をより楽しく、有効につかってもらうために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けします。

◆第14回は、岡山市中心部の西川緑道公園で開かれる飲食イベント「満月BAR」の実行委員会代表を務める武田悠佑さんのインタビューです。

西川緑道公園(岡山市北区)では、4月から10月の間、月1回、満月の週の土曜の夜に「満月BAR」が開催されます。「満月BAR」は、満月の夜だけ公園がBARになるイベントで、非日常の空間が人気を呼び、毎回約500人ものお客さんが訪れます。緑道周辺のイタリアンやフレンチなどの飲食店から出来立ての料理が運ばれ、プロのバーテンダーやソムリエがお酒を提供し、ボランティアの社会人や大学生らがサービスします。立ち上げ時から実行委員会の代表を務める武田さんに、西川緑道公園で「満月BAR」をはじめたきっかけと、その活動内容についてお話をうかがいました。

緑道公園でイベントの下地をつくってきたNPO法人タブララサ

「満月BAR」とは、満月の夜に月灯りの下、お酒と料理を楽しむ大人のためのイベントです。神奈川県鎌倉市で2009年6月に始まった文壇バーにちなんで惣菜店がはじめたイベントが発祥とされ、その後仙台、福岡、兵庫県赤穂市など全国に拡大して行われています。

私は岡山市に生まれ、岡山大学医学部を卒業後、現在は岡山大学病院で看護師として勤務しています。

西川緑道公園で「満月BAR」をはじめたきっかけは、市内で街づくりに取り組むNPO法人*タブララサ(以下、ラサ)に参加したことからです。(*タブララサとは、ラテン語で「白い板」「白紙の状態」という意味)

ラサは、20~30代の若者グループを中心に、エコの要素を取り入れたさまざまなイベントで街づくりに取り組んでいるNPO法人です。ラサのイベントの一環として西川緑道公園をろうそくでライトアップする「西川キャンドルナイト」が2006年から開催されています。2010年からは、リサイクル品を再利用したキャンドル(2016年は3,000個)が緑道に灯され、公園が幻想的な空間となります。毎年ゴールデンウイークに開催される「西川キャンドルナイト」は、約1,000人の市民が集う西川エリアの風物詩となりました。

私は2010年から「西川キャンドルナイト」に参加したのを機に、ラサのメンバーになりました。ラサではこれまで西川エリアでキャンドルナイトや有機生活マーケット「いち」(2015年からは「いち実行委員」が運営)など、おしゃれでユニークなイベントを実施してきました。

原点となった赤穂市の「満月バー」

ある時、ラサの河上直美理事長らとともに、兵庫県赤穂市で開催されている「満月バー」を見に行く機会がありました。

会場は、赤穂市内のラーメン屋の駐車場(当時)で、運動会などで見かけるようなテントが設置された中で行われていました。季節は2月。所々、家庭から持ち寄ったと思われるストーブが何台か置いてありました。驚いたことに、赤穂市で予約が取れないことで有名なイタリアンのシェフが料理を振る舞っていました。シェフに聞くと「街づくりに協力したい」と参加しているそうです。また近所に住むシニアソムリエの資格を持つおじさんがワインを開け、歯科医師だという男性が自宅から持ってきた大きな望遠鏡を示し、来場する人たちに「自由に覗いて満月を見てください」と微笑む。美味しい料理とワイン…主催者側にいる人たちが実に楽しんで活動しています。市民がそれぞれ得意分野を生かした「満月バー」は、しっかり街づくりの形となっていました。小さなストーブがいくつかあるだけでしたが、不思議と暖かく、幸せに満ちた空間でした。

赤穂市の「満月バー」の帰り道、ラサの河上さんから「武田君、西川で満月BARをやってみない?」と誘われました。

その当時の私は、職場(大学病院)で人の生死に接する日々でした。気分が落ち込む日が続き、気持ちをうまく切り替えることが出来ずに悩んでいた時期に、ラサとその仲間たちに出会いました。ラサの活動とメンバーとの交流は実に楽しく、次第に自分自身が癒されていることを実感していました。

「人生は一度きり、自分なりにやれることをやってみよう」と思ったことと、赤穂市の「満月バー」を一緒に訪れていた池田一晃さんが全面的に協力してくれるということで、「満月BAR」の準備に取り組むことになりました。

ラサ内部で相談した結果、当時ラサが手一杯だったこと、お酒(BAR)のイメージがラサに合わないこと、そして何よりも、まちづくりの活動母体を増やしたかったことから、「満月BAR」はラサとは別の活動とすることになりました。

街づくりをプロデュースする青果店の池田さん

ここで、満月BARのプロデューサーである池田さんについてお話したいと思います。西川緑道公園沿いで青果店(店名:池田促成青果ラボ)を営む池田さんは、以前から西川エリアの街づくりに取り組んできた人です。青果店の3代目のオーナーである池田さんは、飲食店(岡山市から倉敷市まで)に青果を卸す仕事を通じて、多くの飲食店とのネットワークをもち、自ら食に関するイベントを開催して、西川エリアの店舗をPRしてきました。さらに、西川沿いの店舗を盛り上げる企画として、一帯の飲食店で飲み歩きをするイベント「ハレノミーノ」を立ち上げ、2009年から年1~2回開催されています。回を重ねごとに、参加店舗が増え、開催当日は、飲み歩きマップを持って店を探す若者たちの姿を見かけるようになりました。

ラサや池田さんの企画でさまざまなイベントが行われるようになった2006年頃から、西川エリアにはイタリアンやフレンチ、居酒屋など雰囲気の良いおしゃれなお店が増え始めました。しかし「ハレノミーノ」は個々のお店のPRにはなったものの、年に1~2回の開催では街づくりとは言えないのではないか。西川緑道公園沿いを中心とした街の中で、定期的に人が集まる活動はできないだろうか…と模索していたころ、池田さんは雑誌で「満月バー」の存在を知りました。そこで、ラサの河上さんらと赤穂市の「満月バー」を訪れ、「満月BAR」をプロデュースすることになりました。池田さんは「満月BAR」を開催するにあたり、飲食店とのつなぎや「ハレノミーノ」のノウハウを生かして「満月BAR」の仕組みづくり等をしてくれています。

おしゃれにこだわった「満月BAR」

どうせ取り組むのなら、西川緑道公園の自然豊かで水辺の景観を生かしたおしゃれで本格的なBARにしたいと考えました。立食形式のテーブルは、当初お金のかからないビールケース案がありましたが、雰囲気のある木製のテーブルを作成しました。飲食店で働いた経験は、学生時代のマクドナルドでのアルバイトのみでした。ワインやカクテルの基礎知識は、時間をみつけて独学で学び、実践は「満月BAR」でも出店協力してもらうことになる「バーコントワール」(北区磨屋町)で研修を受けました。園田浩也店長からは、接客マナーと店舗の空間づくりなどを教えてもらいました。それ以降「バーコントワール」には、学生スタッフの研修もお願いしています。

「満月BAR」のコンセプトはおしゃれで良質なBAR。良いBARには素敵なお客さんがおしゃれをして来てくれる。そして我々スタッフが最高のおもてなしをする。そんなイメージを描きました。野外であっても重厚なBARであるという設定で、チケットは5,000円にしました(2016年から2,500円に変更。使用しなかったチケットは、イベント当日に限り、西川界隈の「満月BAR」協力店舗で金券として使用できる)。

スタッフはラサのメンバーを中心に地元の大学生が集まりました。開催告知はプレスリリースを作成し、ラサと他の団体とともに記者発表も行いました。

2012年6月、満月の土曜日の夜に記念すべき1回目の「満月BAR」はオープンしました。当初、私たちは20~30代の若い女性客を対象としていましたが、最初に訪れたお客様は、50~60歳代の中高年の女性たちでした。山陽新聞にイベント告知が掲載されたので、新聞読者世代が来てくれたのだと思います。初回は約200人のお客様が来てくれて、大きな手応えを感じました。

「満月BAR」は午前11時から準備を始めます。営業時間は17:00~21:00。お酒はドリンクブースを作り、西川エリアのワインショップ「プレヴナン」、「バーコントワール」、和酒BAR「岩月」の3店舗から一人ずつプロが参加してくれて、ワイン、カクテル、日本酒、ビールを提供。BGMはジャズを中心とした洋楽がスピーカーから流れ、年に数回は岡山県内の音楽家によるライブ演奏(ジャズやボサノヴァなど)もあります。もちろんミュージシャンもボランティアでの出演です。

料理は協力してくれる5店舗(イタリアン、スペインバル、シーフード、居酒屋)のメニューを揃え、注文を受けたら、各店舗に電話で注文します。出来上がるとお店の人がお店で提供するのと同じように食器に盛り付けて持ってきてくれます。一夜で約500人が来店しますので、スタッフはお客さんのご案内や食器の上げ下げなどに大忙しですが、皆、笑顔を絶やさず活動しています。

「満月BAR」は立食スタイルです。当初はすぐにお客さんが移動すると想定していたのですが、川沿いのロケーションが気持ちをリラックスさせるのか長く席に留まれるお客さんが多いため、予め1時間から1.5時間のご利用をお願いしています。

21時に営業終了後、会場の片づけと掃除を終え、夜11時頃からスタッフと打ち上げをして解散します。

大学生に伝えたい「街づくり」の思い

2012年にスタートしてから、これまで約160人が「満月BAR」の運営スタッフ(以下、スタッフ)として関わりました。スタッフは、ボランティア活動なので登録制にはせず、自由に関わってもらっています。

スタッフは20代、30代の社会人や大学生で、様々な業種・学部の感性豊かな面々です。何よりも活動そのものが楽しいと思える人たちです。そして私の母校である岡山大学を中心に県内の学生たちとも皆仲が良く、西川エリアの店でお酒を飲んだり、バーベキューをしたり、年に1回旅行に行くなど、交流を図っています。因みに第1回の旅行は鎌倉「満月ワインバー」でした。

口コミなどを通じてスタッフが増え、現在(2016年)、広報、ディレクション、ライブ、会計、備品、パーティーの6チームが構成されるまでになりました。開催当日必要な30人のスタッフは、Facebookやツイッターで呼び掛けて集めます。

「満月BAR」のFacebookは、当初私が担当していましたが、徐々に学生に任せるようになりました。また、学生だけで結成した「満月BAR 学生チーム」が、独自に活動しています。いまや大学生は「満月BAR」の戦力となっていますが、街づくりの目的や街が抱える問題点などが見えにくいこともあります。接客マナーの指導も含め、「満月BAR」の協力店舗との交流から公園の清掃まで、活動を通して街づくりの思いを伝えています。とはいえ、学生には失敗を恐れずにさまざまなことにチャレンジしてほしいと思っています。活動を通じて経験する苦労は、いずれ社会で大いに役立つことでしょう。

街づくりの先頭に立つ岡山市

緑道公園を管理する岡山市(都市整備局庭園都市推進課)では、市民が西川緑道公園を活用して実施するイベントなどを公募、認定する事業「西川パフォーマー事業」を2010年度から始めました。それによって西川緑道公園では、より一層、活発にイベントが行われるようになりました。

「西川パフォーマー事業」の目的は、西川緑道公園とその周辺の、街のにぎわいと魅力を高めることです。認定された事業者側のメリットは、イベントを行う際の届け出手続きが不要になるだけではなく、実施するイベントの告知(市のHPやチラシなどで)や公園使用料の免除、音響、テント、イスやテーブルの提供の支援が受けられることです。

「満月BAR」は公園でお酒を飲むというイベントです。他の自治体ではなかなか許可が出ない内容です。イベント実現の背景には、池田さんが「ハレノミーノ」を企画した際に知り合った市の担当者に、「満月BAR」の魅力について語ってきたことで、「西川パフォーマー事業」としての活動ができるようになったようです。

岡山市は「西川パフォーマー事業」のような画期的な企画を後押しするように、街づくりには大変熱心です。また有難いことに、市の担当者は「満月BAR」がスタートしてから撤収するまでの様子を会場で見守ります。

「満月BAR」の1日当たりのゴミの量はごみ袋(45ℓ)で2袋です。約500人規模の飲食イベントではとても少ないと思います。多い時でも4袋ですが、そのプラス2袋は、落ち葉や緑道沿いに捨てられていたペットボトルやたばこの吸い殻などです。私たちは「満月BAR」を実施するとき、開催前よりもきれいな状態にして引き上げることを心掛けています。学生たちにも継承してもらいたいので、自ら公園をしっかり清掃するようにしています。

余談になりますが…私たちの清掃風景まで見ている市の方が、市民から緑道公園のゴミの問題について苦情を受けた際、「満月BAR」のスタッフは、「開催前よりも公園をきれいにしてくれている」と言ってくれました。その時はとてもうれしかったです。

西川緑道公園で「満月BAR」を実施するようになって思うことは、公園は、活用すればするほど、きれいにできる場所だと感じました。

西川緑道公園の立地が幸いした「満月BAR」

水と緑が豊かな西川緑道公園は、岡山市が1974年度から9年の歳月をかけて、旭川から引いた農業用水・西川に沿い、両側の車道を削る形で全長2.4キロメートル、面積4ヘクタールを整備した緑道公園です。緑道には約100種類の樹木約3万8000本が植樹され、春は新緑、秋は紅葉など四季の移り変わりが楽しめる市民の憩いの公園です。

西川緑道公園では、1980~90年代には「西川フリーマーケット」が開催され、2009年には「全国都市緑化おかやまフェア」の協賛会場になるなど、市と民間が積極的にイベント活用してきました。とくに「満月BAR」は、西川緑道という立地を100%生かしたイベントです。岡山駅から徒歩5分圏内の中心部。緑道沿いには多くの店舗協力者がいて、その店舗からデリバリーが可能なこと。そして何より夜風が心地よい水辺のオープンスペースという舞台は今のトレンドにピッタリです。最近は若い女性や会社員、市外からも多くの人が来てくれるようになったので、「満月BAR」は街の活性化に貢献できていると思っています。

ただし、西川緑道公園筋は市の南北を結ぶ準幹線道でもあるため、車の往来が激しいことが難点です。将来は、多くの人を呼び込むイベント「満月BAR」の好事例から、西川がまちづくりの特区になって、車の規制などができるようになることを期待しています。

西川緑道公園を中心に、多くの飲食店という点と点が「満月BAR」に訪れる大勢の人を結んで面になりました。今後もその面をさらに広げていきたいと思います。

次回開催予定は9/17(土)、2016年はこの他10/15(土)に実施予定。

※雨天時はテントを設営。台風などやむを得ない場合はHP、Facebookで知らせる。

 

■サイト・関連情報

満月BAR ホームページhttp://mangetsu-bar.com/

満月BAR Facebookhttps://www.facebook.com/

NPOタブララサ ホームページhttp://nporasa.org/about/index.html

岡山市 「西川パフォーマー事業」http://www.city.okayama.jp/toshi/teien/teien_00024.html

※文中に出てくる所属、肩書等は、取材時のものです。2016年9月掲載

区切り線
過去記事一覧
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)


TOPに戻る

公園文化ロゴ2