公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
達人パンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
過去記事一覧
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市) 02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市) 03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市) 04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市) 05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市) 06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市) 07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市) 08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市) 09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市) 10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田) 11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市) 12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市) 13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区) 14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区) 15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市) 16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市) 17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市) 18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市) 19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市) 20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区) 21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市) 22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市) 23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市) 24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市) 25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村) 26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市) 27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市) 28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市) 29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市) 30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市) 31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市) 32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市) 33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市) 34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都) 35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市) 36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市) 37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市) 38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市) 39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市) 40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市) 41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町) 42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市) 43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市) 44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
公園の達人 ロゴ

次世代に、そして子供たちへ遊び場づくりのバトンをつなげたい

公園をより楽しく有効に使ってもらうために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けします。

第41回は、公園・夢プラン大賞※2021「実現した夢」部門の最優秀賞 「ダイバーシティの妖精の村づくり」を実施した、まちづくり未来会議、事務局長の井原まゆみさんのインタビューです。

公園づくりは2000年にまちの活性化の一環として、旧阿波町役場と住民団体が地元のショッピングセンター「アワーズ」(徳島県阿波市阿波町)の駐車場を借りて小川づくりや植栽を行い、ビオトープが建設されたところから始まります。15年後、木は大きくなり立派な森に成長しましたが、人々が近づかない場所となっていました。井原さんら地元有志が町の将来を考える「まちづくり未来会議」を設立。子供たちのために公園の再生計画が実施され、手作りのツリーハウスが2棟、障害のある子供でも楽しめるようバリアフリー対応の遊具やキッチンガーデン、図書館などが完成しました。再生された公園は「ツリーハウスの森・妖精の村」と名付けられ、子供たちの遊び場だけでなく、さまざまな世代が交流できる場所になっています。

 

まちづくり未来会議の活動のきっかけは、幸せな人口減少社会を目指すこと。そのためには未来を担う子供たちにまちの魅力や良さを伝え、共に行動してもらうことで、子供たちでも町は素敵に変えられることを感じ取ってもらいたいという井原さんに、これまでの活動について話を聞きました。

 

※公園・夢プラン大賞は、公園や緑地で活動する市民を応援することを目的に、(一財)公園財団が主催している事業で、市民が公園緑地で実施した活動を応募いただき、審査・表彰しています。

発端はビオトープの公園づくり

私は1997年に29年間勤めた旧阿波町(阿波郡阿波町)役場を退職した後、阿波町の県道鳴門池田線沿いにイタリアンジェラート「ドルチェ」をオープンさせました(現在は娘夫婦が経営)。当時店舗の運営と並行して、役所勤め時代での経験を生かし、町の環境問題をテーマに住民活動に取り組んできました。現在は、主にショッピングセンターアワーズ周辺のまちの活性化と遊び場づくり、エシカル消費やシルバーエイジの社会貢献活動などに取り組んでいます。

 

今回、最優秀賞を受賞した「ダイバーシティの妖精の村づくり」は、今から21年前の2000年に、アワーズの駐車場を借り受けてビオトープ「メダカの里」を作ったことが基になります。旧阿波町と住民は、21世紀を迎えるにあたり、まちの活性化を目的に「あわっしょい2001」と名付けた5つのイベントを1年間かけて実施しました。メンバーは町や各種団体でつくる実行委員会(22人)と、住民や町職員でつくる「夢とロマンのまちづくり委員会」(95人)です。メンバーが最初に取り組んだイベントは、減少するビオトープを作ることを目的とした公園づくりでした。当時、アワーズから無料提供を受けた駐車場用地1,200㎡の敷地に、土を掘って水路を作り、湧き水をパイプで引き込み、水路をつくってメダカ約300匹を放流しました。また周囲にシイやカシ、クヌギなど150本の苗木を植えました。公園は「メダカの里」と名付けられ、次第に子供たちが集まるようになりました。

 

「夢とロマンのまちづくり委員会」の住民メンバーの一人で、「メダカの里」の設計・工事を担当した造園家のくわばらけいさんが、その後の遊び場「ツリーハウスの森」づくりのキーマンとなります。

 

15年の歳月を経て、ツリーハウス構想が実現

10年以上が経過した「メダカの里」は、木々が大きく育ち、立派な森に成長しました。反面、手入れが行き届かなかったビオトープの水路は水が干上がり、メダカは姿を消してしまいました。敷地内の草は深く生い茂り、ごみが捨てられる状況でしたが、2015年に転機が訪れました。

2015(平成27)年当時、20年後の阿波市の人口予測は、15歳未満は10%を切り、高齢化率が40%という深刻な数字でした。この町の未来に危機感を持った私は住民有志に呼びかけ、アワーズ周辺の活性化を目的に「まちづくり未来会議」(以下、当会議)を2015年6月に設立しました。

 

メンバーは、アワーズ周辺の住民を中心に、旧阿波町役場時代に町主催で行った「まちづくりリーダー塾」の塾生を含めた45人でスタートしました。

当会議は、約半年間かけて毎月ワークショップを行いました。メンバーの意見には、アワーズに「道の駅」を誘致する案が最も多かったのですが、予算の問題などでひとまず断念しました。そこで、できることから取り掛かろうということになり、いちばんに着手したのは町の未来を担う子供たちのための「ツリーハウス」づくりでした。
15年前に「メダカの里」の整備に携わった桒原さんが、“将来、ツリーハウスを作ることを考えて木を植えた”という、その構想が実現する時がやってきました。

「ツリーハウスの森」に子供たちの賑わいが戻る

ツリーハウスの材料は、裏山の林で伐採されたスギの丸太や、売り物にならなくて無償で譲り受けた木材などを使いました。ツリーハウスづくりには、桒原さんを中心にメンバーが力を合わせて行いましたが、徳島大学の学生が夏休みにボランティアで手伝いに来てくれて助かりました。2016年8月、桒原さんの本業である庭造りの技術が十二分に発揮された1棟目のツリーハウスが完成しました。その後も桒原さんは続けて2棟目のツリーハウスを作り、遊び場は「ツリーハウスの森」と名付けました。

 

2016年8月に完成したツリーハウス。右から3番目が桒原さん

2016年8月に完成したツリーハウス。右から3番目が桒原さん

私は「ツリーハウスの森」のはずれにイングリッシュガーデンやポタジェのあるメルヘンチックな村をつくりたいと考えましたが、本格的な庭園はお金がかかります。そこですべてを子供サイズにしたイメージを桒原さんに話しました。桒原さんは、3匹の子ぶたの人形劇「ブーフーウー」(NHK)をイメージした小屋づくりに着手しました。家の前には「キッチンガーデン」を作り、近所の子供たちが野菜や花の苗を植えました。

2棟目のツリーハウスが完成し、小さな村に1軒の家が完成した頃の2018年11月に「ツリーハウスの森で遊ぼう」のイベントを開催しました。木の枝や枯葉を集めてサツマイモを焼き、チューリップの球根やラベンダーなどのハーブを植えました。イベントには子供から大人までが集まり、賑わいました。

車いすの少女との出会いをきっかけに、バリアフリーな遊び場に

村に2軒目の家が建ち、桒原さんが図書館の建設に取り掛かろうとした頃、町内で車いすを使う、女子児童の大野さんと出会いました。私は大野さんと知り合ったことで、「ツリーハウスの森」はダイバーシティの目線で、設計の見直しをすることを提案しました。

 

2019年11月、第1回ダイバーシティ会議を開き、コンセプトには“人種、宗教、年齢、性別、障害の有無に関わらず、多様な人々が楽しめる遊び場づくり”を掲げました。新たに作る図書館は入り口にスロープを設け、車いすの利用者でも育てられる野菜畑、背もたれと手すりのあるブランコ、車いすが通りやすい小道などの整備計画を立てました。建設中、大野さんにも協力してもらい、キッチンガーデンの高さや図書館に入るスロープの角度などを実際に確認してもらいながら工事を進めました。私も老人福祉施設から借りた車いすを実際に利用してみると、不便が多いことに気付かされました。図書館の建設やバリアフリー化のための整備工事費は、町民からの寄付や町内企業の協力など、多くの支援が寄せられました。

 

ちょうどその頃、私が代表を務めるNPOが子供たちによるまちづくりグループ「子どもたちの素敵で楽しいまちづくりプロジェクト」通称「キッズまちプロ」(2020年3月結成、現在は小学生13人)を組織して活動を始めていました。

子供たちは県道沿いに8mのベンチづくりやまちめぐりガイドなど、さまざまな活動を通して素敵なまちづくりに関わっています。「ツリーハウスの森」では、鳥の巣箱づくりや後述するバリアフリー整備の芝生張りなどを手伝ってくれました。

 

第3回(2020年11月)のダイバーシティ会議では、完成したキッチンガーデンに大野さんや「キッズまちプロ」たちが野菜の苗を植えました。その後も大野さんの意見を取り入れて手すりと背もたれを付けたブランコを作り、ボコボコしてめり込みそうな地面はフラットにしてガンコマサ舗装(土系舗装)の小路に整備しました。ハーブガーデンには、阿波市のガーデニング愛好者でつくる「阿波ガーデンクラブ」のメンバーが花やハーブを植えて2020年12月、メルヘンの世界のような森の図書館がオープンしました。

12月6日、車いすやベビーカーも利用でき、目の見えない人もハーブの香りで楽しんでもらうことができるようにとリニューアルした小さな村の完成披露を兼ねた「森の図書館オープン」イベントを開きました。

完成披露式典では、キッズまちプロのメンバーたちもそれぞれ役割を持ち、オープニングセレモニーの司会やテープカット、ドアオープンなどを担当しました。式典では、当会議代表(当時)の三橋稔さんから、「森の図書館」建設のために寄付してくれた方、土地の所有者、応援してくれた多くの方々に感謝を伝えるとともに、ツリーハウスや森の図書館に多くの子供たちが遊びに来てほしいと呼びかけました。当日は森の図書館のオープン記念イベントとして、桒原さんが作ったジップラインや焼き芋づくり、ハーブでクリスマスリースづくりなどのワークショップも開き、子供から大人まで約200人が参加しました。

現在、図書館は児童書などの寄付もあり、献本数は600冊に上ります。ときどき、おばあさんがお孫さんに、お父さんがお子さんに絵本の読み聞かせをしている姿を見かけるようになり、図書館は幅広い世代に利用されています。

多くのまちづくり団体がイベントを支える

このオープニングイベントには、市内外で活動する多くの仲間がボランティア(計45人)として参加してくれました。各団体は、当会議がイベントを開催する際、声をかけると手伝ってくれる頼もしい仲間たちです。もちろん、他の団体が何かイベントを開催する際は、当会議のメンバーが手伝いに駆けつける、持ちつ持たれつの関係です。地方の強みはまちづくりの活動をする小さな団体が多いことです。掛け持ちで複数の団体で活動している人もいるので、ネットワークは広がる一方です。これまでの経験から、花や植物、手作り雑貨、大工仕事、カメラやパソコンなどが好きな人または得意な人が集まれば町の原動力になり、まちの活性化につながると確信しています。

 

子供から大人までが交流する場所に

2021年3月28日(日)10:00~15:00、「ツリーハウスの森」でイベント「森のマルシェ」を開催しました。手作りの小物やアクセサリーから飲食店まで24店が出店しました。キッズまちプロもエシカルショップで参加。着られなくなった洋服やラベンダーサシェをミシンを使って手作りして販売しました。森のマルシェは、出店する作家さんたちが実行委員会となって主催します。子供だけでなく若いお母さん世代にも好評で、その後も7月(来場者数1,600人)と11月(来場者数3,200人)にも開催しました。また、今年(2021年)で4回目の開催となった12月開催のイベント「ツリーハウスの森で遊ぼう!」では、キッズまちプロたちによるミュージカル「妖精の村」が披露されました。ミュージカルの音楽や振り付けは、子供たちのお母さん世代が担当しました。入場者数は500人を越えました。

 

2021年3月に開催した森のマルシェは、隣接する駐車場(写真奥)も会場とした。 この日の来場者数は1,000人以上

2021年3月に開催した森のマルシェは、隣接する駐車場(写真奥)も会場とした。
この日の来場者数は1,000人以上

 

今後「ツリーハウスの森」の展開としては、ハーブの植栽を増やし、鳥が好む木の実のなる木を植栽します。また、子供たちが楽しみにしているピザ釜作りとクヌギハウスの資金集めでは初のクラウドファンディングに挑戦します。さらに桒原さんには、緩やかなスロープで、車いすでも上がれるツリーハウスを作る構想もあるようです。このような「ツリーハウスの森」でやりたい!と思っていることはたくさんあり、すべて実践したいと考えています。

遊び場を支える「五銃士」、そして次世代、子供たちへつなげたい

「ツリーハウスの森」の運営は、2015年設立当時のメンバーである丸若祐二さん(現在の代表)、桒原敬さん(「ツリーハウスの森」プロジェクトリーダー)、三橋稔さん(会計担当であり、アワーズの事務局長)、割石俊哉さん(アワーズの運営会社に勤務)とプロデューサーの私の5人(通称:五銃士)が中心となって行っています。うれしいことに「ツリーハウスの森」を訪れる子供たちが増えてきたので、定期的に当会議のメンバーでツリーハウスの点検を行い、「リスクマネジメント講習会」にも受講して、常に安全対策を心掛けています。

 

5人のメンバーの共通点は、時間と労力を惜しまず、遊び場づくりのために奔走し活動するところです。そして活動するうえで頼りになるのが「キッズまちプロ」の子供たちやサポーターの皆さんです。私たちと一緒にまちづくり、遊び場づくりに協力してくれている良き後継者です。さらにキッズまちプロの子供たちは、はじめは手伝いだったのが、「ツリーハウスの森」づくりでのさまざまな体験によって、率先して自分の意見を述べ、公園の掃除をするなど、自分たちにもできることを担当するようになりました。子供たちには、「ツリーハウスの森 妖精の村」での楽しい経験が町の魅力として心に残り、またこの町に戻ってきてくれることを期待したいです。そのためにも今後もより多くの人々が楽しめる遊び場づくりの充実に努めていきます。

 

関連サイト
◆公園・夢プラン大賞公式HP
https://yumeplan.prfj.or.jp/

◆公園・夢プラン大賞受賞プラン紹介ページ
https://yumeplan.prfj.or.jp/yumeplan21/index.html

 

※文中に出てくる所属、肩書等は、取材時のものです。(2022年1月掲載)

区切り線
過去記事一覧
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)


TOPに戻る

公園文化ロゴ2