公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
達人パンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
過去記事一覧
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市) 02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市) 03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市) 04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市) 05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市) 06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市) 07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市) 08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市) 09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市) 10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田) 11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市) 12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市) 13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区) 14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区) 15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市) 16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市) 17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市) 18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市) 19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市) 20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区) 21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市) 22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市) 23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市) 24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市) 25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村) 26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市) 27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市) 28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市) 29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市) 30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市) 31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市) 32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市) 33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市) 34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都) 35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市) 36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市) 37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市) 38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市) 39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市) 40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市) 41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町) 42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市) 43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市) 44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
公園の達人 ロゴ

生き物に興味をもつ子供を増やしたい

公園をより楽しく有効に使ってもらうために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けします。

第32回は、2011年から福岡県飯塚市の公園を拠点に活動する市民グループ「筑豊の自然を楽しむ会」の代表、岸本博和さんへのインタビューです。

子供の頃からむし好きの岸本さんは、子供たちにむしや植物などの生き物や自然の魅力を知ってもらいたいという思いから、市内の公園を散策しながら生き物を観察する自然体験プログラム「いいねん!」を小学生と保護者を対象に開催しています。

昨年は、これまで観察してきた生き物の記録をまとめた「飯塚いきものマップ」を作成しました。「いきものマップ」は飯塚市の小学4年生に配布され、今後も季節ごとの作成を予定しています。

作務衣と頭に巻いた手ぬぐいがトレードマーク。子供たちからは「むしはかせ」と呼ばれ、親しまれている岸本さんに活動内容について話をうかがいました。

活動のベースは「蟲愛會(むしめづるかい)」

私は幼い頃からむしが好きで、京都大学、同大学院でもむしの調査や研究をしていました。大阪の材木問屋に就職して福岡市に赴任した時、ライフワークであるむしを観察する「蟲愛會(むしめづるかい)」をパートナーの成本麻衣子さんと立ち上げました。「蟲愛會」は、むしを観察。触る。標本を作る。食べる!といったややマニアックな会でしたが、参加者には、むし好きの子供から、大きな声では「むしが好き!」と言えなかったという大人までが集まり、活動していました。その後、筑豊地区の飯塚市に住まいを移しました。

 

飯塚市でも「蟲愛會」をはじめると、「NPO法人 遠賀川(おんががわ)流域住民の会」という市民団体と知り合いました。代表者の方から活動内容に興味を持っていただき、同会に仲間入りさせてもらい、遠賀川で「蟲愛會」を開催するようになりました。この遠賀川での活動が、現在の観察会につながっている、と思います。

「ちくぜんらく」として飯塚市内の公園で生き物観察会

その後、遠賀川の河川敷や芦屋海岸などで1年間ほど「蟲愛會」を実施しましたが、飯塚市を含む筑豊地区が自然豊かであったことから、間口を広げる目的で、大きな自然の中でむしも含めた様々な生き物を楽しむ「筑豊の自然を楽しむ会」(以下、略称の「ちくぜんらく」という)を2011年から立ち上げ、市内で自然観察会などを実施するようになりました。

 

2012年度以降は市から「ちくぜんらく」が委託を受け、最初の数年は健康の森公園で、現在は市内6カ所の公園や施設(健康の森公園、勝森公園、大将陣公園、鳥羽公園、サンビレッジ茜、鹿毛馬神籠石)で自然体験プログラム「いいねん!」を開催しています。内容は、主に生き物を観察して調べ、記録することです。標本作り、間伐材を利用した木の名札作り、生物多様性を学ぶゲームなどのワークショップも含め、年間約20回、小学生とその保護者を対象に行っています。

 

自然体験プログラム「いいねん!」では、子供たちに親しみを感じてもらえるよう、私たち「ちくぜんらく」のメンバーである講師を「はかせ」と呼んでいます。私がむしをはじめとする生き物全般を担当する「むしはかせ」。事務局を務める成本さんは「あそびはかせ」。他に「もりはかせ」や「きのこはかせ」、「とりはかせ」、「かせきはかせ」、「いしはかせ」、といったメンバーで活動しています。多彩なはかせたちは「蟲愛會」や自然観察会の参加者からスカウトしました。

 

「いいねん!」のホームグラウンドである健康の森公園の近くには、エコ工房(飯塚市リサイクルプラザ工房棟)があります。エコ工房は「ちくぜんらく」の活動拠点であり、館長をはじめスタッフの皆さんは活動当初から参加してもらっている良き協力者です。エコ工房には調理室や実習を行うスペースがあるので、午前中、園内で自然観察を行い、午後はエコ工房内の実習室で観察した生き物を調べて記録し、テーマに沿ったワークショップを行います。調理室があるので、どんぐりを調理する「食」のプログラムも実施しています。

自ら歩いて地図の土台づくり

今から3年程前、エコ工房と新たな企画を考えていたとき、市の担当者から「生き物マップを作りたい」という話が挙がりました。元々、市の環境教育や環境保全の担当者とは、自然観察会の活動で接点があり、「ちくぜんらく」の活動は理解されていました。自然観察会では、毎回振り返りを行い、その日に見た生き物を記録しています。「生き物マップ」を作ることは、これまで約7年、蓄積された観察記録の集大成になります。

 

 

当初は「地図=紙」を想定しましたが、紛失や汚れのリスクが少ないクリアファイルとの組合せを考えました。内容が具体化してきた時、タイミング良くエフコープ(エフコープ生活協同組合)による環境助成金への助成団体募集の情報が入りました。会として早速応募して「いきものマップ」についてプレゼンをしたところ、見事、助成金を獲得することができました。

 

 

健康の森公園の土台となる地図作りからスタートしたのですが、これには苦労しました。基礎データとなる市の地図では、健康の森公園内の園路の詳細が分からず、結局、自ら歩いて図面を引くことにしました。スマホでGPSとGoogle Mapを使い、位置と場所を確認しながら園路を歩き、子供たちと一緒に観察したむしや鳥などの生き物がいた場所を何往復も歩いてログをとりました。

 

 

生き物とは別に最も注意を払ったのが木の位置です。木は航空写真と照らし合わせて、地図に記しました。クリアファイルには常に存在する道と木を描き、シートに季節ごとの草本や開花、結実などの情報、むしや鳥、きのこなどの名前をアイコンとともに記載しました(図1)。

 

図1 作成した「いきものマップ」

図1 作成した「いきものマップ」

表 生き物マップの内容

 

「いきものマップ」のデザインは、飯塚市で絵画教室を主宰する画家の坂本鷹也さんに依頼しました。マップに載せるアイコンのサイズは約2ミリ。パソコンでは400倍に拡大して作業したそうです。

 

 

 

2019年3月、「飯塚いきものマップ」(飯塚市健康の森 春・初夏版)が完成しました。翌月の4月から、「いいねん!」の参加者はもちろん、環境教育の授業がある市内の小学4年生全員(約1300人)に配布しました。さらに今年(2019年度)もエフコープの助成金を得て夏版を作成しました。

 

 

子供たちは「いきものマップ」を手に持ち、公園を歩きながらじっくり観察しています。高校生からは「クリアファイルがかっこいい!」と言ってもらいました。そして保護者たちからは、クリアファイルのデザイン面に惹かれ、初めて健康の森公園に行き、描かれている生き物を探したという話を聞きました。クリアファイルと組み合わせた「いきものマップ」は、素晴らしいデザインのおかげで多くの市民から好評でした。

むしは苦手…が興味へと変わったお母さんたち

「いいねん!」の活動日はほとんどが日曜日です。必ず前日に公園内の自然環境を下見して、何が観察できるかを確認してから実施します。とはいえ、相手は自然なので、当日の資料には、「『カブトムシ』を見に行く!」といった具体的なむしや植物の名前は記載しません。時間帯は午前中から午後3時までですが、夏休み期間のみ、夜のいきものさがし「夜のおでかけ いいねん!」を実施します。ヘッドライトをつけて、カラスウリの花や眠っているチョウなどを観察する、子供たちに大人気のプログラムです。

 

 

参加者は平均20人前後です(定員30人)が、親子1組であっても申し込みがあれば開催します。活動開始当初は無料の時期もありましたが、現在は200円の参加費を徴収しています。有料にしたことで目的をもった熱心な参加者が集まるようになりました。配布資料は、担当するはかせがその都度、手作りで用意します。

 

 

「ちくぜんらく」の柱となる活動は「いいねん!」のメインプログラムである「いきものさがし」です。対象は小学生以上で小学生のみの参加は不可として、必ず保護者の参加をお願いしています。保護者はお父さんやお母さん、または両親揃っての参加。ときには祖父母も一緒の大家族での参加もあります。

 

 

「いいねん!」に申し込む保護者は、親子で生き物が好きだというケースと、子供はむしが好きだけどお母さんは苦手、でも子供に生き物に触れる体験をさせたい。という2つのパターンに分かれます。実際に「むしは苦手、嫌い!」というお母さんは多いです。しかし子供と一緒に何度か参加するうちに、むしに興味をもち、触れるようになるお母さんを何人も見てきました。また、子育て世代のお母さんたちは、もりはかせ(後藤ようこさん)と自然観察の話だけでなく、子育て談義もするなど、雰囲気のよい時が流れます。午後から行う植物を使ったワークショップは、子供よりもお母さんたちの方が盛り上がることもしばしばです。

生き物好きの子供たちを増やす種をまく

「いきものマップ」は「春・初夏」と「夏」を作り、さらに「秋・冬」を作る予定です。今は健康の森公園だけですが、今後は様々な助成金を活用して、他の5カ所の公園も作成していきたいと考えています。

「いいねん!」に参加する子供たちは、元々生き物に興味があるので、公園で「いきものマップ」をじっくり見ています。また、観察した生き物をオリジナルの「発見ノート」を作って熱心に記録する子供がいます。見た物を調べて、記録することは子供にとって大きな達成感につながるようです。

 

 

飯塚市は実に自然が豊かです。飯塚市の公園というフィールドで、子供から大人まで生物多様性について学ぶことができます。

「ちくぜんらく」は、子供にむしや自然に興味をもつきっかけとなる種をまく活動だと思っています。今後も「いいねん!」を軸にして、生き物好きの子供を増やす種まきをしていきます。そして「いいねん!」に来た子供には自然を大切にする大人になって欲しい、更に何人かは、将来、生き物を専門に学んでほしいと期待をしています。

区切り線
過去記事一覧
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)


TOPに戻る

公園文化ロゴ2