公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
達人パンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
過去記事一覧
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市) 02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市) 03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市) 04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市) 05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市) 06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市) 07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市) 08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市) 09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市) 10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田) 11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市) 12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市) 13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区) 14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区) 15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市) 16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市) 17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市) 18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市) 19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市) 20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区) 21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市) 22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市) 23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市) 24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市) 25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村) 26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市) 27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市) 28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市) 29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市) 30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市) 31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市) 32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市) 33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市) 34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都) 35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市) 36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市) 37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市) 38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市) 39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市) 40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市) 41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町) 42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市) 43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市) 44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
公園の達人 ロゴ

自然を愛する仲間との森づくりボランティア

公園をより楽しく有効に使ってもらうために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けします。

 

 

第31回は、滋賀県営都市公園「びわこ地球市民の森」(守山市)のボランティア組織<森づくりサポーター>として活動する「ふくの会」代表の遠藤哲雄さんのインタビューです。

 

 

県は2000(平成12)年、廃川となった旧野洲川の河川敷跡地を、市民と行政との協働による森の再生計画を発表し、翌年、21世紀最初の「みどりの日」の4月29日、「2001滋賀県植樹のつどい」を開催して森づくりがスタートしました。公募で決まった公園の名称「びわこ地球市民の森」には、県内外から参加した約3,500人が集まり、コナラやクヌギなど約8,000本の苗木を植えました。

 

 

これまで13年間で約16万本余の苗木が植樹され、一番長いもので樹齢18年となった現在は、木々の生長を見守りながら多くのボランティアの手によって間伐や枝打ちなどの育樹活動が行われています。

 

 

現在、登録しているボランティアは22団体(2019年度)。その中でも一番最初にグループとして<森づくりサポーター>に登録・活動している「ふくの会」の遠藤代表に話をうかがいました。

レイカディア大学入学がきかっけに

まず私たちのグループ名「ふくの会」とは、滋賀県レイカディア大学園芸学科29期生の仲間でつくった会で、名称は29期の語呂合わせから決めました。

 

 

レイカディア大学(以下、レイカ大という)は、社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会が運営する60歳以上のシニア世代を対象とした大学(草津校と米原校の2校)で、定年後または新たな趣味として新しい知識や技術を身に付け、地域の担い手として活躍することを目的に約40年前に設立されました。これまで約6,000人以上が学び、卒業生はそれぞれの地域で身に付けた技術を生かしてボランティア活動を行っています。

 

 

レイカ大では、全学生が学ぶ必修講座(座学や地域活動体験学習など)と学科ごとに学ぶ選択講座を2年間に渡り受講します。選択講座には、1.園芸学科 2.陶芸学科 3.びわこ環境学科 4.地域文化学科 5.北近江文化学科 6.健康づくり学科の6学科があります。

 

 

私は勤めていた会社を定年後、2006年にレイカ大(草津校)に入学しました。生まれ育った守山市の豊かな自然を勉強したいという思いから、園芸学科を選択しました。園芸学科の講座は、寄せ植えや野菜、果樹、花の土づくりから、樹木の育て方、剪定方法までがあります。樹木の剪定の授業では、ヘルメットをかぶり、脚立を使って松の木を剪定するといった本格的な実践授業もあり、園芸に関する幅広い知識と技術が学べます。

 

 

入学時、29期の園芸学科は28人いて、その大半が私と同じ定年後の男性で、女性は1割ほどです。29期生は自然が好きな人ばかりで、レイカ大に入学前から自然に関わるボランティア活動に励む人が多くいましたが、縁があって仲間となった「ふくの会」のグループとして学んだ技術を生かすことはできないかと、レイカ大2年目に活動場所を探し始めました。まず県内の主だった公園に問い合わせましたが、なかなかお互いの希望に沿う場所が見つかりませんでしたが、あるとき会員の1人が広大で緑豊かな「びわこ地球市民の森」(当時は県直営)を見つけました。管理スタッフがいる森づくりセンターに問い合わせたところ、私たちの申し出を歓迎してくれました。

育樹の時期を迎えていた「びわこ地球市民の森」

県営都市公園「びわこ地球市民の森」(以下、「市民の森」という)の敷地は、もともと1986年に廃川となった旧野洲川河川敷跡です。面積は42.5ha、川の名残りをとどめるように幅が100~200m、延長約3.2kmの細長い形をした森です。

 

 

県による森づくり計画がスタートした2001年4月29日「みどりの日」、県内外から約3,500人が参加して高さ数十cmから1mほどのクヌギやコナラ、シイ、カシなど約十種類の落葉樹と常緑樹の苗木約8,000本が一斉に植樹されました。その後も地元企業や学校、個人、有志グループらによって2013年まで植樹活動が行われ、これまで約4万6,000人が参加し、計16万1,000本の苗木を植樹しました。

 

 

「ふくの会」が森づくりサポーター(以下、「サポーター」という)として登録した2006年は、エリアによって育樹の時期に入っていました。講座で学んだ技術を生かしたいと思っていた私たちは、森づくりという夢のある活動場所を得ました。また「市民の森」にとっても私たちボランティアの参加は好タイミングだったのではないかと思います。

 

 

サポーターは、個人の他に地元企業が活動していましたが、個人グループでの登録は「ふくの会」が第1号でした。その後私たちの活動をきっかけに、レイカ大・園芸学科卒業生をボランティアとして受け入れてくれるようになり、後輩たちも「ふくの会」に続き、サポーターとして活動しています。さらにレイカ大の校外実習授業が「市民の森」で行われ、「市民の森」のスタッフがレイカ大の講師を務めるようになるなど「ふくの会」の会員一人がボランティアの道筋を作ったことをきっかけに、レイカ大(園芸学科)と「市民の森」との太いパイプが築かれたことも喜ばしい出来事だと思っています。

 

 

※「市民の森」でのレイカ大の校外学習は、6回行われ110人が参加(平成29年度)

 

傘を差して歩ける間隔に樹を間引く

現在、年間を通して活動するサポーターはレイカ大卒業生と在学生、市民グループを含む14団体が活動しています。活動日や担当地などは「市民の森」のスタッフが調整します。主な活動内容は、間伐、枝切り、除草など。道具や軍手は「市民の森」が用意してくれるので手ぶらで参加できます。剪定枝はそのまま堆積することもありますが、間伐材をクラフトの材料にしたり、シイタケのほだ木にすることもあります。

 

 

活動日は月に1回(8月と1月はお休み)、午前9時半から12時まで。活動は「市民の森」スタッフ(1人)と共に、安全を第一に行動します。雨天の場合は、森づくりセンター内で道具の手入れや勉強会を行います。

 

 

細長い敷地の「市民の森」は、「出会い」「里の森」「ふれあい」「つどい」「ふるさと」の5つのゾーンに分かれていて、ゾーンごとに整備・開園してきました。「ふくの会」は、2001年一番最初に植樹した「つどいのゾーン」の一部を担当しています。「ふくの会」が担当している面積は、約1,000平方メートルです。

 

活動日はスタッフから簡単な指示を受け、会員同士で声をかけながら伐採や下枝を切る作業をします。植樹の際に密に植えた樹木は豊かな森にするために、大きくなるにつれて定期的に間伐することが必要不可欠です。大きくなった樹木の樹種やその状態、周りの樹木との兼ね合いを考えながら、手を入れていきます。間引く樹木はスタッフがあらかじめ印をつけてくれますが、私たちも森の様子を観察しながら作業を行います。最終的な森の姿としては、傘を差して歩ける間隔を意識して伐採しています。道具は安全を考慮してチェーンソーではなく、のこぎりを使います。女性会員も休みを入れながら慣れた手つきでのこぎりを使って木を伐採します。「木は切れないけど、息が切れる!」など、皆で冗談を言いながら楽しく活動しています。

 

 

月1回の活動とは別に、「市民の森」が主催する「サポーター活動」(年4回)があります。3回は登録している他のサポーターらと共に全体の植樹地の手入れや自然学習、シイタケの菌打ちなどを行います。そしてもう一つは毎年春に開催されるイベント「森のつどい」です。子供から大人まで毎年3,000人以上が来園する最大のイベントでは、間伐材を利用したクラフト作りや植物観察など、森の魅力が伝わるような企画を考えワークショップなどを開いています。今年(2019年)の「森のつどい」では、私たち「ふくの会」はコケ玉つくりや、コケを楽しむ寄せ植えづくりを行い、大盛況でした。

若い世代に森に興味をもってもらいたい

滋賀県は、県の面積の半分が森林であり、各所で森林づくりやそれに関するボランティア活動が行われています。「ふくの会」の会員も県内で活動する「森の風音」(大津市)に参加したり、「大庄屋諏訪家屋敷」(守山市)などの施設で樹木や庭園の手入れをしたり、棚田(高島市)で草刈りや側溝の手入れのボランティア活動をするなど、複数の場所で活動している人もいます。長年、共に「ふくの会」としてボランティア活動ができるのは、自然や森林づくりが好きなことと、仲間との触れ合いが楽しいからです。

 

 

現在、「ふくの会」の登録人数は11人です。13年の時を経て、発足時の半数以下となり、平均年齢は70代前半といったところです。私たちの後に続き、レイカ大・園芸学科卒業生が継続して「市民の森」のサポーターとして活動していますが、皆さん高齢者です。できれば多くの若い世代に森づくりに興味をもってもらうことが私たちの願いです。そのためにも、「市民の森」でのイベントなどを通じて若いお父さん、お母さん、子供たちにも、森づくりに興味をもってもらえるような仕掛けづくりが課題になると考えます。

 

 

これからも「市民の森」を魅力ある森にするために、健康を維持しながらボランティア活動に努めていきたいと思います。

 

関連サイト

県営都市公園 びわこ地球市民の森ホームページ:https://www.moridukuri.info/

レイカディア大学ホームページ:http://www.e-biwako.jp/04_daigaku/

※文中に出てくる所属、肩書等は、取材時のものです。(2019年7月掲載)

区切り線
過去記事一覧
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)


TOPに戻る

公園文化ロゴ2