公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
達人パンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
過去記事一覧
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市) 02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市) 03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市) 04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市) 05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市) 06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市) 07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市) 08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市) 09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市) 10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田) 11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市) 12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市) 13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区) 14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区) 15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市) 16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市) 17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市) 18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市) 19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市) 20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区) 21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市) 22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市) 23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市) 24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市) 25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村) 26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市) 27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市) 28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市) 29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市) 30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市) 31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市) 32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市) 33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市) 34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都) 35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市) 36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市) 37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市) 38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市) 39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市) 40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市) 41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町) 42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市) 43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市) 44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
公園の達人 ロゴ

市民団体の力で「やりたいこと」を実現

公園をより楽しく有効に使ってもらうために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けします。
第43回は、「あぐりの丘」(長崎県長崎市)で活動する市民グループ「あぐりネットワーク」に所属する「ノマド」の副会長、五十川商司さんのインタビューです。「ノマド」では、来園者を対象に流星観察会や竹細工教室、門松作り体験などを開催しています。なかでも夏に開催した流星観察会では、園内で約2,000人の参加者が星空を見つめました。自然の資材を使い、本物を作ることが「ノマド」のこだわりだという、五十川さんにこれまでの活動について話を聞きました。

初めはサザンカ油搾りのイベント

私は長崎県長崎市生まれで、二十代の頃スペインのバルセロナで暮らしていました。現在は自宅のある長崎市内で写真撮影の仕事をしながら地域の活動をしています。私とあぐりの丘の関わりは、子育てが終わった2007年頃、式見地区に住む友人の田平直文さん(現「ノマド」の会長)から地域の活性化につながる「まちおこし」について相談を受けたことがきっかけです。まちおこしの内容は、単なるイベントを開催するのではなく、収益を生み出して、持続可能な取り組みにしたいと考えました。

 

長崎市北西部に位置し、海を見下ろす式見の丘にある「あぐりの丘」は、約50haもの広大な敷地が広がる農業公園型施設です。JR長崎駅から車で40分程度というアクセスの良さと、自然が満喫できるのが魅力です。園内からの眺望も良く、眼下には角力灘(すもうなだ)が広がり、天候条件が良ければ神楽島や五島列島を望むことができます。海や里山の自然、動植物などを目当てに、子供から高齢者までが訪れる市民憩いの公園です。

 

あぐりの丘を含む式見地区には冬に白い花が咲くサザンカが多く自生しています。昔はサザンカの油は髪油、ツバキ油を食用に使ってました。サザンカの油は、ツバキ油と同様に保湿成分が高く、サラッとした感触なので、化粧品やヘアケア商品として町の特産品になると考えました。あぐりの丘の担当者にサザンカ油搾りをやりたいので、「サザンカの実を採らせてください」と話をすると「来園者を呼び込むイベントとして、サザンカ油搾りをやってみませんか」と提案されました。その後、市の協力を得て、園内で「サザンカ油搾り体験」のイベントを始めました。製品の良さも相まって、参加者にはとても喜ばれる人気イベントになりましたが、地域の特産品とまではいかず、イベントだけに留まりました。

 

「あぐりの学校」が開校、市民活動がスタート

あぐりの丘は、1998(平成10)年に第三セクターと民間企業の共同運営で開園しました。当時は47万人もの来園者がありましたが、2009(平成21)年には14万人にまで減少。その後、運営が市に変わってからは新しい取り組みとして、ハード整備に取り組んだり、2013年にはコンサルタント会社の力も借りて市民協働の取り組みをスタート。市民による活動で、あぐりの丘の新たな魅力を生み出す取り組み「つくりて発掘プロジェクト」が発足しました。

 

このプロジェクトは、市民があぐりの丘の魅力や課題点を話し合い、「やりたいこと」や「できること」のアイデアをワークショップ(年6~7回開催)形式で意見交換をします。参加者から挙がった多くの意見とアイデアを基に、自分たちが「できること」「やりたいこと」を「あぐりの丘でやってみよう!」(社会実験)として実行に移します。

 

その後プロジェクト名は「あぐりの学校」に変更。2014年からワークショップで掲げた「あぐりの丘でやってみたい夢」:ニホンミツバチ養蜂/あぐりの丘で婚活/クラフトマーケット/ストリートダンス/森林ヨガ/オリーブの植樹などが実現しました。また、2015年には長崎市民を対象に「あぐりの丘でかなえたい夢は?」という質問を呼びかけました。集まった結果はイラスト地図「あぐりの夢MAP」を作成しました。このMAPに描かれた「夢」は2019年まで、多くが実現しています。

 

プロジェクトがスタートした後、市民団体によるイベント活動の成果が徐々に出てきました。あぐりの丘の認知度が高まり、近隣や市外からの参加者が増えて2015年には来場者が30万人にまで戻り、2019年には、あぐりの丘で活動する市民団体は40団体になりました。

 

成功事例となった流星観察会

私が務める市民団体の「ノマド」(nomado:遊牧民)は、国の里山整備事業の補助金制度を活用して、市内の里山の整備活動を行っています。あぐりの丘でのイベント活動は、2013年から里山整備と並行して行っています。

 

「ノマド」の会員数は20代から70代までの10人です。男女比は7:3(2022年12月現在)で、なかでも女性(40~50代)の会員が活動に積極的です。「ノマド」が行っている活動内容は、夏と冬の流星観察会&撮影会、竹細工教室、年末の門松作りなどが定番イベントとして毎年実施しています。人気イベントは「流星観察会」です。とくに2016年8月に開催した「ペルセウス座流星群観察会」には、約2,000人が参加しました。参加者は会場となる駐車場の地面に寝て星を観察します。敷地が広く、丘の上に立つあぐりの丘だからこそ、実現できた流星観察会です。流星群の極大値の時期がちょうどお盆の時期と重なるので帰省している多くの若者たちも参加してくれました。会場を結ぶ道に設置した手作りの竹灯籠の光が幻想的な雰囲気を演出して、参加者にはとても喜ばれました。

流星群観察会は長崎市科学館(以下、科学館)とのコラボ企画で実施できたので、科学館が望遠鏡を持ち込み学芸員の方が星、惑星の説明をしてくれます。夏と冬に開催する「流星観察会」は夜間イベント(19;00~25:00)のため、運営の仕組みの調整に時間がかかり苦労しました。その後も検討を続け、市の協力と科学館からの後押しもあって実施できました。実際にイベントを実施してみると、予想を超える人数の参加者があったので、市からは「流星観察会」の開催を歓迎してもらいました。この時の経験から、公園でイベントを実施するには、成功事例をつくるのが一番だと感じました。

 

次いで、年末に開催する門松作り体験も10年間続く人気のイベントです。12月末に開催しますが、毎年9月頃から「今年はいつ開催しますか?」と問い合わせが入るほどです。門松づくりの材料はすべて会員が揃えます。竹は山の急斜面で切り出し、その後加工して材料になるまで4、5日かかります。葉ボタンや稚児ザサ、南天なども会員とその知人とかが自宅で植栽しているものや、あぐりの丘で自生しているもので揃えます。材料の入手や準備の都合で、門松の横置き(10組)、縦2個セット(5組)の定員30人のイベントです。業者からすべての材料をまとめて購入すれば楽ですが。それでは活動する意味がなくて面白くないです。準備に労力と時間がかかりますが「ノマド」は、自分たちの力で自然の資材を集め、本物を作ることにこだわりをもって活動しています。

門松づくり体験実施の様子

門松づくり体験実施の様子

指定管理者を機に、あぐりネットワークを設立

2022年10月、園内に全天候型子ども遊戯施設「あぐりドーム」がオープンしたのを機に、あぐりの丘の運営が、市から指定管理者に変わりました。私たち市民団体では、これまでのように市と直接、イベント企画の提案や交渉ができなくなることで、同年11月、市民団体を組織化した「あぐりネットワーク」(以下、ネットワーク)を設立しました。幹事長には、市民団体「長崎オリーブ研究会」会長の松尾健藏さんを迎えました。事務局長には、あぐりの学校の運営に関わったコンサルティング会社のスタッフで、現在は長崎市内で地域づくりの支援や空き家の活用などを手掛ける岩本諭さんが務めています。

 

2022年11月以降はネットワークと指定管理者との間で業務委託契約を結び、年間20回以上のイベントを開催することが決まりました。四半期ごとに全体会議を開催し、いつ、どの団体が何のイベントを開催するかという年間計画を立てて、岩本さんが指定管理者に報告する流れです。これまでは、市と直接話をして決めて実施してきたイベントですが、指定管理者と委託契約を結んだことで、ネットワークとして各市民団体が行う活動をバランスよく企画・開催し、収益はどのように使うかなど、団体全体で考える転換期を迎えました。

「公園・夢プラン大賞」の受賞で心機一転

現在、ネットワークに所属するのは「ノマド」を含め20団体です。2013年から始めた「あぐりの学校」によって、活動していた市民団体は多い時で40団体にまで増え、最盛期は、市よりも市民団体が主催するイベントのほうが多いほどでした。コロナの影響や運営者の変更などにより、現在は20団体で活動しています。

 

市から指定管理者に運営が変わることが分かり、今後の活動への不安を感じていた中、岩本さんが市民活動の価値を高めたいと、「公園・夢プラン大賞」にこれまでの取り組み(「やってみたい夢」「実現した夢」)を応募、2021年の優秀賞を受賞しました。長崎新聞に受賞インタビューの記事が掲載されました(2022年1月13日付)。私たちのような市民団体の活動は、なかなか外から評価されにくいだけに、これまで行ってきた活動に対してご褒美をもらえた気分で、団体一同、とても喜びました。

 

コロナ禍でイベントが自粛されていた時期、市民の皆さんに自然豊かな園内の里山エリアを楽しんでもらいたいと考え、ネットワークでは、手作りの看板や生息する動植物や景観を説明するプレートを設置しました。コロナ禍は、観光名所の「グラバー園」よりもあぐりの丘の入場者数が上回りました。コロナによって自然が溢れ、普段使いできるあぐりの丘の価値が見直されたのだと実感しています。ネットワークの活動もその一助になれば嬉しいです。

「公園・夢プラン大賞」を受賞したことで各団体は「活動のモチベーションアップになる」「これまで通り、活動を続けていきたい」と気持ちを新たにしています。今後は指定管理者とより良い関係を築き、あぐりの丘で「やりたいこと」「やってみたいこと」を実現していきたいと思います。

 

◆あぐりネットワークFacebook:https://www.facebook.com/agurinetwork

◆あぐりネットワークInstagram:https://www.instagram.com/aguri_network/

 

※文中に出てくる所属、肩書等は、取材時のものです。

(2023年3月掲載)

区切り線
過去記事一覧
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)


TOPに戻る

公園文化ロゴ2