公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
生きもの小話パンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
生きもの小話
母のイビキと猫 Mom’s Snoring and Cat

年齢と共に人間は、イビキをかくようになります。これは恥ずかしいことではありません。

喉の筋肉が衰えてくるため、仕方がないのです。

 

ある夏の夜、実家に帰省した時のこと…

母の隣に布団を敷いて寝ていると、真夜中に猫の鳴き声が聞こえてくるような…。

だんだん目が覚めてくると、確かに猫が母の隣で鳴いているのです。それも何とも言えない、やさしい鳴き声なのです。「愛」を表現しているとしか思えない声で!

にゃ~にゃ~ にゃ~にゃ~

猫の言葉はわからにゃいけど、愛って伝わるなぁ~って心から思いました。これって求愛…??

さて、この猫ちゃんは誰に愛を告白しているのだろうか?

すると、ぐぅぁ~ぐぐぐ すぴぴぴぴ、ぐぅぁ~…言葉では表現しにくい音が聞こえてきます。

けっこう大きい。それは母の超重低音なイビキでした。

 

グゥア~ぐぅぁ~ スプスプすぷ

にゃ~にゃ~(愛)

がぁ~ガガッがぁ~ぐぐぐっ~

にゃ~にゃ~にゃ~(Full of LOVE)

 

なんと母の重低音イビキに、猫が精一杯のラブコールを送っているのです。

すごくカッコ良い貫禄のある猫だと思ったのだろうか?

とにかく母がイビキをかくたびに、にゃ~にゃ~♪と…これぞまさに「猫撫で声」…本当にやさしく甘い声なのです♪

 

最初は、部屋の中に猫がいると思ったのですが、窓際に寝ている母の隣(外)は、ウッドデッキ!そこに猫がやってきて鳴いていたのです。

そのやさしい猫の鳴き声と母の重低音イビキは、絶妙なハーモニーを奏で、あまりに面白く、布団の中でニヤニヤしてしまいました。なんだか幸せな気分になって、そのまま再び眠りに落ちたのですが、あのラブコールは、その後、どれぐらい続いたのだろうか(笑)

 

さて、生きものたちは、色んな形で求愛をします。その中でも声を発して求愛する生きものたちはたくさんいますね。

多くの方々は鳥を思い出すのではないでしょうか?特に英語でSong Birdと呼ばれる鳥たちは、その美しい鳴き声でメスを精一杯、誘惑します。

しかし、私の頭にポンと浮かんだ生きものは、ツクツクボウシとマツムシでした。

皆さん、ツクツクボウシってご存じですか?面白い名前です。日本を代表するセミの一種で、鳴き声がそのまま名前になったのでしょうね。彼らが鳴き始めると、夏もそろそろ終わりだなぁ~って、ちょっとノスタルジックな何とも言えない感じを私に運んでくれます。

さて、そのツクツクボウシ君も、羽化して間もない頃は、美しく鳴くことができません。すごく下手なのです。表現が難しいのですが、ズクズクシ~ ジャクジャクジャク~と軽快なリズムはどこへやら。おそらく、体(見た目)は成虫(セミ)になっても、まだ体の中(筋肉や内臓など)までしっかり機能していないんだと思います。どんな生きものでも練習が必要なのです。

そして、寿命が近くなって体に力がなくなってくると、澄み切ったクリアな音は消えて

ヅクヅクボウ~ジ ジャクジャクボ~ジ ジャジャジャジャ~と濁音がどんどん増えていきます。

ツクツクオ~シ♪ツクツクオ~シ♪ツクインヨ~シ、ツクインヨ~シ♪ジィ~~~

この軽快な澄み切った音色は、元気の証明なんですね。腹部の筋肉をフル稼働させて、音を共鳴させて、あの軽快な音色を生み出している。鳴いているツクツクボウシを観察すると、腹部を細かく震わせているのがよくわかります。この軽快な心震わすようなサウンドにメスは魅了されるのです。

イケメン(男前)の判断は、鳴き声なんですね。できるだけ健康で強い遺伝子を次世代に残すための物差し(基準)なのです。

 

秋の鳴く虫の代表格の一種であるマツムシもそうです。

チッチロリ♪チッチロリ♪ピッピロリ♪♪

美しいリズミカルな音色は、私は健康ですよ!って精一杯、メスたちにアピールしているのです。

これが老齢個体となると、音色はジッジロリ…。おまけに長く連続して鳴くことができなくなります。

軽快な美しい音色を生み出すためには体力を要することがよくわかります。

ジッジロ ジッジロ

力がなくなってきても、オスは決して鳴くことをやめません。

子孫を残す為に、彼らは必死なんですね。

 

皆さん、セミの鳴き声、鳴く虫たちの音色を聞いたら、女性(メス)に振り向いてもらうため、子孫を残すため、体力の続く限り戦っている彼らを応援してほしいです。

 

さて、母のこの渋いイビキに、猫ちゃんは何を感じたのだろうか?やはり貫禄?それとも老齢な知恵を感じたのでしょうか??

あの重低音のイビキから、母の深い優しさを感じ取ってくれたのかもしれません。

母さん、大好きよ~ にゃ~にゃ~💛

 

この絵はマヌルネコです。モンゴルやチベットなどに生息し、冬になると、挿絵のようにモフモフになって面白い。母さんの隣で鳴いていた猫…私の中では、こんなイメージです(笑)そうそう発情期の猫の鳴き声について調べてみると、♀が♂を誘惑するために鳴くことが多いと書かれていました。<br/>ということは、やはり私の母は♂と勘違いされたのか…苦笑

この絵はマヌルネコです。モンゴルやチベットなどに生息し、冬になると、挿絵のようにモフモフになって面白い。
母さんの隣で鳴いていた猫…私の中では、こんなイメージです(笑)
そうそう発情期の猫の鳴き声について調べてみると、♀が♂を誘惑するために鳴くことが多いと書かれていました。
ということは、やはり私の母は♂と勘違いされたのか…苦笑

 

 

(2023年8月掲載)

 

Project WILD公式HPには環境教育活動事例などが掲載されています:https://www.projectwild.jp/

キーワード: 猫、繁殖行動、求愛行動、動物の鳴き声
川原 洋(かわはら ひろし)
川原 洋(かわはら ひろし)
Nickname / ひろ(Hiro)
一般財団法人 公園財団 公園管理運営研究所
開発研究部 環境教育推進室長
Project WILD 日本代表 コーディネーター
東京都「体験の風をおこそう」実行委員
海洋博覧会地区熱帯亜熱帯環境ゾーン基本設計検討委員 CLASS EARTH 自然教育アドバイザー
実用英語技能検定1級

幼少から奈良で育ち、今年、56歳になります。大阪府立大学農学部卒業後、同大学の修士課程(造園学修士)を修了。修士の時にオーストラリアのメルボルン工科大学に留学経験を持っています。
29歳のときに転職し(財)公園緑地管理財団に入社。得意の英語を生かして2008年から東京本部にてProject WILDの普及に力を注いでいます。アメリカで年1回開催されるProject WILD コーディネーター会議に、日本代表として毎年参加し、AFWA(全米野生生物協会)や全米各州の環境教育関係者としっかりとしたネットワークを持っていることが強みです。
2019年に全米各州の指導者から選出される名誉ある「最優秀コーディネーター賞」を受賞。アメリカ人以外の受賞は、Project WILDの長い歴史の中で初めて!日本人初の受賞となりました。
幼少から自然の中で遊ぶことが大好きで、家の中で遊んだ記憶がほとんどありません。私の小話はすべて実体験から生まれたものです。
区切り線
過去記事一覧
幼少期は好きで触っていたのに今は…
どこもかしこも野生生物「ロードキル編」
夏の闇の恐怖、その後、風通し良く 
ハリガネ Rock’n’roll
出会いは当然に~振り向けばリュウキュウヤマガメがいる~
なんで苦手?
今年はクマのニュースが! Bear Coming Out
「生きもの」小話? わたしが生きものを愛するようになったわけ
母のイビキと猫 Mom’s Snoring and Cat
真夏のシャワー…香り付き
Midsummer Shower with some Fragrance

「秘境」の国の生きものたち ~海の生きもの編~
音のあるじは? Where does this sound come from?
ブナの森で実感した「オーディア」の必須要素
渡らない渡り鳥 ~変わりゆく渡り鳥のゆくえ~
海の仲間と船乗り
チョウチョと思ったら!I thought it’s a butterfly!
少年時代の生き物回顧録
恐るべし!驚異の身体能力を持つゴキブリ君
朋が教えてくれたこと
痛っ! It Hurts!
イトウの原野
爺ちゃんとの思い出 Memories with my Grandpa
ゆりかご代わり?こんなところに?!
牛乳ビンと幼虫 Milk Bottle and Caterpillar
スコーピオン Scorpion
カラスとおしゃべり!
生きもの小話 ホッキョクグマ編
忘れられない“お正月” Unforgettable "New Year"
「沖縄、トカゲモドキ奮闘記!」
I LOVEイモリ💗
サケの遡上を体験する
かわいい?厄介者? 『ニホンザル』人と野生動物との関係とは。
今年もバルタン星人 現わる! The Emergence of Alien Baltan
「Pura Vida」の国の生きものたち~魚編~
危険??生物 マムシ
Dangerous??Creature Japanese Copperhead

初めて触れた天然記念物の生きもの
Natural Treasure Creature that I touched for the first time



TOPに戻る

公園文化ロゴ2