公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
みどり花コラム
オオマツヨイグサ(アカバナ科)

「富士には月見草がよく似合ふ」

太宰治の、このあまりにも有名な一文のおかげで「ツキミソウ」は、たいして植物に関心のない人たちでも知っている名でした。夕闇せまる頃、ひっそりと花開く黄色の花に、竹久夢二などは「宵待ち草」というロマンチックな名を付けて。江戸末期から明治初期にかけて日本にやってきたこの植物に、日本の人々は文学的な感興をかきたてられて、憧れたのかもしれません。

 

ただ、文学の世界では名前などは情緒や風趣優先でもいいのでしょうが、自然科学の分野ではなるべく正規の植物名にしたいものです。富士山付近に「金剛力草とも言うべき風情」で、すっくと咲いていた月見草は、図鑑でいうツキミソウではなかったのではと思われます。本物のツキミソウは草丈20~30㎝程度、花径約5㎝。黄色ではなく純白の4弁花を咲かせます。外来雑草とは思えぬほど繁殖力が弱くて、我が家にある数本のツキミソウも、いつ消え去るかと気がかりになるほどのか弱い草です。とても富士の見える路傍にすっくと咲いていたとは考えられません。自生とか野生化はかなり難しそうに思えます。大正ロマンを漂わせていた富士の月見草は、多分オオマツヨイグサかマツヨイグサだったのではないでしょうか。

 

ツキミソウ

ツキミソウ

オオマツヨイグサ

オオマツヨイグサ

 

オオマツヨイグサは、草丈80~150㎝、花径8㎝はある鮮黄色の花です。先に入ってきていたマツヨイグサはチリ原産でオオマツヨイグサは北米原産です。昭和の中頃までは日本中いたるところで咲いていたようですが、戦後はアレチマツヨイグサ(メマツヨイグサ?)やコマツヨイグサに押され、オオマツヨイグサはいつの間にかあまり見かけない外来種になってしまいました。わたしは数年前、辛うじて残っていた県北で種を採取し、住まいの周辺に蒔きました。今のところ、年々株は増え、順調に育っています。

蒸し暑さの中にようやく涼しい風が混じるようになる夕暮れ時、オオマツヨイグサの株のそばに陣取ります。オオマツヨイグサは、午後7時、今夜咲くよという風情の膨らんだ蕾の苞にスッと切れ目の筋が入り、中の黄色が見えるようになります。ここからが大変。やぶ蚊の襲撃を気にしながらじっと見つめます。黄色の線はなかなか広がりません。待つこと約30分。突然、蕾を覆っている萼片が「く」の字に!萼片がパッと反り返ると、「あああああっ~~!」時間にして10秒?20秒?開花の様子は、まるで高速度撮影か何かの映像を視ているみたいです。

目の前で繰り広げられる真夏の夜のスペクタクル。何か他のことをしながら待っているとその瞬間を見逃してしまう惧れがあるので、開花が終わるまで、わたしはビール・タイムも始められません。

 

緑花文化士 横山 直江

(2023年7月掲載)

区切り線
過去記事一覧
活躍広がる日本発のDNA解析手法 植物の”新種”報告がまだまだ増えそう!
地に咲く風花 セツブンソウ
稲架木はさぎに会いに
クリスマスローズを植物画で描く
カラムシ(イラクサ科)
園芸と江戸のレガシー
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず
カポックの復権
オオマツヨイグサ(アカバナ科)
森の幽霊? ギンリョウソウ
ジャカランダの思い出
水を利用してタネを散布する植物
都市緑化植物と江戸の園芸
スノードロップの季節
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機
シモバシラ
葛布くずふの話
琥珀
うちの藪は深山なり
神社で出会った木々
光を効率よく求めて生きるつる植物
モッコウバラとヒマラヤザクラ
志賀直哉と赤城の躑躅つつじ
花のきょのいろいろ
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
いわしゃじんを毎年咲かせよう
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと 
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ


TOPに戻る

公園文化ロゴ2