公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
みどり花コラム
危ない!お豆にご用心
ガラスマメの<ruby>莢<rt>さや</rt></ruby>の見た目は 他の豆類と変わりない(写真提供:林の子)

ガラスマメのさやの見た目は 他の豆類と変わりない(写真提供:林の子)

花屋さんの店先で春を告げる可憐なスイートピー。

この仲間の豆にまつわるお話です。

 

 

第二次世界大戦中の1942年12月のこと、ルーマニアのヴァプニャルカ強制収容所で痛みと痙攣を起こし、足が棒のように硬く麻痺する患者が出ました。病気は瞬く間に収容されていたユダヤ人の間に蔓延し、1月には110名、2月には611名が発症。立つことも身動きできない人もいました。ついには収容者1201名中、なんと800名がこの病気にかかったのでした。ラチリズムというこの病気は昔から知られており、ギリシャのヒポクラテスも知っていたそうです。

ラチリズムの原因がガラスマメの摂取にあることは17世紀には分かっていたのです。

けれども収容所では食糧不足の中、ゲシュタポの指導により牛用の飼料で作ったパンが与えられ、入っていたガラスマメのためにラチリズムが起きたのでした。

 

しかし、ドイツ側ばかり非難はできません。連合国側にもこんな例があります。戦後間もない1946年のこと、フランスのシャンパーニュにあった捕虜収容所では、500~1,000名ものドイツ兵がラチリズムになったそうです。

ガラスマメの有毒成分は牛などの消化管にいる微生物により分解されるので、タンパク質に富む飼料になります。また、乾燥に強く、干ばつにも収穫できる有用な植物と言えます。

 

日本ではラチリズムの発生はありませんが、いまだに発生をみるのは貧困や飢餓によりやむなくガラスマメを口にする人々がなくならないからです。世界中の人々が飢えることがない時代が早く来て欲しいものです。

 

ガラスマメの青い花がかわいい(写真提供:林の子)ガラスマメの青い花がかわいい(写真提供:林の子)

ガラスマメの青い花がかわいい(写真提供:林の子)

 

最後にガラスマメの名前について。

英名のグラスピーを訳す時に草マメとかにすべきところ、LとRを間違えてガラスとしたのではと言われています。また、この度調べた医学事典では堂々とガラスマメとありました。冗談のような本当のお話です。

 

 

 

緑花文化士 川本 幸子

(2021年12月掲載)

区切り線
過去記事一覧
地に咲く風花 セツブンソウ
稲架木はさぎに会いに
クリスマスローズを植物画で描く
カラムシ(イラクサ科)
園芸と江戸のレガシー
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず
カポックの復権
オオマツヨイグサ(アカバナ科)
森の幽霊? ギンリョウソウ
ジャカランダの思い出
水を利用してタネを散布する植物
都市緑化植物と江戸の園芸
スノードロップの季節
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機
シモバシラ
葛布くずふの話
琥珀
うちの藪は深山なり
神社で出会った木々
光を効率よく求めて生きるつる植物
モッコウバラとヒマラヤザクラ
志賀直哉と赤城の躑躅つつじ
花のきょのいろいろ
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
いわしゃじんを毎年咲かせよう
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと 
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ


TOPに戻る

公園文化ロゴ2