公園文化ロゴ
緑・花試験 公園・夢プラン大賞
公園文化ロゴ
緑・花試験 公園・夢プラン大賞
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
みどり花コラム
「蟻の火吹き」の語源について
図1 キキョウを咬む蟻

図1 キキョウを咬む蟻

キキョウを見ると思い出すことがあります。第一回緑花文化試験の問77です(2000年)。平安時代に「ありのひふき」と呼ばれた植物が問われ、正解はキキョウですが、私は見事外しました。配られた解説には「ありのひふき」は「蟻の火吹き」と書く。蟻がキキョウの花弁を咬むと、口から出たギ酸が花弁の色素アントシアニンを赤く変色させるためまるで蟻が火を吹いたように見える1) 、とある。化学で語られると信じやすく、蟻が花弁に火を吹く姿が鮮やかに脳裏に刻まれました。

 

最近、その画像が欲しくなりネットで検索。上記同様の語源説明は多数ヒットしますが、実験は2例だけ。蟻を花弁上で押し潰すか2)、花を丸めて巣穴に押し込んで3)、花弁の一部を赤変させています。後者が咬みつきの結果か分からないので、自ら火吹き画像の撮影を試みました。大型のクロオオアリを捕まえテープで固定。キキョウの花弁で大顎をつつきますが、素直に咬んでくれません。指先で触るとすぐに咬みつくので植物質に興味がないようです。何度か試してようやく咬ませ、傷口を口元にも触れさせました。しかし全く変色しません(図1)。アリの口に湿らせたpH試験紙を当てるとすぐ変色するので酸(多分ギ酸)は出しています。キキョウ花弁の切片を1%ギ酸水溶液に一瞬浸し引き上げると、周辺から赤変します(図2)。ギ酸の浸透には傷口が必要なのです。大顎で咬んだ傷を口に当てるのは容易ではありません。何とか当てても出るギ酸は少ないし、花弁に浸透し難いため赤変は起きない、と結論しました。

 

 

この機会に語源に何がふさわしいか考えてみました。蟻の巣穴に花弁を押し込むと赤変するため、との説もあります。現象は確かで、巣穴壁面で花弁が傷つき壁に付いたギ酸などによる変色でしょう。花弁を巣穴から引き出して赤くなっていても、それをなぜ「蟻の火吹き」と呼ぶのか素直に繋がりません。同じ赤といっても火炎の赤ではないので色素赤変系の説に私は懐疑的です。そこで他系統の説のから、キキョウの花柱を「蟻の火吹き(竹)」と見立てた、とする説4)を推します。仁徳天皇とかまどの煙の時代からつい数十年前迄かまどは生活に不可欠な設備でした。子供は火吹き竹を手に、よくかまど番を任されました。小さな棍棒状の花柱(図3)を見て「蟻が使うような火吹き竹」と呼ぶのは自然な発想に思えます。

 

とは言え、語源の多くは検証が困難です。今回のように実験できるのはごく限られます。従って、諸説ある場合、どれを採るかは好みの問題のような気が致します。

 

(緑花文化士 志田 隆文)  2018年9月掲載

 

 

参考文献等
1)湯浅浩史「植物ごよみ」啓林館(1999年)
2)http://www19.atpages.jp/miyabixxx/arihihuki.htm
3)http://blog.goo.ne.jp/fureainomori/e/bc536b46ae2c6656397203ec18ea4763

図2 左:ギ酸で赤変したキキョウ、右:無処理

図2 左:ギ酸で赤変したキキョウ、右:無処理

図3 キキョウの花柱

図3 キキョウの花柱

区切り線
過去記事一覧
名札の問題
ミソハギ ~盆の花~
葛粉についてもっと知りたくて
明治期にコゴメガヤツリを記録した先生
「ムラサキ」の苗を育てる
活躍広がる日本発のDNA解析手法 植物の”新種”報告がまだまだ増えそう!
地に咲く風花 セツブンソウ
稲架木はさぎに会いに
クリスマスローズを植物画で描く
カラムシ(イラクサ科)
園芸と江戸のレガシー
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず
カポックの復権
オオマツヨイグサ(アカバナ科)
森の幽霊? ギンリョウソウ
ジャカランダの思い出
水を利用してタネを散布する植物
都市緑化植物と江戸の園芸
スノードロップの季節
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機
シモバシラ
葛布くずふの話
琥珀
うちの藪は深山なり
神社で出会った木々
光を効率よく求めて生きるつる植物
モッコウバラとヒマラヤザクラ
志賀直哉と赤城の躑躅つつじ
花のきょのいろいろ
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
いわしゃじんを毎年咲かせよう
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと 
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ


TOPに戻る