公園文化ロゴ
緑・花試験 公園・夢プラン大賞
公園文化ロゴ
緑・花試験 公園・夢プラン大賞
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
みどり花コラム
花のきょのいろいろ

距とは、ニワトリやキジのけづめの事ですが、花の基部から伸びる袋状の部分も距といいます。距は花のどこからできるのか、またその多様な形態について記述します。

 

初めに、花弁の下唇弁がのびて距をつくる花、スミレ科のスミレや園芸種のパンジーにふれます。写真1の中央は、人家近くで見られるコスミレで、距はやや太く上向き、天狗の鼻のようです。スミレ科では、同右下の図スミレのオシベですが、5個のうちの地面側2個の葯から、小刀のようなものが伸びて、必ず距の中に入っています。

写真1

写真1

昔、スミレは伊勢地方で、タロボウ(太郎坊)と言われ、花の距を引っかけ合い遊んだということです。それ故にスモウトリバナという異名を持っています。スモウトリバナといえば、年配の人々には、オオバコの花茎を引きちぎり、十字に絡ませ両端を引き合い、切れた方を負けとして遊んだという記憶がありませんか。

 

写真1の左下は、花弁の上方の基部がのびて距をつくる、ケシ科のジロボウエンゴサクの花です。スミレに似ていて、やはりスモウトリバナといわれ、スミレの太郎坊にならって、次郎坊といわれたそうです。エンゴサクとは延胡索と書き、この仲間の塊茎を干し鎮痛薬として用いた、漢方の名称によります。

 

写真2の左方は、欧州原産の帰化植物、オオバコ科のツタバウンランです。花は合弁花で、上下の花弁が基部近くで合して、角のような距をつくります。

 

写真2

写真2

 

次は、距がガク片と花弁の2つからできる写真2の右方の花、キンポウゲ科の園芸種ヒエンソウ、飛燕草についてです。外側上方のガク片がのび、さらに内側上方の花弁の後方がのびて、ガク片の中に入り距をつくります。つまり二重の壁からできています。

 

最後に、距がガク片からできるツリフネソウ科のことを書きます。この科では、3枚のガク片の上方2枚は小さいですが、下方1枚が大きく袋状となり、先が距となります。写真3の左方は、ワタラセツリフネソウで、ツリフネソウより距が渦巻かないことで区別できます。同右方桃色の花は、園芸種のアフリカホウセンカです。花は大きくお皿を立てたようで、距は細く、長く弓状に曲がっています。

写真3

写真3

 

さて、距の機能はなにかといえば、ひとつは蜜を蓄えることです。パンジーにはニッポンヒゲナガハナバチ、ツリフネソウにはトラマルハナバチが吸密によく飛来します。

他の機能として、花のバランスをとる役目が知られています。弥次郎兵衛という釣合人形と同じように、花茎のつく先の花の部分と、後方にのびた距が重さをつり合わせ、風に吹かれても花の前後のゆれを防ぎ、虫達が吸蜜しやすい状態をつくっていることです。

さらにスミレ科を見ると、ガク片の最下方の2枚は大きくなり、花茎と距を一緒におさえ抱き、左右のゆれをも防ぐ役目も持っているようです。

 

緑花文化士 古川 克彌

(2022年4月掲載)

 

区切り線
過去記事一覧
名札の問題
ミソハギ ~盆の花~
葛粉についてもっと知りたくて
明治期にコゴメガヤツリを記録した先生
「ムラサキ」の苗を育てる
活躍広がる日本発のDNA解析手法 植物の”新種”報告がまだまだ増えそう!
地に咲く風花 セツブンソウ
稲架木はさぎに会いに
クリスマスローズを植物画で描く
カラムシ(イラクサ科)
園芸と江戸のレガシー
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず
カポックの復権
オオマツヨイグサ(アカバナ科)
森の幽霊? ギンリョウソウ
ジャカランダの思い出
水を利用してタネを散布する植物
都市緑化植物と江戸の園芸
スノードロップの季節
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機
シモバシラ
葛布くずふの話
琥珀
うちの藪は深山なり
神社で出会った木々
光を効率よく求めて生きるつる植物
モッコウバラとヒマラヤザクラ
志賀直哉と赤城の躑躅つつじ
花のきょのいろいろ
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
いわしゃじんを毎年咲かせよう
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと 
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ


TOPに戻る