公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
みどり花コラム
お餅とカビ
顕微鏡で見るカビ

顕微鏡で見るカビ

お正月にはお餅を食べたでしょうか。昔からの正月行事も変わったり、なくなったりしていますが、三が日にお雑煮を食べることは多くの家庭で守られているようです。

お餅はふつう、もち米を蒸して搗(つ)いて作ります。これも今では年末に各家庭で餅つきをするのも珍しいことになりました。もち米は私たちが毎日食べるご飯(うるち米)に比べ、でんぷんのアミロペクチンが80%ほどあるため、加熱すると粘性(もちもち感) が出ます。こうした粘性のある食品は欧米では少ないように思えます。

今はお餅もパックされて、いつでも手に入りますが、昔は大変なごちそうでした。それを新年に神様へ供える形が「お供え」、一説によれば、あの形は心臓の形だという説もあります。

そんなお餅も、戦後まもなくまでは保存しにくい食品で、暮れに搗いた餅は関東ではのし餅にし、包丁が通るうちに切り餅(角餅)にして、切り箱(専用の木の箱)に収めて、お正月中 (三が日)だけでなく7日(松の内)まで、10日(十日正月)まで、あるいは十五日まで休みが少ない昔は少しでも正月は長くと願ったことでしょう。保存すると、当然でんぷんなどの栄養のあるお餅には、空気中に漂うカビなどの胞子が付き、成長します。いわゆるカビが生えた 状態になります。

 

宇宙船地球号(お餅に生えたカビ)

宇宙船地球号(お餅に生えたカビ)

一般にカビが生えても毒性のあるカビは少ないのですが、中には強い毒性をもつものもあり ます。何よりも微臭さが出て食べ物としては価値が下がります。冷蔵庫や他の保存方法がない時代、餅は水餅として甕(かめ)などの水の中に入れて保存しました。焼くと柔らかくなってしまうのが欠点でしたが、安倍川餅などにすると美味しかった記憶があります。

お餅を水につけるとなぜカビが生えないのでしょうか。カビも生物で呼吸をしています。それを水につけて空気と遮断すると、カビは生えないのです。

 

東京には、かつて木場というところが用水 (川)沿いにあって、山から来た材木を川の中につけていました。これも水餅と同じ理由です。

 

昭和48年の貯木場(新木場)(出典:東京都産業労働局<a href=" https://mokuiku.metro.tokyo.lg.jp/role/1-2.html "> https://mokuiku.metro.tokyo.lg.jp/role/1-2.html </a>)

昭和48年の貯木場(新木場)(出典:東京都産業労働局(https://mokuiku.metro.tokyo.lg.jp/role/1-2.html))

 

 

日本の正月は新暦ですが、アジアの多くの国では旧暦で祝います。2022年は2月1日で、 中国、台湾は春節、韓国ではソルラル、ベトナムではテトと呼ばれるお正月が祝われます。

 

 緑花文化士 森江晃三

(2022年1月掲載)

区切り線
過去記事一覧
地に咲く風花 セツブンソウ
稲架木はさぎに会いに
クリスマスローズを植物画で描く
カラムシ(イラクサ科)
園芸と江戸のレガシー
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず
カポックの復権
オオマツヨイグサ(アカバナ科)
森の幽霊? ギンリョウソウ
ジャカランダの思い出
水を利用してタネを散布する植物
都市緑化植物と江戸の園芸
スノードロップの季節
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機
シモバシラ
葛布くずふの話
琥珀
うちの藪は深山なり
神社で出会った木々
光を効率よく求めて生きるつる植物
モッコウバラとヒマラヤザクラ
志賀直哉と赤城の躑躅つつじ
花のきょのいろいろ
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
いわしゃじんを毎年咲かせよう
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと 
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ


TOPに戻る

公園文化ロゴ2