公園文化ロゴ
緑・花試験 公園・夢プラン大賞
公園文化ロゴ
緑・花試験 公園・夢プラン大賞
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
みどり花コラム
モッコウバラとヒマラヤザクラ

春、パーゴラを覆うように咲いていた白と黄色のモッコウバラの花が終わり、新しい枝が伸びて来ると、枝先にアシナガバチや、スズメバチがやって来ます。もう花はないのになぜ?と観察していると、細い枝先の若葉をしごくようにしています。小葉の周りの鋸歯が蜜腺になっていて、舐めてみると甘いのです。バラの花には蜜がないそうですが、モッコウバラは葉にある花外蜜腺が、ハチたちのご馳走になっているようです。花外蜜腺では花粉を運んでもらう事はできないのに、なぜモッコウバラは、こうしてハチたちに蜜をご馳走するのでしょうか?それは、ハチたちが若芽に食べる虫を捕ってくれるからだと思います。ちなみに、ミツバチはこの仲間には加わりません。葉から蜜を採取する能力がないのでしょうか?もし採取できたとしても、ミツバチは虫を捕ってはくれないので、モッコウバラにはお邪魔虫ですね。

 

桜の葉にも、葉身の付け根に蜜腺があります。この蜜腺はアリを呼び寄せて虫を退治してもらうため、という説がありますが、それほどアリが集まっているのを見たことがありません。私はモッコウバラも桜も、ハチを呼びたいのだと思います。

 

染谷正孝氏の「桜の来た道」には、ヒマラヤの3種の桜が登場します。その中で、桜の起源はネパールから中国の雲南省に分布する唯一の秋咲き種、ヒマラヤザクラではないか、そしてヒマラヤから旅立った桜の祖先は、新たな土地の気候や風土に適応して様々な種類に分かれ、あるものは冬の厳しい寒さに対応して、春咲きの性質を獲得したのではないかと書かれています。ヒマラヤと聞くと、「極寒の地」をイメージしがちですが、ヒマラヤザクラの故郷は沖縄と同緯度で、強い風もなく温暖な土地のようです。

 

ヒマラヤザクラの花は、こぼれるほどの蜜を出します。鳥も蜜を吸いに来るようですが、ヒマラヤには二種類のオオミツバチがいて、桜の花粉を運んでいるらしいのです。もしそうなら、花のない時期にも花外蜜腺でハチを誘って、若葉を食べる虫を退治してもらっているのでは?そして、もしかしたらヒマラヤの桜たちの葉の蜜腺は、日本の桜よりもっとおいしい蜜を出しているのでは? ヒマラヤから遠く離れた日本には、桜の花外蜜腺を利用するミツバチの仲間がいないので、蜜腺は退化し、かすかな甘みしか出さなくなったのではないか等々、想像が膨らみます。

 

関東では12月に開花するヒマラヤザクラ (写真提供:熱海市観光協会)

関東では12月に開花するヒマラヤザクラ (写真提供:熱海市観光協会)

 

モッコウバラは他のバラと同様に、チュウレンジバチなどの幼虫に若葉を食べられます。けれども頻繁に蜜腺にやって来るハチのお陰か、いつの間にか葉先の幼虫はいなくなっている気がします。きっとモッコウバラの故郷、中国の南西部にも、蜜腺を利用するハチがいるのでしょう。そこでは谷沿いに、原種の白い一重のモッコウバラが一面に咲き乱れて、何とも言えないよい香りが漂うのだとか。そして養蜂が盛んで、不思議なことにモッコウバラの蜂蜜が存在するのだとか。バラの花には蜜がないはずなのに?もしかしたらそれは花の蜜ではなく、花外蜜腺から集められた蜜なのではないでしょうか?そこにはモッコウバラの葉から蜜を採取する技と文化を持ったミツバチが、暮らしているのではないでしょうか?花の終わったモッコウバラを見上げて、妄想が止まりません。

 

筆者の家の庭で咲く白い一重のモッコウバラ

筆者の家の庭で咲く白い一重のモッコウバラ

 緑花文化士 服部早苗

(2022年6月掲載)

区切り線
過去記事一覧
雑木林~私の大好きな庭
名札の問題
ミソハギ ~盆の花~
葛粉についてもっと知りたくて
明治期にコゴメガヤツリを記録した先生
「ムラサキ」の苗を育てる
活躍広がる日本発のDNA解析手法 植物の”新種”報告がまだまだ増えそう!
地に咲く風花 セツブンソウ
稲架木はさぎに会いに
クリスマスローズを植物画で描く
カラムシ(イラクサ科)
園芸と江戸のレガシー
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず
カポックの復権
オオマツヨイグサ(アカバナ科)
森の幽霊? ギンリョウソウ
ジャカランダの思い出
水を利用してタネを散布する植物
都市緑化植物と江戸の園芸
スノードロップの季節
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機
シモバシラ
葛布くずふの話
琥珀
うちの藪は深山なり
神社で出会った木々
光を効率よく求めて生きるつる植物
モッコウバラとヒマラヤザクラ
志賀直哉と赤城の躑躅つつじ
花のきょのいろいろ
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
いわしゃじんを毎年咲かせよう
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと 
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ


TOPに戻る