公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
みどり花コラム
大伴家持の愛した花 カワラナデシコ 安田尚武
初夏から秋に花を咲かせる

初夏から秋に花を咲かせる

万葉集で山上憶良やまのうえおくらにより、秋の七草のひとつとして詠まれたカワラナデシコですが、万葉集編纂へんさんに関わった中心人物とされる大伴家持おおとものやかもちは、集中26首まれたカワラナデシコのうち11首も詠んでいて、その愛好ぶりが歌からうかがえるものです。

 

 

「秋さらば見つつしのへといもが植ゑし屋前やど撫子なでしこ咲きにけるかも」(巻3 464)
「わが屋前やど撫子なでしこの花盛りなり手折たをりて一目みせむもがも」(巻8 1496)
「一本の撫子なでしこ植ゑしその心誰に見せむと思ひそめけむ」(巻18 4070)
「わが背子せこ屋前やど撫子なでしこ散らめやもいや初花はつはなに咲きは増すとも」(巻20 4450)

 

これらの歌からは、天平年間のこの当時から庭(屋前やど)にカワラナデシコを植えて、花を見て楽しむのが行われていたことがうかがえます。
「秋になったら庭に植えた撫子の花を見て私を思い出して下さい(巻3 464)」と言った女性や、「撫子を植えた、その気持ちを分かって欲しい女性がいる(巻18 4070)」ということで、家持にとってカワラナデシコはただの花ではなく、愛しい女性を偲び、思いを寄せるのにふさわしい花だったようです。

カワラナデシコは、花弁が繊細に切れ込み、花色もピンクの濃淡や白でやさしく良い香りもありますので、優美な女性になぞらえるのにふさわしい花と言えそうです。カワラナデシコは、後には大和撫子として、日本女性の美称ともされたものですが、それは、万葉のいにしえから伝わったものかも知れません。

 

 

「大君のとお朝廷みかどきたまふつかさのまにま み雪降るこしに下りあらたまの年の五年いつとせしきたへの手枕た まくらまかず紐解かず丸寝まるねをすればいぶせみと心なぐさに撫子を宿にし夏の野のさ百合引き植ゑて咲く花をで見るごとに撫子がその花妻はなづまにさ百合ばなゆりもはむとなぐさむる心しなくは天離あまざかひなた一日ひとひもあるべくもあれや」(巻18 4113)

 

この歌は、天平18年(746年)に越中守えっちゅうもりとして越中国府えっちゅうこくふに単身赴任した大伴家持が、愛しい妻の大伴坂上大嬢おおとものさかのうえのおおいらつめに会えないでいる淋しい気持ちを慰めるために、カワラナデシコの種子を播き育て、花に妻の面影を偲んでいたものです。

 

「わが屋外やどに蒔きし撫子いつしかも花に咲きなむなそへつつ見む」(巻8 1448)

 

この歌からもすでにカワラナデシコを園芸的に実生みしょう栽培して庭に植えて愛でていたことが分かります。私も大伴家持にならってカワラナデシコの実生栽培をしたことがありますが、発芽率も良く初心者でも成功するもので、種子から育てると土地に馴染んで丈夫に育つものです。種子から育てるとより愛着も親しみも湧くものですから、愛しい女性や妻の面影を花に見る、ということも納得がいくものです。

 

                   緑花文化士 安田尚武
(2021年8月掲載)

草丈30~50㎝で風に揺れる様が美しい

草丈30~50㎝で風に揺れる様が美しい

区切り線
過去記事一覧(敬称略)
キチジョウソウ 横山 直江
旅と植物 日名保彦
ナギの葉 松井恭
雑木林~私の大好きな庭 千村ユミ子
名札の問題 逸見愉偉
ミソハギ ~盆の花~ 三輪礼二郎
葛粉についてもっと知りたくて 柴田規夫
明治期にコゴメガヤツリを記録した先生 小林正明
「ムラサキ」の苗を育てる 服部早苗
活躍広がる日本発のDNA解析手法 植物の”新種”報告がまだまだ増えそう! 米山正寛
地に咲く風花 セツブンソウ 田中由紀子
稲架木はさぎに会いに 松井恭
クリスマスローズを植物画で描く 豊島秀麿
カラムシ(イラクサ科) 福留晴子
園芸と江戸のレガシー 鈴木泰
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず 逸見愉偉
カポックの復権 日名保彦
オオマツヨイグサ(アカバナ科) 横山直江
森の幽霊? ギンリョウソウ 三輪礼二郎
ジャカランダの思い出 松井恭
水を利用してタネを散布する植物 柴田規夫
都市緑化植物と江戸の園芸 鈴木泰
スノードロップの季節 服部早苗
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機 米山正寛
シモバシラ 森江晃三
葛布くずふの話 臼井治子
琥珀 松井恭
うちの藪は深山なり 千村ユミ子
神社で出会った木々 田中由紀子
光を効率よく求めて生きるつる植物 柴田規夫
モッコウバラとヒマラヤザクラ 服部早苗
志賀直哉と赤城の躑躅つつじ 小林正明
花のきょのいろいろ 古川克彌
桜の園芸文化 鈴木泰
動物を利用してタネを散布する植物 柴田規夫
お餅とカビ 森江晃三
危ない!お豆にご用心 川本幸子
風を利用してタネを散布する植物 柴田規夫
山椒の力 いつも緑のとまと
土佐で見たコウゾの栽培 米山正寛
大伴家持の愛した花 カワラナデシコ 安田尚武
「シアバターノキ」とブルキナファソ 松井恭
白い十字の花、ドクダミの魅力 柴田規夫
いずれアヤメか 三輪礼二郎
すみれの花咲く頃 川本幸子
シマテンナンショウの話 臼井治子
セツブンソウ(節分草) 森江晃三
ハイジとアルプスのシストの花 松井恭
年賀状 再び 永田順子
開閉するマツカサ 小野泰子
和の色、そして、茜染めの思い出 柴田規夫
いわしゃじんを毎年咲かせよう 川本幸子
知らないうちに 逸見愉偉
ボタニカル・アートのすすめ 日名保彦
ハマナスの緑の真珠 志田隆文
恋する植物:テイカカズラ 古田満規子
マメナシを知っていますか? 服部早苗
桜を植えた人 伊藤登里子
春の楽しみ 鯉渕仁子
みゆちゃんのわすれもの 山岸文子
遅くなってゆく年賀状 永田順子
イソギクは化石のかわりに 古川克彌
イノコズチの虫こぶ 清水美重子
ヒマラヤスギの毬果 小野泰子
私たちのくらしと海藻 川本幸子
河童に会いに 松井恭
カラスビシャクを観察して 志田隆文
何もかも大きい~トチノキ~ 三輪礼二郎
キンラン・ギンラン 横山直江
早春の楽しみ 豊島秀麿
キンセンカ、ホンキンセンカ 佐藤久江
カラスウリの魅力 小林正明
イチョウ並木と精子 森江晃三
コスモスに秘められた物語 下田あや子
「蟻の火吹き」の語源について 志田隆文
新しい植物分類 豊島秀麿
サルスベリ(猿滑、百日紅) 宮本水文
小松原湿原への小さな旅 松村文子
野生植物の緑のカーテン 小林英成
江戸の文化を伝えるサクラソウ 黒子哲靖
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野― 鯉渕仁子
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属) 佐藤久江
能楽と植物 川本幸子
サカキの冬芽と花芽 古川克彌
ケンポナシみつけた 永田順子
セイダカアワダチソウの話 逸見愉偉
ヒガンバナ、そしてふるさと 森江晃三
いにしえの薬草‘ガガイモ’ 服部早苗
トリカブトの話し 三輪礼二郎
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!柴田規夫
アサギマダラ 横山直江
「思い込み」の桜 田中由紀子
常磐の木 タチバナ 清水美重子
柿とくらし 三島好信
植物に親しむ 小林正明


TOPに戻る