
夏も終わりを迎える頃、藪や道路わきの植え込みにからまった蔓に、ガガイモの花が咲きだします。綿毛に覆われたピンクの5弁の花の集まりが、まるで小さな花束のよう!花粉を運んでくれるマルハナバチや、ツチバチを呼ぶためか、強い香りを放ちます。
晩秋になると紡錘形の実が裂けて、絹糸のような‘種髪’をつけたタネが一つずつ、ふんわりと旅立ちます。タネがすべて旅立った後の実は、まるでカヌーのようです。
古名をカガミグサと言い、漢方では強壮剤に用いたり、生の茎葉を解毒や腫物治療に用いたそうです。古事記によれば、「スクナビコナノミコト」という薬草を司る小さな小さな神様(一寸法師のモデルという説も。)が「天之蘿摩船」(あまのかがみのふね、ガガイモの実のこと)に乗って波がしらを伝って日本においでになり、「大国主の神」の国造りを助けられたとか。
渡りをする蝶として有名な「アサギマダラ」(タテハチョウ科マダラチョウ亜科)の食草は、イケマ、オオカモメヅル、キジョランなど(すべて旧ガガイモ科)ですが、時にはガガイモを食草とすることもあるそうです。ガガイモの仲間には毒があり、アサギマダラはその毒を体に取り込むことで、天敵の鳥から身を守っているのです。アサギマダラも、ガガイモを薬草として利用しているんですね!
ガガイモ科はDNA鑑定により、キョウチクトウ科にまとめられました。沖縄や台湾には、マダラチョウ亜科の蝶で唯一、以前からキョウチクトウ科の「ホウライカガミ」を食草とする「オオゴマダラ」がいます。人間が研究するよりずっと以前から、ガガイモもホウライカガミも同じ仲間だと、チョウたちは知っていたんですね。あっ、もしかしたら、いにしえの人たちも知っていたのかな?カガミグサとホウライカガミが同じ仲間だと!
(緑花文化士 服部早苗)2017年8月2日掲載

志賀直哉と赤城の
花の
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ