今年の干支は「亥」。イノシシの名を冠する植物、イノコズチの語源に興味を持ちました。
イノコズチはヒユ科の多年草で、高さ1mぐらい、四角い茎に楕円形の葉を対生につけ、夏から秋にかけて、葉腋や茎頂に穂状の花序を出し、めだたない小花をまばらにつけます。
果実は5枚の花被片に包まれ、基部にある3本の針状の苞が衣服や動物の毛に刺さり、いわゆる「ひっつき虫」となって種子が散布されます。
和名の由来にはいくつかの説があって、ひとつは「豕槌(猪の子槌)」説。茶褐色の膨れた節をイノシシの膝にたとえたもので、「コマノヒザ(駒の膝)」や「フシダカ(節高)」の別名もあります。
漢名の「牛膝(ゴシツ)」も、やはりウシの膝に見立てたもので、根は利尿や強精薬とされます。
二つ目は「亥の子槌」説。西日本では陰暦の10月の亥の日、亥の刻に亥の子餅を食べて、無病息災や子孫繁栄、豊穣を祈る風習があります。
子どもたちが丸い石を縄に何本もつけたものや、藁を束ねたもので地面を叩いて、土地の邪気を払い、精霊に活力を与えて豊作を祈る「亥の子突き」という行事があり、それに使う道具を「亥の子槌」といいます。
イノコズチの茎の節は、普通の状態でも膨れていますが、イノコズチウロコタマバエが寄生して虫こぶ(イノコズチクキマルズイフシ)ができたものは、写真のように赤い大きな球状になり、地面を叩く亥の子槌にそっくりでそれが名前の由来との説です。
三つ目は「猪の轡(イノクツワ)」説。節から対生に出た花序を、ウマの口にくわえさせる轡にみたてた説で、他にもいくつかの説があります。
どの説も説得力がありますが、私は赤い大きな虫こぶを見たとき、妙に「亥の子槌」説に納得した覚えがあります。はたしてどの説が本当なのでしょうか。
緑花文化士 清水 美重子
2019年10月掲載
名札の問題
ミソハギ ~盆の花~
葛粉についてもっと知りたくて
明治期にコゴメガヤツリを記録した先生
「ムラサキ」の苗を育てる
活躍広がる日本発のDNA解析手法 植物の”新種”報告がまだまだ増えそう!
地に咲く風花 セツブンソウ
クリスマスローズを植物画で描く
カラムシ(イラクサ科)
園芸と江戸のレガシー
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず
カポックの復権
オオマツヨイグサ(アカバナ科)
森の幽霊? ギンリョウソウ
ジャカランダの思い出
水を利用してタネを散布する植物
都市緑化植物と江戸の園芸
スノードロップの季節
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機
シモバシラ
琥珀
うちの藪は深山なり
神社で出会った木々
光を効率よく求めて生きるつる植物
モッコウバラとヒマラヤザクラ
志賀直哉と赤城の
花の
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ