
今年の干支は「亥」。イノシシの名を冠する植物、イノコズチの語源に興味を持ちました。
イノコズチはヒユ科の多年草で、高さ1mぐらい、四角い茎に楕円形の葉を対生につけ、夏から秋にかけて、葉腋や茎頂に穂状の花序を出し、めだたない小花をまばらにつけます。
果実は5枚の花被片に包まれ、基部にある3本の針状の苞が衣服や動物の毛に刺さり、いわゆる「ひっつき虫」となって種子が散布されます。
和名の由来にはいくつかの説があって、ひとつは「豕槌(猪の子槌)」説。茶褐色の膨れた節をイノシシの膝にたとえたもので、「コマノヒザ(駒の膝)」や「フシダカ(節高)」の別名もあります。
漢名の「牛膝(ゴシツ)」も、やはりウシの膝に見立てたもので、根は利尿や強精薬とされます。
二つ目は「亥の子槌」説。西日本では陰暦の10月の亥の日、亥の刻に亥の子餅を食べて、無病息災や子孫繁栄、豊穣を祈る風習があります。
子どもたちが丸い石を縄に何本もつけたものや、藁を束ねたもので地面を叩いて、土地の邪気を払い、精霊に活力を与えて豊作を祈る「亥の子突き」という行事があり、それに使う道具を「亥の子槌」といいます。
イノコズチの茎の節は、普通の状態でも膨れていますが、イノコズチウロコタマバエが寄生して虫こぶ(イノコズチクキマルズイフシ)ができたものは、写真のように赤い大きな球状になり、地面を叩く亥の子槌にそっくりでそれが名前の由来との説です。
三つ目は「猪の轡(イノクツワ)」説。節から対生に出た花序を、ウマの口にくわえさせる轡にみたてた説で、他にもいくつかの説があります。
どの説も説得力がありますが、私は赤い大きな虫こぶを見たとき、妙に「亥の子槌」説に納得した覚えがあります。はたしてどの説が本当なのでしょうか。
緑花文化士 清水 美重子
2019年10月掲載

志賀直哉と赤城の
花の
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ