公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
みどり花コラム
イソギクは化石のかわりに
写真1 イソギク

写真1 イソギク

今から35年ほど前、職場の同僚に誘われ、千葉県の銚子に化石を採りに行きました。

 

岩場で昼食を取りましたが、岩の隙間に根をおろしたイソギクが、少し冷たい潮風に時折茎を揺らして咲いていました。食後、採石場へ行き砂岩を何個も割って化石を探しましたが、ひとつも出てきませんでした。

 

帰りに歩道の脇に、砂利と一緒に捨てられたイソギクがありましたので、記念にと思い、化石を入れるための新聞紙につつみ、持ち帰り鉢に植え、翌年庭へ移しました。毎年咲き続けています。

 

イソギクは多年草の野生菊で、千葉県から伊豆諸島、西は静岡県の御前崎までの、太平洋側に分布します。葉は厚く、表に腺点があり、縁に白毛があり筋状に見えます。

 

裏側もジュータンのように白毛に覆われています。10月下旬から12月にわたって、斜上する茎の先端に、写真1のように筒状花のみの黄色の頭花をつけます。

 

両性の筒状花では、5裂する花の先から、合着する葯を出し花粉を放出します。次に雌しべが葯の上方に伸びて、柱頭をY字状に開きます。

つまり自家受粉をさけて雄しべが先熟する植物です。しかし繁殖は、主として地下茎による栄養生殖をしますから、まわりの花は同質といえますので、他家受粉のメリットは何なのか疑問に持ちます。

 

ところが、最近イソギクの株の間に写真2のような、ひとつの雄しべのみを持つ舌状花をつけた個体が出現しました。

舌状花が赤みを帯びていることから、これは近くに植えた家ギク(園芸種)との交雑による雑種だと分かりました。イソギクの持つ、葉の表の腺点や裏側の白毛はよくついていました。他家受粉をすることでキク科植物に遺伝的に多様な、新しい個体が誕生したものと思い、少し疑問が解けました。

 

以前から園芸店で、白い舌状花をつけたイソギクを、ハナイソギクと呼んで売っていますが、家ギクとの雑種ではないかと思います。

 

イソギクにそっくりなものに、シオギクがあります。四国の徳島県と高知県の太平洋岸にのみ分布しています。見たい希望が強くありますが、叶う機会は不透明です。

 

また本州の中部以北の高山にも、似たイワインチンが生育しています。インチンとは、インチンコウという生薬をインチンヨモギ(正式和名はカワラヨモギ)の頭花からつくることに由来します。

葉が羽状に深裂し互いに似ていて、岩場にはえるのでイワインチンとなりました。

私は、山梨県の乾徳山で見ましたが、ブヨが多く、閉口した山という印象が残っています。

 

緑花文化士 古川 克彌
2019年11月掲載

写真2 家ギクとの交配種

写真2 家ギクとの交配種

区切り線
過去記事一覧
地に咲く風花 セツブンソウ
稲架木はさぎに会いに
クリスマスローズを植物画で描く
カラムシ(イラクサ科)
園芸と江戸のレガシー
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず
カポックの復権
オオマツヨイグサ(アカバナ科)
森の幽霊? ギンリョウソウ
ジャカランダの思い出
水を利用してタネを散布する植物
都市緑化植物と江戸の園芸
スノードロップの季節
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機
シモバシラ
葛布くずふの話
琥珀
うちの藪は深山なり
神社で出会った木々
光を効率よく求めて生きるつる植物
モッコウバラとヒマラヤザクラ
志賀直哉と赤城の躑躅つつじ
花のきょのいろいろ
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
いわしゃじんを毎年咲かせよう
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと 
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ


TOPに戻る

公園文化ロゴ2