公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
みどり花コラム
遅くなってゆく年賀状

干支にちなんだ名前の植物の絵を年賀状に描き始めて23年がたちました。

 

十二支が丁度2巡したことになります。このアイデアは故佐藤達夫さんのご本から頂きました。佐藤さんは元人事院総裁を努められた憲法学者ですが、植物にとても造詣が深く、牧野富太郎博士や昭和天皇の植物採集にも同行されたりした方です。

 

 

シンプルな線の美しい絵と清々しい文章の画文集を何冊も出しておられます。その中の一冊で「干支にちなんだ植物を版画に彫って年賀状を作っているが…」という文章に出会った時、なんとステキな事だろうと思いました。けれども私には、版画で植物を表すのはとても難しく、真似をするのを断念していました。

 

ところが、ひょんなことから、水彩画を教えていただける機会があり、絵を描く楽しみを知りました。そうだ版画はできないけれど、絵なら描けるかもしれないと、年賀状に干支の名前の植物を描き始めました。

1996年は子(ね)年。十二支の始まりで、丁度良かったのです。まず、実のついたネズミモチの枝を描きました。限定20枚にしましたが、主婦にとって年の暮れはとても忙しく、なぐり描きのような絵でも、ゆっくり坐って描くことができません。仕方なく、年が明けてから描くようになりました。

 

うしは絵手紙風に墨で縁どりし、色をつけたウシハコベ、とら年は図鑑をみて描いたヌマトラノオ、うさぎたつは庭のウサギノシッポ(ラグラス)、コクリュウ(ジャノヒゲの園芸種)ヘビイチゴを、うまひつじさるとりは、又図鑑を見て、それぞれウマノスズクサ、ヒツジグサ、サルナシ、トリアシショウマを描きました。

いぬは道端で摘んだイヌガラシ、ヒナタイノコヅチでした。2巡目ねずみ年はトウネズミモチ、うし年はミゾソバの別名のウシノヒタイにしました。秋にミゾソバの葉を沢山押し葉にしておき、その葉裏に筆ペンで色をつけペタリと押して、横にミゾソバの花を描きました。この葉っぱスタンプは、葉画家群馬直美先生のワークショップで教えていただいた方法で、葉脈をとてもきれいに写し取る事ができ、今では私の大きな楽しみになっています。

 

とらは学名がトラデスといっているのでTradescantia ohiensisというムラサキツユクサを、うさぎはブルーベリーのラビットアイという品種を、たつはドラゴンフルーツ、は以前スケッチしてあったオヘビイチゴを描きました。うまひつじは喪中で年賀状は出しませんでした。

 

さる年は久々の年賀状です。この年から、葉書大の画用紙にきちんと下絵を作り、夫に年賀葉書にコピーしてもらって、色付けだけ1枚1枚後からすることにしました。少し楽になった分30枚描くことにしました。サルトリイバラの葉をスタンプして、昔のスケッチを見て、実のついた枝を描き添えました。

 

とりはケイトウです。いわゆる雄鳥のトサカの立派な鶏頭ではなく、雌鳥のトサカのような小さな野生化した鶏頭の花と葉のスタンプです。いぬ年、イヌタデにするかイヌシデにするか迷った末、老犬シェリーと拾ったイヌシデの葉をスタンプし、翼のある種と横に描きました。そして今年、秋に採集して押し葉にしておいたイノコヅチの小枝をそのままスタンプして色をつけ、先生からいただいたキラキラペンで葉っぱを縁どりして、初霜を表わしました。

 

23年たった今、私のまわりの植生が変わった事を痛感しています。23年前、ネズミモチは、捜さなくてもすぐ見つかる植物でしたが、今は帰化植物のトウネズミモチに押され、捜さないと見つからなくなってしまいました。

 

2006年当時、イヌガラシは田んぼに沢山あり、似た草のスカシタゴボウとの比率はイヌガラシ4、スカシタゴボウ1くらいの割合でしたが、イヌガラシは2年前1株見つけたのを最後に見られなくなりました。一方スカシタゴボウは健在です。イヌガラシにかわってコイヌガラシが勢力をひろげつつあります。ヘビイチゴもうちの庭以外では見られなくなりましたし、オヘビイチゴにいたってはもうどこにも見られません。

 

最初の頃は12月になって、植物を捜しても見つからず、図鑑を見て描いたりしていましたが、近頃はもう年明けから、来年の干支の植物を考え、一年かけて、生えている所を捜し、採集したり、スケッチをしたり、押し葉にしたりしています。この作業はとても楽しく、外を歩く喜びにもなっています。

 

作品も色をつけ一人一人に語りかかるように文章を書く年賀状、どんなにがんばっても、一日3枚以上は書けません。すると初めに書いた人と最後の方の人では日数に開きがありすぎるので、今は書き終えてから、全部いっしょに投函するようにしています。

 

友人には「待っていてね。いつか届くから」と言ってありますが、年取って目も覚つかなくなったので、益々遅くなるような気がします。「やっとのことで書き上げているので、自分の手元には何も残っていない」と去年の年賀状に書いたところ、友人がイヌガラシから後のは全部取ってあるからとコピーして送ってくれて感激しました。

 

ここ3年程やっと自分の手元にも残すようにしています。

 

干支にちなんだ植物の年賀状

イノコヅチ

ケイトウ

サルトリイバラ

 

 

(参考文献 佐藤達夫 続植物誌 学陽書房)

 

緑花文化士 永田順子

2019年12月掲載

区切り線
過去記事一覧
地に咲く風花 セツブンソウ
稲架木はさぎに会いに
クリスマスローズを植物画で描く
カラムシ(イラクサ科)
園芸と江戸のレガシー
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず
カポックの復権
オオマツヨイグサ(アカバナ科)
森の幽霊? ギンリョウソウ
ジャカランダの思い出
水を利用してタネを散布する植物
都市緑化植物と江戸の園芸
スノードロップの季節
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機
シモバシラ
葛布くずふの話
琥珀
うちの藪は深山なり
神社で出会った木々
光を効率よく求めて生きるつる植物
モッコウバラとヒマラヤザクラ
志賀直哉と赤城の躑躅つつじ
花のきょのいろいろ
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
いわしゃじんを毎年咲かせよう
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと 
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ


TOPに戻る

公園文化ロゴ2