公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
みどり花コラム
葛布くずふの話

葛は日本全土に自生しているマメ科のつる植物です。この葛から布を作っていたと本で知った時、どのように布を作るのかとても知りたくなりました。調べてみると葛布は昔から日本中で作られていたようで、万葉集には21首も葛を詠んだ歌があり、その中の一つに

「をみなへし 咲き沢の辺の 真葛原まくずはら いつかも繰りて 我が衣に着む」という歌があります。直訳すると、おみなえしが咲いている沢辺の真葛原の葛を、いつ糸にして私の衣にできるだろうかといった意味ですが、万葉人が葛の繊維で着衣を作っていたということが偲ばれる歌です。

 

万葉集にも登場する葛(クズ)

万葉集にも登場するクズ

 

それほど昔から作られていた葛布は現在でも作られているのか調べてみると、葛布のワークショップが静岡方面であることを知り、早速大井川鉄道の新金谷に近い工房まで出かけていきました。有難いことにこのワークショップでは、糸作りから織りまでを教えてくれるということでした。さて、そこで学んだ葛布の作り方は、まず葛糸作りのために大井川の河原から葛を採取することから始まります。河原に這っている葛の今年伸びた蔓を切り、葉も葉柄から切り落とします。それを何本か丸めて麻紐で結び、鍋にお湯を沸騰させて1時間ほど煮ていきます。その間にススキやオギ、アシを刈り取り、それでむろを作り、ゆで上げて水で冷やした葛の蔓を室に入れてススキなどで覆い、ゴザをかけ2~3日置きます。こうすることで、外皮が発酵し取れやすくなります。室から出した蔓は川で外皮を洗い流し、内皮の繊維を手で剥いで集め、これを川で晒らし、白くしていきます。晒したものは乾かして手や針で細かく裂き、それを葛布結びという結び方で繋ぎ、長い糸を作っていきます。これを丸箸に巻き取り葛布を織っていきます。縦糸は絹や木綿、麻などを使い、横糸に葛糸を使って葛布を織っていくのがこの地方のやり方で、糸にりはかけずにそのまま使います。撚りをかける方法も他の地方では行われているようですが、撚りをかけずに織ることで、葛糸本来の艶と張りのある美しい布が出来上がるそうです。

 

上:葛布(上)と葛糸(下)

上:葛布(上)と葛糸(下)

 

山野に自生するクズからこんな美しい布ができることに、感動すら覚えた体験でした。

 

クズは世界の侵略的外来種100にも選ばれているそうですが、昔の人々はクズの葉を馬や牛の飼料に、根からはでんぷんを取り、根を乾燥させたものを薬用にし、繊維から布を織るといった形で、様々に活用していました。今はどこにでも生い茂って困りものの葛ですが、付き合い方次第では頼れる隣人となるのかもしれません。

 

緑花文化士 臼井 治子

(2022年11月掲載)

区切り線
過去記事一覧
地に咲く風花 セツブンソウ
稲架木はさぎに会いに
クリスマスローズを植物画で描く
カラムシ(イラクサ科)
園芸と江戸のレガシー
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず
カポックの復権
オオマツヨイグサ(アカバナ科)
森の幽霊? ギンリョウソウ
ジャカランダの思い出
水を利用してタネを散布する植物
都市緑化植物と江戸の園芸
スノードロップの季節
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機
シモバシラ
葛布くずふの話
琥珀
うちの藪は深山なり
神社で出会った木々
光を効率よく求めて生きるつる植物
モッコウバラとヒマラヤザクラ
志賀直哉と赤城の躑躅つつじ
花のきょのいろいろ
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
いわしゃじんを毎年咲かせよう
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと 
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ


TOPに戻る

公園文化ロゴ2