ロシアの詩人、マルシャークの戯曲「森は生きている」は、大晦日の森に、咲いているはずのないマツユキソウを、摘みに行かされる少女のお話です。12か月の精霊のお陰で、マツユキソウを持って帰ることができるのです。マツユキソウ(待雪草)って、どんな花だろう、節分草のような花?それとも雪割草のような花かしら?と、想像をふくらませたものです。そのうち大好きなスノードロップのこととわかりました。「森は生きている」のアニメでは、スノードロップは雪解けの4月頃咲くようです。私の住む地方では2月頃に咲きます。雪の中で蕾がうなだれている姿は、まさに雪のしずくの名がぴったりですね。
でもスノードロップの名は、16世紀から17世紀にドイツで人気のあった、しずく型の真珠のイヤリング(Schneetropfen)に由来するのだそうです。
スノードロップは、ヨーロッパ南部から西アジアにかけて、20種類が分布するヒガンバナ科の植物です。冷涼な気候の国では、日当たりを重要視するようですが、日本では厳しい夏を避けるため、落葉樹の下に植えるなど工夫が必要です。私は主にパーゴラの下や、家の東側に植えています。2 月になると、水仙を小さくしたような葉が伸びて来て、まもなくしずく型の蕾が現れます。蕾の上には、楕円形の子房(実になる部分)があり、やがて3枚の白い萼片と、3枚の小さな花弁をもつ花が開きます。花弁には逆Vの字の緑のマークが付いています。花にはかすかに蜂蜜の香りがあり、お天気の良い日にやって来る蜜蜂を誘うのだとか。2月に蜜蜂が?と半信半疑ですが、何らかのポリネーターがやって来るらしく、実ができます。私も誘われて寒さの中、庭をウロウロするのです。
2004年の2月に、英国王立園芸協会(RHS)のロンドンフラワーショウに、8点の植物画を出品しました。RHSは、チェルシーフラワーショウで有名ですが、2月のフラワーショウは、冬に咲く花たちでいっぱいでした。北国のイギリスでは、工夫をこらして冬の庭を楽しむのだなと実感しました。ディスプレイされた庭も素敵でしたが、ホールの中でもたくさんのナーセリーが冬の庭の植物を展示していました。中でもスノードロップの種類の多さ、花弁のマークや子房が黄色いものや、八重咲のものなどに目を奪われました。買いたくてたまりませんでしたが、球根類を日本へ持ちこむのは禁じられていたので、とても心残りでした。
4日間のショウの合間に、サマセットやコッツウォルズに出かけ、庭を公開しているナーセリーや僧院を見て回りました。森の中のような空間にスノードロップや原種のシクラメン、ヘレボルス、黄花のセツブンソウなどが、ごく自然に植えられていて、スノードロップへの思いが募って行きました。その後、RHSに入会すると、月刊誌ザ・ガーデンの2 月号にはいつもスノードロップの話題が2、3件載っていました。ロンドンショウの際にパンフレットを貰ったナーセリーに、スノードロップの球根を買いたいと相談すると、検疫証明書付で発送するので、日本の税関の許可をもらえばOKということでした。税関に尋ねたところ、商業目的ではなく、個人で楽しむためなら100球まで大丈夫(ヒガンバナ科の球根の場合)とのこと。ヒガンバナ科は特殊な病原菌に罹る恐れがあるのだそうです。
早速5種類のスノードロップを注文しました。最近は休眠期に掘りあげて発送するのが一般的になっているようですが、その頃は”in the green”と言って、花の咲いている株を掘りあげて発送していました。葉っぱも花もついたままで送られてきたのを見た時の嬉しかったこと!スノードロップは、球根が乾くのを嫌うので、すぐ植え付けなければなりません。次の年、無事に花を咲かせてくれました。時を経るうち、2種類は枯れましたが、Galanthus ‘Sam Arnott’、G.‘Brenda Troyle’、G. ‘Lady Beatrix Stanley’(八重咲)の3種類と日本で一般的に売られているG.elwesiiは毎年元気で少しずつ増えています。
スノードロップは、イギリス原産の植物だと信じているイギリス人もいるほど、庭や公園にごく自然に植えられています。一般的に植えられているのは、原種のG.nivalisやG.plicatusです。でも最近はちょっと違って“Galanthophilia”(スノードロップ狂)と呼ばれる人たちの間で、少し変わった特徴を持った個体が高額で取引されるのだとか。私などごく普通のスノードロップが一番美しいと思っていましたが、毎年ザ・ガーデンの記事を見ているうちに、ついつい自分の庭のスノードロップの花弁が二重になっていないかしら?とか、Vの字の部分が黄色い花が突然現れていないかしら?と確かめるのが、楽しみになりました。おととし、G.elwesiiの株の中に以前枯らしてしまったG.nivalis ‘viridapice’の特徴、蕚片の先に緑のマークがあるものを見つけました。葉はG.elwesiiのように広葉です。V字のマークが淡い黄緑色なのも気に入っています。知らないうちに交配し、タネがこぼれていたようです。そして寒さにもかかわらず、ポリネーターがやって来たことにも感激したのでした。その年は、何年も前に鉢に蒔いておいたG.plicatusが芽を出したことも嬉しい驚きでした。今年も無事に芽が出て来るかどうか、楽しみでもあり心配でもあるのです。
緑花文化士 服部早苗
(2023年2月掲載)
雑木林~私の大好きな庭
名札の問題
ミソハギ ~盆の花~
葛粉についてもっと知りたくて
明治期にコゴメガヤツリを記録した先生
「ムラサキ」の苗を育てる
活躍広がる日本発のDNA解析手法 植物の”新種”報告がまだまだ増えそう!
地に咲く風花 セツブンソウ
クリスマスローズを植物画で描く
カラムシ(イラクサ科)
園芸と江戸のレガシー
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず
カポックの復権
オオマツヨイグサ(アカバナ科)
森の幽霊? ギンリョウソウ
ジャカランダの思い出
水を利用してタネを散布する植物
都市緑化植物と江戸の園芸
スノードロップの季節
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機
シモバシラ
琥珀
うちの藪は深山なり
神社で出会った木々
光を効率よく求めて生きるつる植物
モッコウバラとヒマラヤザクラ
志賀直哉と赤城の
花の
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ