私が初めてその花に出会ったのは、イスラエルのガリラヤ湖畔です。
薄紫の花を満開に着け、すっくと立った一本の樹木でした。その時はその花の名(樹木の名)を知りませんでした。そうです。イエスが説教に歩かれた、そして一番弟子のペテロがお魚を捕っていたガリラヤ湖です。湖を船で横断し、「山上の垂訓」教会のある丘に登りました。懐かしい思い出です。
次に出会ったのは、娘が仕事でロスアンゼルスに行くことになり、3歳だった孫に付き添うため行動を共にした時のことです。ロスアンゼルスの空港に、ホテルの庭に、ディズニーランドの園内に、その花、ジャカランダ(ノウゼンカズラ科)は良い香りを漂わせ、文字通り咲き乱れていました。高木あり、若木もあり、幾本も幾本も。
英語の全く解らない私と、日本語もほとんど話せなかった孫と二人、ディズニーランドで半日遊びました。とても暑い日で、アイスクリームを食べたい食べさせたい一心で、ポップコーン売り場の女性に「アイスクリーム屋さんどこですか?」と、日本語で尋ねました。その方は解ってくださって、指を指しながら教えてくださいました。
私は夢中で、お礼も申し上げずその場を離れようとした時、抱っこされていた孫が突然「サンキュウ!」と言ったのです。びっくりです。日本語も話せなかった3歳の子が、と、思いがけないことで驚きました。御礼も言わず立ち去ろうとした私は、余裕が無かった、と言い訳も出来ず反省いたしました。まさに負うた子に教えられ、でした。6月の終わり頃から7月にかけての数日、ジャカランダ(和名:キリモドキ)を思う存分堪能することができました。
それから何年経ったでしょう。
あのすばらしいジャカランダが、温泉の町、熱海に咲いていたのです。6月の半ば、梅雨晴れの日に行ってみました。海浜公園通りの街路樹として、何本も植えられ花盛りでした。奇麗でした。落ちていた花がらを拾いながら友人と歩きました。
幸せなひとときでした。
緑花文化士 松井 恭
(2023年5月掲載)
名札の問題
ミソハギ ~盆の花~
葛粉についてもっと知りたくて
明治期にコゴメガヤツリを記録した先生
「ムラサキ」の苗を育てる
活躍広がる日本発のDNA解析手法 植物の”新種”報告がまだまだ増えそう!
地に咲く風花 セツブンソウ
クリスマスローズを植物画で描く
カラムシ(イラクサ科)
園芸と江戸のレガシー
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず
カポックの復権
オオマツヨイグサ(アカバナ科)
森の幽霊? ギンリョウソウ
ジャカランダの思い出
水を利用してタネを散布する植物
都市緑化植物と江戸の園芸
スノードロップの季節
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機
シモバシラ
琥珀
うちの藪は深山なり
神社で出会った木々
光を効率よく求めて生きるつる植物
モッコウバラとヒマラヤザクラ
志賀直哉と赤城の
花の
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ