
お能。何となく縁遠く面倒なもののようなイメージがありますが、植物との関わりはとても深く興味をひかれるものがあります。
舞台正面鏡板に描かれた老松と橋懸かりに立てられた松。お能は松から始まるのです。
演目によっては、シンプルな装置も用います。これは作り物といってほとんど枠だけで表現されます。井戸に
恋人から贈られた花籠を持つ「
物語そのものにも数多くの植物が登場しますが、その中から「定家」をご紹介しましょう。
百人一首で名高い藤原定家と式子内親王のお話です。
旅の僧が、式子内親王のお墓に案内され供養を頼まれます。内親王は賀茂の
お能にゆかりの植物をたずねて公園や野山を散策するのもお勧めしたいことです。植物に対する昔の人々のまなざしが、現代の私たちに受け継がれているのを感ぜずにはいられません。機会があれば、是非お能をご覧になって下さい。「植物」というキーワードで、更に楽しんでいただけることでしょう。ゆかりの植物を公園や野山で探すのも面白く、お勧めです。
(緑花文化士 川本幸子) 2018年1月掲載

モッコウバラとヒマラヤザクラ
志賀直哉と赤城の
花の
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ