公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
みどり花コラム
桜の園芸文化

北海道から沖縄まで、日本列島には10種もしくは11種※1の桜の原種が自生しています。そして、多くの園芸品種が栽培されてきました。花の時期が秋から冬の「十月桜」、2月の「寒桜」、そして4月下旬には黄緑色の「御衣黄」なども咲きます。花だけでなく、夏には緑陰樹、カエデより一足早い紅葉は「さくらもみじ」として四季を楽しめます。

 

秋から冬にかけてひっそりと咲く「十月桜」

秋から冬にかけてひっそりと咲く「十月桜」

 

 

黄色い花びらが、だんだんピンク色になる「御衣(ぎょい)黄(こう)」

黄色い花びらが、だんだんピンク色になる「御衣黄( ぎょいこう)」

 

園芸品種とは、外見上野生種と明確な区別点があること、特定の名称をつけて繁殖されていること、複数の場所で植えられていることが条件になります。高木の鑑賞用園芸植物の中で、世界最大・最古のものは日本の「枝垂桜」です。平安時代から「糸桜」、「枝垂桜」の名で知られ、「三春の滝桜」のような巨樹があります。おそらく野生のエドヒガンから枝が長く枝垂れるものが変わりものとして見出され、初期には原木の実生(滝桜では大部分は母種のエドヒガンに戻りますが数%は枝垂れ性のものがでる)、後には接ぎ木で繁殖されたのではないかと思われます。

「枝垂桜」以外でもカスミザクラ系八重咲の品種で「奈良の八重桜」が古くから伝わっています。

開花期には多くの観光客が訪れる「三春の滝桜(福島県田村郡三春町)」

開花期には多くの観光客が訪れる「三春の滝桜(福島県田村郡三春町)」

 

花木では、ヨーロッパや中近東のバラ、中国のボタンやウメ等が桜より古くから園芸化されています。しかし、その後の発展は西欧のライラックやシャクナゲ、中国のモモ、ムクゲ等殆どが低木や小高木に限られていました。

 

原種の樹高が10mを越える高木で、古くからの多数の品種が残るのは世界でも桜と椿、カエデだけで、日本の樹木園芸は非常に特異です。桜では多様な原種がある豊かな自然に恵まれたこと、実生や接木等の繁殖技術が早くから発達したこと、貴族社会だけでなく公共植栽として広まったこと等に加え、庶民まで緑や花を楽しんできた伝統、そして何よりも野生や栽培品種から変わりものを見出し、育て、広めてきた園芸家(江戸時代には植木屋と呼ばれました)の存在が大きいと思います。近世には野生からの変わりものだけでなく栽培品の実生などからも盛んに新品種が作出されたらしく、江戸時代後期には既に今と変わらない品種が図譜などに描かれています。

 

桜の名所、名木などは地域の人たちによって大切にされてきて今があります。三春の滝桜も地域の人たちによって守られてきました。江戸時代以来の多くの園芸品種は植栽後50年程度で樹勢が衰えはじめるものが多いため、適切な管理や接ぎ木で若返らせて捕植しなくてはなりません。なお、寿命が短いとされるソメイヨシノでも適切な管理をされたものでは100年以上の古木が各地で見られます。

 

「三春の滝桜」は定期的に保護・育成のための作業が行われている

「三春の滝桜」は定期的に保護・育成のための作業が行われている

戦争や都市化など幾度もの危機を乗り越えて名木、名所、園芸品種の現在があります。これらは何世代もの桜を愛した人々から受け継がれてきた財産です。信仰、芸術、娯楽など人と共に歴史を作ってきた日本の桜、これからも「桜の文化」が引き継がれていくことを願っています。

 

 

※1 桜の原種数は、カンヒザクラを自生とする場合、11種、園芸品種とする場合は10種となる

緑花文化士 鈴木 泰

(2022年3月掲載)

 

 

参考文献

櫻史 山田孝雄 講談社学術文庫

日本の桜 写真 奥田實/木原浩 解説川崎哲也 誠文堂新光社

桜のいのち庭のこころ 佐野藤右衛門 草思社

日本の桜 勝木俊雄 学習研究社

チェリー・イングラムー日本のサクラを救ったイギリス人 阿部菜穂子 岩波書店

新宿御苑の桜 勝木俊雄 書苑新社

区切り線
過去記事一覧
雑木林~私の大好きな庭
名札の問題
ミソハギ ~盆の花~
葛粉についてもっと知りたくて
明治期にコゴメガヤツリを記録した先生
「ムラサキ」の苗を育てる
活躍広がる日本発のDNA解析手法 植物の”新種”報告がまだまだ増えそう!
地に咲く風花 セツブンソウ
稲架木はさぎに会いに
クリスマスローズを植物画で描く
カラムシ(イラクサ科)
園芸と江戸のレガシー
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず
カポックの復権
オオマツヨイグサ(アカバナ科)
森の幽霊? ギンリョウソウ
ジャカランダの思い出
水を利用してタネを散布する植物
都市緑化植物と江戸の園芸
スノードロップの季節
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機
シモバシラ
葛布くずふの話
琥珀
うちの藪は深山なり
神社で出会った木々
光を効率よく求めて生きるつる植物
モッコウバラとヒマラヤザクラ
志賀直哉と赤城の躑躅つつじ
花のきょのいろいろ
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
いわしゃじんを毎年咲かせよう
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと 
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ


TOPに戻る