春の野山を歩く楽しみは摘み草です。子供の頃、日当たりの良い川の土手には土筆(スギナ)や餅草(ヨモギ)が芽生え、湧き水の池には香り高い芹が生えていました。姉とこれらの若草を摘んで帰ると、母が料理してくれました。春になると懐かしく思い出され、散策の折に一握り摘んできて味わいます。
現代は食生活や自然環境が大きく変化し、摘み草を楽しむ人が少なくなりましたが、遠い万葉の時代、宮廷では春を告げる年中行事として、若菜摘みが行われていました。
万葉集の巻頭の歌は雄略天皇です。
籠もよ み籠持ち ふくしもよ みぶくし 持ち この岡に 菜摘ます児 家告らせ
名告らさね そらみつ 大和の国は おしなべて 我こそ居れ しきなべて 我こそ
いませ 我こそは 告らめ 家をも名をも
天皇が若菜を摘む娘達に求婚する事で、神に作物の豊穣を祈る、国の大切な農耕儀礼でもありました。巻頭にふさわしい歌です。
万葉集の若菜摘みの歌を探してみました。
春日野に 煙立つ見ゆ 娘子らし 春野のうはぎ(ヨメナ) 摘みて煮らしも 作者未詳
若菜は煮て羹(吸い物)にして皆で食べます。春日野で行われている若菜摘みを、煙の登る様子を見て思っています。人々が賑やかに集い楽しむ野遊びの光景が目に浮かぶようです。
若菜摘みの行事は行楽や遊覧の場でもあり、庶民がおおらかに楽しんだのでしょう。
春の野に すみれ摘みにと 来しわれそ 野をなつかしみ 一夜寝にける 山部赤人
すみれも若菜として羹にします。雪で若菜摘みが出来なくなった折の歌です。
若菜摘みのおとめの立場で詠んだとも考えられています。
貴族の雅な若菜摘みの遊びが思われます。
万葉の人々は、春の大地より力強く芽吹く若菜に旺盛な生命力を感じ、若菜摘みを行事に託して作物の豊穣や健康を祈りました。
春の野に出かけて、摘み草を楽しみませんか。
緑花文化士 鯉渕 仁子
(2020年2月掲載)
キチジョウソウ 横山 直江
旅と植物 日名保彦
ナギの葉 松井恭
雑木林~私の大好きな庭 千村ユミ子
名札の問題 逸見愉偉
ミソハギ ~盆の花~ 三輪礼二郎
葛粉についてもっと知りたくて 柴田規夫
明治期にコゴメガヤツリを記録した先生 小林正明
「ムラサキ」の苗を育てる 服部早苗
活躍広がる日本発のDNA解析手法 植物の”新種”報告がまだまだ増えそう! 米山正寛
地に咲く風花 セツブンソウ 田中由紀子
クリスマスローズを植物画で描く 豊島秀麿
カラムシ(イラクサ科) 福留晴子
園芸と江戸のレガシー 鈴木泰
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず 逸見愉偉
カポックの復権 日名保彦
オオマツヨイグサ(アカバナ科) 横山直江
森の幽霊? ギンリョウソウ 三輪礼二郎
ジャカランダの思い出 松井恭
水を利用してタネを散布する植物 柴田規夫
都市緑化植物と江戸の園芸 鈴木泰
スノードロップの季節 服部早苗
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機 米山正寛
シモバシラ 森江晃三
琥珀 松井恭
うちの藪は深山なり 千村ユミ子
神社で出会った木々 田中由紀子
光を効率よく求めて生きるつる植物 柴田規夫
モッコウバラとヒマラヤザクラ 服部早苗
志賀直哉と赤城の
花の
桜の園芸文化 鈴木泰
動物を利用してタネを散布する植物 柴田規夫
お餅とカビ 森江晃三
危ない!お豆にご用心 川本幸子
風を利用してタネを散布する植物 柴田規夫
山椒の力 いつも緑のとまと
土佐で見たコウゾの栽培 米山正寛
大伴家持の愛した花 カワラナデシコ 安田尚武
「シアバターノキ」とブルキナファソ 松井恭
白い十字の花、ドクダミの魅力 柴田規夫
いずれアヤメか 三輪礼二郎
すみれの花咲く頃 川本幸子
シマテンナンショウの話 臼井治子
セツブンソウ(節分草) 森江晃三
ハイジとアルプスのシストの花 松井恭
年賀状 再び 永田順子
開閉するマツカサ 小野泰子
和の色、そして、茜染めの思い出 柴田規夫
知らないうちに 逸見愉偉
ボタニカル・アートのすすめ 日名保彦
ハマナスの緑の真珠 志田隆文
恋する植物:テイカカズラ 古田満規子
マメナシを知っていますか? 服部早苗
桜を植えた人 伊藤登里子
春の楽しみ 鯉渕仁子
みゆちゃんのわすれもの 山岸文子
遅くなってゆく年賀状 永田順子
イソギクは化石のかわりに 古川克彌
イノコズチの虫こぶ 清水美重子
ヒマラヤスギの毬果 小野泰子
私たちのくらしと海藻 川本幸子
河童に会いに 松井恭
カラスビシャクを観察して 志田隆文
何もかも大きい~トチノキ~ 三輪礼二郎
キンラン・ギンラン 横山直江
早春の楽しみ 豊島秀麿
キンセンカ、ホンキンセンカ 佐藤久江
カラスウリの魅力 小林正明
イチョウ並木と精子 森江晃三
コスモスに秘められた物語 下田あや子
「蟻の火吹き」の語源について 志田隆文
新しい植物分類 豊島秀麿
サルスベリ(猿滑、百日紅) 宮本水文
小松原湿原への小さな旅 松村文子
野生植物の緑のカーテン 小林英成
江戸の文化を伝えるサクラソウ 黒子哲靖
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野― 鯉渕仁子
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属) 佐藤久江
能楽と植物 川本幸子
サカキの冬芽と花芽 古川克彌
ケンポナシみつけた 永田順子
セイダカアワダチソウの話 逸見愉偉
ヒガンバナ、そしてふるさと 森江晃三
いにしえの薬草‘ガガイモ’ 服部早苗
トリカブトの話し 三輪礼二郎
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!柴田規夫
アサギマダラ 横山直江
「思い込み」の桜 田中由紀子
常磐の木 タチバナ 清水美重子
柿とくらし 三島好信
植物に親しむ 小林正明