
一昔前まで、群馬県など北関東のほとんどの農家では6月、7月の頃庭に植えている木に実る梅の実で梅干しを作ったり梅酒を漬けたり忙しく梅仕事をしていました。その合間にいつも作っているものがありました。
それは、やはりどの家の庭にも植えられていて梅と同じ頃に緑の実を着け始める山椒の未熟果を梅仕事の余った焼酎で作った山椒の実の焼酎漬けです。飲んだり食べたりする為の物ではありません。緑色の未熟の山椒の実が焼酎に漬かって茶色くなる8月頃からその効力が発揮されます。さて何に使うのかといえば、実から沁み出た成分をたっぷり含んだ焼酎を皮膚に塗布して虫よけに、また運悪く刺されてしまった時にはかゆみ止めとして用いるのです。昔ながらの民間療法ではありますが、これが本当に良く効くのです。

最初はきれいな緑色

これが出来上がり。液体のみスプレーボトルに入れて
肌に吹きかける
山椒の実にはサンショオール、サンショアミド、キサントキシン、ゲラニオール、リモネン、タンニン等の有効成分が含まれているそうで、特にゲラニオール、リモネン等には昆虫忌避の作用があり、サンショオール キサントキシン(両方とも山椒のピリピリ成分)タンニン等の麻痺作用そして爽やかな山椒の香りが焼酎のアルコールでスウッとする清涼感と相まって、売薬と同じ位の効力を感じさせてくれます。昔の人はそんな成分のことなど知る由もなかったけれど経験的にその効果を認めたということなのでしょう。でもいつ山椒を焼酎に漬けること考え出したのか、それを塗ると効果があることをいつ知ったのか、考えてみれば不思議なことですね。

アルコールが入っているのでオードトワレ用の
アトマイザーがおススメ
今は色々な虫よけ剤やかゆみ止めがありますのでこんな薬はおばあさん達のおなぐさみ、といったところでしょう。でもアレルギーとか副作用などは調べてもらわないと判らないことではありますが、山椒の実を漬けた焼酎を虫よけとして、小さな子供からお年寄りまで気軽に使ってきました。夏から秋にいやな虫から守ってくれる、身近にある物で作られる家庭薬として見直してあげても良いのではないでしょうか。
緑花文化士:いつも緑のとまと
(2021年10月掲載)

モッコウバラとヒマラヤザクラ
志賀直哉と赤城の
花の
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ