子供の頃に花の汁を絞って、色水を作って遊んだ方もいらっしゃるでしょう。ツユクサは青い水を作るのに格好の植物だったと思います。いろいろある花の中でもこんなにきれいな青色をした花はそうある物ではありません。しかも、道端にいくらでも生えているのです。
ツユクサは青色の花が目立ち、すぐそれと分かりますが、もう一つよく目立つのは、鳥追い女がかぶる編み笠のような形をした緑色の総苞から花が顔を出すように咲いていることです。「ボウシバナ」の別名はこれに由来します。帽子の中には3~5輪の蕾が入っていて、次々と立ち上がって咲きます。
花は早朝に開き、正午頃には閉じ始めます。不思議なことに、閉じるとき花びらから青い液がにじみ出てきます。ですから、ティッシュなどで花に触っただけでティッシュが青く染まります。花で摺染めすると色がよく付くので、ツユクサは昔は「ツキクサ」と呼ばれ、『万葉集』などでもそう詠まれています。
ただ、この花で染めても色が留まらず、水で色落ちしてしまう欠点があります。ところが、この欠点を逆にうまく利用して、手描き友禅などの下絵を描くのにこの花を使っています。花をたくさん集めて、布袋に入れ、絞って青い液を作ります。その液を薄い和紙に刷毛で塗って、日向に干し、乾いたらまた、青い液を塗って干します。この作業を100回近く行って、和紙の重さの3倍位になったものを青花紙といいます。友禅の下絵を描く職人さんは水に浸した筆をこの青花紙につけながら下絵を描くのです。友禅染の行程の中で水に浸り、下絵は消えます。もっとも、青花紙を作る場合は、通常オオボウシバナというツユクサの大輪の品種が使われています。オオボウシバナの花は重さにしてツユクサの花のおよそ10倍もあるのです。青花紙は人工染料が発達した現在でも滋賀県の草津で生産されています。
緑花文化士 柴田規夫
(2017年6月掲載)
キチジョウソウ 横山 直江
旅と植物 日名保彦
ナギの葉 松井恭
雑木林~私の大好きな庭 千村ユミ子
名札の問題 逸見愉偉
ミソハギ ~盆の花~ 三輪礼二郎
葛粉についてもっと知りたくて 柴田規夫
明治期にコゴメガヤツリを記録した先生 小林正明
「ムラサキ」の苗を育てる 服部早苗
活躍広がる日本発のDNA解析手法 植物の”新種”報告がまだまだ増えそう! 米山正寛
地に咲く風花 セツブンソウ 田中由紀子
クリスマスローズを植物画で描く 豊島秀麿
カラムシ(イラクサ科) 福留晴子
園芸と江戸のレガシー 鈴木泰
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず 逸見愉偉
カポックの復権 日名保彦
オオマツヨイグサ(アカバナ科) 横山直江
森の幽霊? ギンリョウソウ 三輪礼二郎
ジャカランダの思い出 松井恭
水を利用してタネを散布する植物 柴田規夫
都市緑化植物と江戸の園芸 鈴木泰
スノードロップの季節 服部早苗
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機 米山正寛
シモバシラ 森江晃三
琥珀 松井恭
うちの藪は深山なり 千村ユミ子
神社で出会った木々 田中由紀子
光を効率よく求めて生きるつる植物 柴田規夫
モッコウバラとヒマラヤザクラ 服部早苗
志賀直哉と赤城の
花の
桜の園芸文化 鈴木泰
動物を利用してタネを散布する植物 柴田規夫
お餅とカビ 森江晃三
危ない!お豆にご用心 川本幸子
風を利用してタネを散布する植物 柴田規夫
山椒の力 いつも緑のとまと
土佐で見たコウゾの栽培 米山正寛
大伴家持の愛した花 カワラナデシコ 安田尚武
「シアバターノキ」とブルキナファソ 松井恭
白い十字の花、ドクダミの魅力 柴田規夫
いずれアヤメか 三輪礼二郎
すみれの花咲く頃 川本幸子
シマテンナンショウの話 臼井治子
セツブンソウ(節分草) 森江晃三
ハイジとアルプスのシストの花 松井恭
年賀状 再び 永田順子
開閉するマツカサ 小野泰子
和の色、そして、茜染めの思い出 柴田規夫
知らないうちに 逸見愉偉
ボタニカル・アートのすすめ 日名保彦
ハマナスの緑の真珠 志田隆文
恋する植物:テイカカズラ 古田満規子
マメナシを知っていますか? 服部早苗
桜を植えた人 伊藤登里子
春の楽しみ 鯉渕仁子
みゆちゃんのわすれもの 山岸文子
遅くなってゆく年賀状 永田順子
イソギクは化石のかわりに 古川克彌
イノコズチの虫こぶ 清水美重子
ヒマラヤスギの毬果 小野泰子
私たちのくらしと海藻 川本幸子
河童に会いに 松井恭
カラスビシャクを観察して 志田隆文
何もかも大きい~トチノキ~ 三輪礼二郎
キンラン・ギンラン 横山直江
早春の楽しみ 豊島秀麿
キンセンカ、ホンキンセンカ 佐藤久江
カラスウリの魅力 小林正明
イチョウ並木と精子 森江晃三
コスモスに秘められた物語 下田あや子
「蟻の火吹き」の語源について 志田隆文
新しい植物分類 豊島秀麿
サルスベリ(猿滑、百日紅) 宮本水文
小松原湿原への小さな旅 松村文子
野生植物の緑のカーテン 小林英成
江戸の文化を伝えるサクラソウ 黒子哲靖
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野― 鯉渕仁子
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属) 佐藤久江
能楽と植物 川本幸子
サカキの冬芽と花芽 古川克彌
ケンポナシみつけた 永田順子
セイダカアワダチソウの話 逸見愉偉
ヒガンバナ、そしてふるさと 森江晃三
いにしえの薬草‘ガガイモ’ 服部早苗
トリカブトの話し 三輪礼二郎
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!柴田規夫
アサギマダラ 横山直江
「思い込み」の桜 田中由紀子
常磐の木 タチバナ 清水美重子
柿とくらし 三島好信
植物に親しむ 小林正明