公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
みどり花コラム
葛粉についてもっと知りたくて
吉野葛粉

吉野葛粉

クズはマメ科の多年草で、可憐な花を短い穂状につけ、花だけを見るとなかなか美しい植物ですが、つる性で庭などに入りこまれると根絶するのが大変で、雑草として嫌われることがしばしばです。ただ、葛粉を取ったり葛布を取ったりと、有用な面もある植物です。以下に葛粉について調べたときのことを記します。

 

クズの根を金槌のようなものでたたき、水を入れた水槽にそれを入れて、上に浮いたゴミや下に沈んだゴミを除き、水を蒸発させて、残った白い粉が葛粉です。

しかし、これではまだきょうざつぶつがあるので、この白い粉をまた水に溶かして上下の不純物を除去して、さらに純度を上げていきます。これを何回か行うことによって葛粉が取れるのです。

 

実際にこのようにして葛粉を取ったことがあるので、葛粉生産の工程はほぼ分かっていました。それでも、生業として行っている生産者がどのような規模でどのように行っているのか知りたくて、何十年も前に奈良県の吉野まで出かけていきました。葛粉といえば吉野葛。奈良県の吉野がよく知られているので、思いたったが吉日とばかりに夜行バスに乗り奈良へ。早朝5時頃に奈良に到着。こんなに早くに連絡するのは悪いし、朝食を食べたくても店が全く開いていないため、生産地のある吉野方面行きのバスの始発が来るのをただ待つだけでした。

 

2~3時間経ったでしょうか、ようやく到着したバスに乗り、吉野へ。

 

吉野には葛粉を売っている店がたくさんありますが、
生産しているところが分からず、店で葛粉を1つ買い、生産している場所を聞いてみました。すると、吉野は吉野葛で知られているけど、生産しているところは規模がそれほど大きくないので、大宇陀に行くよう勧められました。葛粉を販売している店の多い吉野の町並みを一通り歩いた後、約20㎞離れた大宇陀へ足を延ばしました。

 

大宇陀には大規模に葛粉を生産しているところが2か所あるようですが、その日は、1か所はご主人が外出中のため見学させてもらうことはできず、もう1か所の生産者のところを見学させてもらいました。ただ、その日は残念ながら大きな水槽で、ゴミを沈殿させる作業の時間で、他の工程は見られずじまいでした。説明いただいた内容から、生産工程は予想どおりでしたが、規模がすごかったのを覚えています。それに、クズの根の太さにびっくりです。見本として置かれていた根は特に太いものかもしれませんが、直径で20cmはあったでしょうか。私が遊び半分に葛粉を採っていたものの直径にして10倍、断面積にしたら100倍はあるような太さです。

 

クズの根

クズの根

 

ただ、クズの根は最近、といっても私が訪れたのは何十年も前のことですが、奈良近辺では取れなくなり、九州から取り寄せているとのことでした。もっとも、当時でも少し輸入に頼っていたようですので、今ではほとんど輸入しているのかもしれませんが。思い立ったらすぐに実行できた過去が懐かしくまた羨ましく思う今日このごろです。

 

緑花文化士:柴田規夫

(2024年7月掲載)

区切り線
過去記事一覧
葛粉についてもっと知りたくて
明治期にコゴメガヤツリを記録した先生
「ムラサキ」の苗を育てる
活躍広がる日本発のDNA解析手法 植物の”新種”報告がまだまだ増えそう!
地に咲く風花 セツブンソウ
稲架木はさぎに会いに
クリスマスローズを植物画で描く
カラムシ(イラクサ科)
園芸と江戸のレガシー
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず
カポックの復権
オオマツヨイグサ(アカバナ科)
森の幽霊? ギンリョウソウ
ジャカランダの思い出
水を利用してタネを散布する植物
都市緑化植物と江戸の園芸
スノードロップの季節
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機
シモバシラ
葛布くずふの話
琥珀
うちの藪は深山なり
神社で出会った木々
光を効率よく求めて生きるつる植物
モッコウバラとヒマラヤザクラ
志賀直哉と赤城の躑躅つつじ
花のきょのいろいろ
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
いわしゃじんを毎年咲かせよう
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと 
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ


TOPに戻る

公園文化ロゴ2