公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
みどり花コラム
活躍広がる日本発のDNA解析手法 植物の”新種”報告がまだまだ増えそう!

日本の野生植物は維管束植物(種子植物とシダ植物)に限っても7,000種(亜種、変種を含む)ほどが報告されてきています。植物は長くその形態、すなわち姿かたちをもとに分類されてきました。顕微鏡の発達とともに染色体数などにも目が向けられ、最近はDNAを分析する技術も進展して、利用されるようになっています。そうした技術の中で注目されているのが、東北大学の陶山佳久教授らが発表したMIG-seq(ミグセック)法です。この手法を適用した研究が進むことで、国内の種数がいっそう増えていく見込みなのです。

 

最新のDNA分析を実施している東北大学大学院農学研究科陶山研究室のDNA分析実験室(写真提供:陶山研究室)

最新のDNA分析を実施している東北大学大学院農学研究科
陶山研究室のDNA分析実験室(写真提供:陶山研究室)

 

生物のDNAは4種類の塩基(アデニン、チミン、グアニン、シトシン)が何万~何億と並んで構成されています。そして突然変異によって塩基の種類が1か所だけ変わること(1塩基多型)がしばしば起こります。長い生物の歴史の中では、これが積み重なって近い種や同じ種内の個体間でも多くの塩基配列の違いが生じています。

 

MIG-seq法はそうした違いを従来のDNA分析技術より早く、安く、そして網羅的に調べる方法です。検出された1塩基多型を比較検討することで、姿かたちからはわからなかった個体や集団、そして種の違いまでを、従来の方法より簡単に把握できるようになりました。

 

陶山さんたちが、これを大規模に適用したのが東南アジアにおける熱帯林の研究です。どこにどんな種類の植物があるのかがはっきりしていない地域も多い中で、9か国43地域で植物を採集して標本を作り、DNAを分析しました。調査が行き届かずに生物多様性が低いとされていた地域が、どこにも負けない高い多様性を持つことを明らかにしてきたのです。調査した植物の分類を見直す作業は続いていますが、1,000種にも及ぶ新種が報告されそうな勢いだそうです。

 

東南アジアの網羅的な植物調査で発見された<br/>ツリフネソウ属の新種(写真提供:陶山研究室)

東南アジアの網羅的な植物調査で発見された
ツリフネソウ属の新種(写真提供:陶山研究室)

東南アジアに残された豊かな森林で 調査中の陶山教授(写真提供:陶山研究室)

東南アジアに残された豊かな森林で
調査中の陶山教授(写真提供:陶山研究室)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうした成果をもとに、日本国内でも2020年から野生植物をすべて調べ直そうというプロジェクトが九州大学の矢原徹一名誉教授を中心に始まりました。詳しい結果はこれから少しずつ明らかにされますが、すでにカエデ属(ムクロジ科)など30属以上の植物で解析が進んでおり、新種とみなされるものがいくつも見つかっているそうです。私が住む東北地方でも調査は実施され、昨年12月に仙台市であった発表会では、宮城県内でオトギリソウ属(オトギリソウ科)やミズ属(イラクサ科)などに新種が見つかったと報告されていました。

 

アカイタヤ同じカエデ属のなかでも新種とされるものが 複数見つかっている(筆者撮影)

アカイタヤ
同じカエデ属のなかでも新種とされるものが複数見つかっている(筆者撮影)

オトギリソウ
同じオトギリソウ属でも宮城県内で新種の発見が報告されている(筆者撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MIG-seq法のような新しい技術を生かした研究の流れは、植物の種を系統関係に基づいて正確にとらえることにとどまりません。

1年余り前の2022年12月にカナダで開かれた生物多様性条約締約国会議では、生物多様性に関する新たな世界目標として「昆明モントリオール枠組」が合意されました。その中には「野生種及び家畜・栽培種の個体群内の遺伝的多様性が維持され、その適応能力が保護される。」(環境省仮訳)という一文があります。生物多様性条約の歴史の中で、絶滅危惧種や農業的な価値のある種ばかりでなく、普通種を含む野生種全体の遺伝的な多様性を守る必要性に踏み込んだのは初めてだったそうです。

 

普通種にも多様な遺伝的変異が潜んでおり、それをとらえて保全する努力が求められる時代がやってきました。MIG-seq法は野生植物の種内にある遺伝的な変異を把握することにも大きな力を発揮します。これからも活躍の場はますます広がっていくでしょう。

 

緑花文化士 米山 正寛

(2024年4月更新)

区切り線
過去記事一覧
活躍広がる日本発のDNA解析手法 植物の”新種”報告がまだまだ増えそう!
地に咲く風花 セツブンソウ
稲架木はさぎに会いに
クリスマスローズを植物画で描く
カラムシ(イラクサ科)
園芸と江戸のレガシー
植物標本作りは昔も今もあまり変わらず
カポックの復権
オオマツヨイグサ(アカバナ科)
森の幽霊? ギンリョウソウ
ジャカランダの思い出
水を利用してタネを散布する植物
都市緑化植物と江戸の園芸
スノードロップの季節
枯れるオオシラビソ 蔵王の樹氷に危機
シモバシラ
葛布くずふの話
琥珀
うちの藪は深山なり
神社で出会った木々
光を効率よく求めて生きるつる植物
モッコウバラとヒマラヤザクラ
志賀直哉と赤城の躑躅つつじ
花のきょのいろいろ
桜の園芸文化
動物を利用してタネを散布する植物
お餅とカビ
危ない!お豆にご用心
風を利用してタネを散布する植物
山椒の力
土佐で見たコウゾの栽培
「大伴家持の愛した花 カワラナデシコ」
「シアバターノキ」とブルキナファソ
白い十字の花、ドクダミの魅力
いずれアヤメか
すみれの花咲く頃
シマテンナンショウの話
セツブンソウ(節分草)
ハイジとアルプスのシストの花
年賀状 再び
開閉するマツカサ
和の色、そして、茜染めの思い出
いわしゃじんを毎年咲かせよう
知らないうちに
ボタニカル・アートのすすめ
ハマナスの緑の真珠
恋する植物:テイカカズラ
マメナシを知っていますか?
桜を植えた人
春の楽しみ
みゆちゃんのわすれもの
遅くなってゆく年賀状
イソギクは化石のかわりに
イノコズチの虫こぶ
ヒマラヤスギの毬果
私たちのくらしと海藻
河童に会いに
カラスビシャクを観察して
何もかも大きい~トチノキ~
キンラン・ギンラン
早春の楽しみ
キンセンカ、ホンキンセンカ
カラスウリの魅力
イチョウ並木と精子
コスモスに秘められた物語
「蟻の火吹き」の語源について
新しい植物分類
サルスベリ(猿滑、百日紅)
小松原湿原への小さな旅
野生植物の緑のカーテン
江戸の文化を伝えるサクラソウ
工都日立のさくら物語 ―大島桜と染井吉野―
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
能楽と植物
サカキの冬芽と花芽
ケンポナシみつけた
セイダカアワダチソウの話
ヒガンバナ、そしてふるさと 
いにしえの薬草‘ガガイモ’
トリカブトの話し
ツユクサ、花で染めても色落ちしてしまう欠点を逆利用!
アサギマダラ
「思い込み」の桜
常磐の木 タチバナ
柿とくらし
植物に親しむ


TOPに戻る

公園文化ロゴ2