公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
公園管理運営チャレンジしました
第48回 中学生の提案から始まった、ボール遊びができる公園の整理(船橋市)

第30回目は、市民と共にコロナ禍における公園利用について考え、実験的な取り組みを行っている兵庫県立尼崎の森中央緑地(兵庫県尼崎市)の「チャレンジ!」をお届けします。

 

「森の会議」参加者(2020年9月5日(土)開催分)
「森の会議」参加者(2020年9月5日(土)開催分)

公園を中心にまちづくりを目指す「森の会議」
中央緑地の将来像。<br/>手前が100年かけて育てていく森(未開園区域)で、高架橋奥のはじまりの森や中央の大芝生広場とパークセンターが現在開園している

中央緑地の将来像。
手前が100年かけて育てていく森(未開園区域)で、高架橋奥のはじまりの森や中央の大芝生広場とパークセンターが現在開園している

兵庫県では、尼崎臨海地域を魅力と活力あるまちに再生するため、水と緑豊かな自然環境の創出による環境共生型のまちづくりをめざす「尼崎21世紀の森構想(以下、森構想)」を策定し、それを先導する拠点地区として「兵庫県立尼崎の森中央緑地(以下、中央緑地)」が整備され、2020年12月現在18.9haが開園しています(計画面積約29ha)。

 

森構想を推進するにあたり、中央緑地では市民との協働で行う森づくりに加え、市民がイベントやアイデアを持ち寄り実現へ向けて企画・実施する場として、「森の会議」が兵庫県及び尼崎市の運営により2013年12月から毎月1回開催されています。私たち指定管理者である兵協・尼協・阪神共同体は、「森の会議」がスムーズに運営できるよう当日の司会進行や、他の公園利用との調整、市民が参加しやすい雰囲気づくり、積極的な広報を行っています。「森の会議」には、毎回20代から60代の男女20~30名程度が集まり、中央緑地で行うイベントについて宣伝したり、やってみたい活動について話し合ったり、地域の話題を情報共有したりしています。

 

例えば、「あまがさきモリンピック」は「森の会議」をきっかけに始まったイベントで、5人一組で間伐材を目分量で20kg量り運ぶ競技や、芝生の上を寝たまま転がり進む競技等、中央緑地の施設を活かしたり、森づくりの作業で出てくる間伐材等を活かした独自の競技を2018年、2019年秋に実施し、2020年秋にも実施予定でいました。

 

 

2019年のモリンピックの様子。<br/>5人一組で、目分量で間伐材20Kgを計って運ぶ競技

2019年のモリンピックの様子。
5人一組で、目分量で間伐材20Kgを計って運ぶ競技


コロナ禍でも「森の会議」を開こう!
コロナの前の「森の会議」の様子。<br/>男性が8割、女性が2割で男性の参加者が多い

コロナの前の「森の会議」の様子。
男性が8割、女性が2割で男性の参加者が多い

2020年には「森の会議」は7年目となり、中央緑地だけでなく、森構想エリアの尼崎北堀運河等での活動についても議題とするなど、しっかりと森構想推進の一翼を担ってきました。しかし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中央緑地でも、当面の間公園でのイベントなどを延期、中止せざるを得なくなり、3月、4月の「森の会議」も中止となりました。

 

「森の会議」が中止となった期間中、私たちスタッフの元には、「森の会議」に関わっている様々な市民から活動の近況や今後の活動再開に向けての取り組みなどがメールなどで寄せられました。コロナ禍でも何とか工夫をして「森の会議」を再開できないか、兵庫県や尼崎市とも相談し、5月9日の「森の会議」はオンラインで実施しました。

 

オンラインの会議には、「森の会議」の常連参加者を中心に約17名の参加があり、距離を取りながら公園を利用する「ソーシャルディスタンシング研究」のメニューを考えました。糸電話での会議など考えたメニューのいくつかは、次回6月の「森の会議」にて中央緑地に集い、検証してみることにしました。

 

5月に実施したオンライン会議では、<br/>画面越しでも顔を合わせることの大切さを実感した

5月に実施したオンライン会議では、
画面越しでも顔を合わせることの大切さを実感した


「ソーシャルディスタンシング研究」を経て「日常以上イベント未満」の催しを
糸電話は分岐していても会話ができることを発見

糸電話は分岐していても会話ができることを発見

6月6日の「森の会議」では、常連、その友人、SNSなどで会議を知った人、当日たまたま来園していた人などが参加し、いつもよりも多い約50人が集まりました。

 

芝生に白線で引いた直径3メートルの円に沿って距離を保ちながら自己紹介をした後、「糸電話で会議はできるのか?」という実験をしました。参加者は、久々に見る糸電話に歓声を上げながら、糸電話でしりとりをしたり、複数人で話しても聞こえるか試していました。また、間伐材を使ってできる新しいスポーツを考えたり、ライン引きを使って直径3メートルの円を地面に描き、対人距離を可視化したり、様々なメニューに取り組みました。

 

これを受けて、7月には、ソーシャルディスタンスを取りながら公園でできる活動について話し合い、今年中止になったスポーツやヨガ、森の自由研究を毎年秋に実施していた「あまがさきモリンピック」と合わせ、11月1日(日)に「AMAGASAKI 2020」として開催することにしました。

 

「AMAGASAKI 2020」では、大芝生広場に直径20メートルの円を、五輪をイメージして5つ描き、5つのアクティビティ(ヨガ、森の自由研究、モリンピック、今年度より新たに開始したモルック※、おうちに眠っている楽器をもちよっての演奏)を行いました。マスク着用、手指の消毒、検温等の感染対策をとっていただければ、誰でも気軽に参加できるイベントとして実施し、約200人の参加がありました。

 

※モルックとは、フィンランド発祥のスポーツで、モルックと呼ばれる木の棒を投げ、点数の書いてある木製のピンを倒し、50点得点すると勝ちとなります。中央緑地では、間伐材を利用して実施するという提案があり、何度かの試行を経て「AMAGASAKI 2020」で実施しました。この日、モルックの円は想像以上に盛り上がり、「尼崎モルッククラブ」が立ち上がりました。

 

「AMAGASAKI 2020」では、感染対策を行いながらイベントを楽しんだ

「AMAGASAKI 2020」では、
感染対策を行いながらイベントを楽しんだ

直径3mの円を描き、ソーシャルディスタンスが可視化されると、くつろいだ気分になる

直径3mの円を描き、ソーシャルディスタンスが可視化されると、くつろいだ気分になる


今後の活動に向けて
老若男女楽しむことができるのも<br/>モルックの魅力の一つ

老若男女楽しむことができるのも
モルックの魅力の一つ

11月7日の「森の会議」では、11月1日に実施した「AMAGASAKI 2020」の振り返りを行い、「中央緑地で開催している別の企画とコラボできてよかった」「それぞれのサークルで遊んでいる人を見てまわる感覚は遊園地のようでした」など、初めての試みならではの感想が聞かれました。

 

その後、冬に向けて森の会議でやってみたいことを話し合ったところ、「AMAGASAKI 2020」で実施したモルックが想像以上に楽しかったことから、モルックの生まれ故郷であるフィンランドにちなんだ企画を考えることにしました。フィンランドについて話し合っているうちに、「本場のようにソーセージを焼きながらモルックがしたい!」という声も上がり、社会実験として森の会議で試行しながら、公園でのイベントとしてどのような形で実現できるかを探っていきたいと考えています。

 

コロナ禍での公園運営について、公園の管理者や指定管理者だけが考えるのではなく、市民からアイデアや希望を聞きながら、新しい公園のあり方、公園を中心としたまちづくりへの発展を考え、「森の会議」に取り組んでいきます。

 

関連ページ

兵庫県立尼崎の森中央緑地ホームページ /http://www.hyogo-park.or.jp/amagasaki

尼崎21世紀の森 Web Magazine http://ama21mag.jp/

 

 

※文中に出てくる所属、肩書、情報などは、掲載時のものです。(2020年12月掲載)

区切り線
過去記事一覧
第48回 中学生の提案から始まった、ボール遊びができる公園の整理(船橋市)
第47回 公園の魅力を見つめ直して「秋のライトアップ」できっかけづくり(足立区花畑公園・桜花亭)
第46回 “五感”を満たす空間づくり ~統一感あるデザインと、一貫したコンセプトを守っていく~ (いばらきフラワーパーク)
第45回 サステナブルな堆肥づくり「バイオネスト」の可能性 (国営木曽三川公園 138タワーパーク)
第44回 都心に残るゲンジボタル(国立科学博物館附属自然教育園)
第43回 大池公園さくら再生プロジェクト!(大池公園)
第42回 初の産学連携!地元の高校生と協同で商品開発!(稲毛海浜公園)
第41回 冬の新宿を彩るCandle Night @ Shinjuku(新宿中央公園)
第40回 20年目を迎える「第20回日比谷公園ガーデニングショー2022」を開催(都立日比谷公園)
第39回 多様な生き物と人が集まるビオトープを作る!(国営アルプスあづみの公園)
第38回 いにしえの植物を万葉歌と共に楽しむ 万葉植物画展「アートと万葉歌の出逢い」(平城宮跡歴史公園)
第37回 来園者も参加する獣害対応防災訓練
第36回 「みどりの価値」を指標化し、「こころにやさしいみどり」をつくる
第35回 時代のニーズをとらえた花畑を(国営昭和記念公園)
第34回 身近な公園でパラリンピック競技を体験する(むさしのの都立公園)
第33回「写真を撮りたくなる」公園づくり(小豆島オリーブ公園)
第32回 「自然学習」アプリは「広い園内で遊べる」ツール(国営昭和記念公園)
第31回 Onlineでも環境教育を(Project WILD)
第30回 コロナ禍でも市民と共に活用できる公園(兵庫県立尼崎の森中央緑地)
第29回 音楽に親しむ公園の「森のピアノ」(四万十緑林公園)
第28回 植物に関するミッションでリピーターを増やす(小田原フラワーガーデン)
第27回 猛威を振るう外来のカミキリムシを探せ(栃木県足利市)
第26回 地域と協働したプロジェクト(播磨大中古代の村(大中遺跡公園))
第25回 地域住民の意見を聞きながら公園の魅力を維持・向上させる(足立区)
第24回 Stay Homeでも公園を楽しむ(国営武蔵丘陵森林公園)
第23回 できる人が、できる時に、できることを(こどもの城)
第22回 雪を有効活用して公園に笑顔を(中山公園)
第21回 地域をつなぎ、喜びを生み出す公園(柏崎・夢の森公園)
第20回 絵本の世界を楽しみながら学ぶことのできる公園(武生中央公園)
第19回 全国に注目されるゴキブリ展を開催(磐田市竜洋昆虫自然観察公園)
第18回 大蔵海岸公園のマナードッグ制度(大蔵海岸公園)
第17回 園内から出た植物発生材をスムーズに堆肥化する(国営木曽三川公園)
第16回 地域の昔話を学ぶことのできる公園(坂出緩衝緑地)
第15回 公園の看板に一工夫(国営讃岐まんのう公園)
第14回 地域に貢献する農業公園(足立区都市農業公園)
第13回 公園のイベントを通して子供たちに「外遊び」を提供!(雁の巣レクリエーションセンター)
第12回 生き物の面白さを伝える動物公園(多摩動物公園)
第11回 増大かつ多様化する公園利用者に対応する施設管理(国営ひたち海浜公園)
第10回 弘前公園のサクラを後世に引き継ぐ(弘前公園)
第9回 未来につづく公園づくり(大野極楽寺公園)
第8回 生き物にふれあえる公園づくり(桑袋ビオトープ公園)
第7回 発生材を有効活用する(公益財団法人 神奈川県公園協会)
第6回 幻の青いケシ(国営滝野すずらん丘陵公園)
第5回 「街路樹はみんなのもの」という意識を(東京都江戸川区)
第4回 最良の門出を祝う「ローズウェディング」(国営越後丘陵公園)
第3回 感謝の気持ちを伝えるくまモン(水前寺江津湖公園)
第2回 ふるさと村で人形道祖神を紹介(国営みちのく杜の湖畔公園)
第1回 様々な競技会にチャレンジ!(国営木曽三川公園)


TOPに戻る

公園文化ロゴ2