公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
公園管理運営チャレンジしました
第47回 公園の魅力を見つめ直して「秋のライトアップ」できっかけづくり(足立区花畑公園・桜花亭)

第27回目は、2012年に日本国内で生息が確認され、街路樹や果樹を枯らしている外来昆虫クビアカツヤカミキリの駆除に、市民の協力を得て取り組んでいる足利市の「チャレンジ!」をお届けします。

足利市生活環境部環境政策課 <ruby><rb>小此木</rb><rt>おこのぎ</rt><rb>也実</rb><rt>なりみ</rt></ruby>さん
足利市生活環境部環境政策課 小此木おこのぎ也実なりみさん

特定外来生物に指定されたクビアカツヤカミキリ
クビアカの成虫は6月から8月に発生する<br>(写真提供:栃木県)

クビアカの成虫は6月から8月に発生する
(写真提供:栃木県)

クビアカツヤカミキリ(以下、クビアカ)は、中国や朝鮮半島が原産の大型のカミキリムシです。日本では、2012年に愛知県で確認されたのを初めとして各地で発見され、現在は東京、大阪など11都府県で確認されています。栃木県足利市では2016年7月の成虫発見後、毎年発見されています。

 

 

クビアカは、主にサクラやモモ、ウメなどのバラ科の樹木に卵を産みつけます。ふ化した幼虫は2~3年かけて樹木内部を食べて育つため、被害を放置すると枯死してしまう可能性があり、花見の名所や果樹園農家に被害を及ぼすほか、街路樹などに寄生すると落ち枝や倒伏の原因となります。また在来のカミキリムシに比べ繁殖力が強く、年々被害木が増加しています。このように、景観や農業、生態系に大きな影響を及ぼす可能性があることから、2018年には外来生物法に基づく特定外来生物に指定されました。

 

クビアカの防除は、いかに幼虫の段階で発見し被害を食い止め、また成虫の移動を防ぐかがカギであり、幼虫がフラス(木くずと糞が混ざったもの)を排出する時期を中心に市内を見回り、幼虫と成虫を見つけて捕殺する地道な対策が必要です。しかし、市役所の担当職員、果樹園農家などの関係者だけで見回るには限界があります。そこで、クビアカを探す目を多くするために、市民にも協力してもらうことにしました。


防除のために市民が協力する「クビアカみっけ隊」を結成
かりんとうのような木くず(フラス)が大量に出るのが<br>クビアカの幼虫の特徴(写真提供:足利市)

かりんとうのような木くず(フラス)が大量に出るのが
クビアカの幼虫の特徴(写真提供:足利市)

クビアカの被害を食い止めるため、市の広報紙やホームページ、自治会の回覧などでクビアカの情報を提供するだけでなく、積極的に市民に参加してもらう仕組みづくりを考え、結成されたのが「クビアカみっけ隊」です。「クビアカみっけ隊」は、あらかじめ市に隊員登録してもらい、クビアカやフラスを発見したら報告するもので、昨年度(2019年度)から募集を開始しました。

 

「クビアカみっけ隊」は市内に在住、在勤、在学の小学生以上の人を対象とし、電話で市環境政策課へ入隊申し込みをしてもらいます。活動内容は、市内の公園や河川敷、学校などにあるサクラ・ウメ・モモを対象にフラスの排出や成虫の有無を確認し、フラスを発見した場合は環境政策課へ報告を、成虫を発見した場合はできる限り捕殺し、報告することです。活動期間は幼虫がフラスを出し始める時期(概ね4月)からとし、昨年度は9月末までとしましたが、昨年の状況を踏まえ、今年度は10月末までに延長しました。

 

活動初年度となる昨年度は子供から85歳までの老若男女107人が入隊しました。小学生には、保護者と一緒に活動してもらうようお願いしているため、ご家族の方と入隊してくれる人が多くみられました。昨年度は、34件のフラスの発見報告があり、今年度も昨年度入隊した隊員に加え新たに入隊した隊員から少しずつ報告が寄せられています。

 

環境政策課では、報告を受けた後、現地を確認し、必要に応じて幼虫の開けた穴から薬剤を注入して駆除をしたり、ネットを巻き、成虫が発生したときに拡散しないよう処置をしたりしています。

隊員の方も積極的に駆除をしてくださっていますが、「クビアカの成虫を捕殺するのは抵抗がある」等の意見もあります。クビアカは特定外来生物に指定されており許可なく飼育したり運んだりすることができないため、できる限りその場で捕殺してもらうか、逃げないように袋などに捕まえ、捨ててもらうようお願いしています。

 

 

ネットを巻きつけ、成虫の拡散防止を図った後も定期的な見回りが必要(写真提供:足利市)

ネットを巻きつけ、成虫の拡散防止を図った後も定期的な見回りが必要(写真提供:足利市)


市民一人ひとりに感心を持ってもらうために
エコバッグと隊員証、クビアカカードいずれも<br>小此木さんがデザインした(写真提供:足利市)

エコバッグと隊員証、クビアカカードいずれも
小此木さんがデザインした(写真提供:足利市)

クビアカについては「クビアカみっけ隊」の隊員募集も含め、市の広報紙、ホームページ、自治会の回覧、小学校へのチラシ配布によって広報をしています。今年度はさらに市内の公民館でもチラシを配布し、周知を図っています。

 

また、入隊特典として、オリジナルエコバッグと隊員証、クビアカカードを進呈しています。エコバッグは虫が苦手な人でも親しみを持ってもらえるようなデザインとなっており、隊員からの評判も上々です。特に今年はレジ袋が有料になるため、隊員にエコバッグを日常的に使ってもらえれば、「クビアカみっけ隊」のPRにつながるのではないかと期待しています。クビアカカードは表面にクビアカの写真、裏面にクビアカの生態などが書かれています。隊員には、単にフラスや成虫の発見報告に協力していただくだけでなく、隊員自身が色々な人にカードを配ってクビアカの被害や駆除について周知したり、「クビアカみっけ隊」のPRができるよう、5枚ずつお渡ししています。

 

足利市では「クビアカみっけ隊」の活動を通して、多くの市民の協力を得てクビアカの駆除を続けていくとともに、地域の環境を守る活動に取り組んでいきます。

 

サクラの名所を守るためにも、クビアカを撲滅させたい<br>(写真提供:足利市)

サクラの名所を守るためにも、クビアカを撲滅させたい
(写真提供:足利市)


■関連ページ

足利市 緊急SOS!!!「クビアカみっけ隊」隊員大募集!!足利市クビアカツヤカミキリ撲滅大作戦! 

https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/kubiakamikke.html

 

※文中に出てくる所属、肩書、情報などは、掲載時のものです。(2020年8月掲載)

区切り線
過去記事一覧
第47回 公園の魅力を見つめ直して「秋のライトアップ」できっかけづくり(足立区花畑公園・桜花亭)
第46回 “五感”を満たす空間づくり ~統一感あるデザインと、一貫したコンセプトを守っていく~ (いばらきフラワーパーク)
第45回 サステナブルな堆肥づくり「バイオネスト」の可能性 (国営木曽三川公園 138タワーパーク)
第44回 都心に残るゲンジボタル(国立科学博物館附属自然教育園)
第43回 大池公園さくら再生プロジェクト!(大池公園)
第42回 初の産学連携!地元の高校生と協同で商品開発!(稲毛海浜公園)
第41回 冬の新宿を彩るCandle Night @ Shinjuku(新宿中央公園)
第40回 20年目を迎える「第20回日比谷公園ガーデニングショー2022」を開催(都立日比谷公園)
第39回 多様な生き物と人が集まるビオトープを作る!(国営アルプスあづみの公園)
第38回 いにしえの植物を万葉歌と共に楽しむ 万葉植物画展「アートと万葉歌の出逢い」(平城宮跡歴史公園)
第37回 来園者も参加する獣害対応防災訓練
第36回 「みどりの価値」を指標化し、「こころにやさしいみどり」をつくる
第35回 時代のニーズをとらえた花畑を(国営昭和記念公園)
第34回 身近な公園でパラリンピック競技を体験する(むさしのの都立公園)
第33回「写真を撮りたくなる」公園づくり(小豆島オリーブ公園)
第32回 「自然学習」アプリは「広い園内で遊べる」ツール(国営昭和記念公園)
第31回 Onlineでも環境教育を(Project WILD)
第30回 コロナ禍でも市民と共に活用できる公園(兵庫県立尼崎の森中央緑地)
第29回 音楽に親しむ公園の「森のピアノ」(四万十緑林公園)
第28回 植物に関するミッションでリピーターを増やす(小田原フラワーガーデン)
第27回 猛威を振るう外来のカミキリムシを探せ(栃木県足利市)
第26回 地域と協働したプロジェクト(播磨大中古代の村(大中遺跡公園))
第25回 地域住民の意見を聞きながら公園の魅力を維持・向上させる(足立区)
第24回 Stay Homeでも公園を楽しむ(国営武蔵丘陵森林公園)
第23回 できる人が、できる時に、できることを(こどもの城)
第22回 雪を有効活用して公園に笑顔を(中山公園)
第21回 地域をつなぎ、喜びを生み出す公園(柏崎・夢の森公園)
第20回 絵本の世界を楽しみながら学ぶことのできる公園(武生中央公園)
第19回 全国に注目されるゴキブリ展を開催(磐田市竜洋昆虫自然観察公園)
第18回 大蔵海岸公園のマナードッグ制度(大蔵海岸公園)
第17回 園内から出た植物発生材をスムーズに堆肥化する(国営木曽三川公園)
第16回 地域の昔話を学ぶことのできる公園(坂出緩衝緑地)
第15回 公園の看板に一工夫(国営讃岐まんのう公園)
第14回 地域に貢献する農業公園(足立区都市農業公園)
第13回 公園のイベントを通して子供たちに「外遊び」を提供!(雁の巣レクリエーションセンター)
第12回 生き物の面白さを伝える動物公園(多摩動物公園)
第11回 増大かつ多様化する公園利用者に対応する施設管理(国営ひたち海浜公園)
第10回 弘前公園のサクラを後世に引き継ぐ(弘前公園)
第9回 未来につづく公園づくり(大野極楽寺公園)
第8回 生き物にふれあえる公園づくり(桑袋ビオトープ公園)
第7回 発生材を有効活用する(公益財団法人 神奈川県公園協会)
第6回 幻の青いケシ(国営滝野すずらん丘陵公園)
第5回 「街路樹はみんなのもの」という意識を(東京都江戸川区)
第4回 最良の門出を祝う「ローズウェディング」(国営越後丘陵公園)
第3回 感謝の気持ちを伝えるくまモン(水前寺江津湖公園)
第2回 ふるさと村で人形道祖神を紹介(国営みちのく杜の湖畔公園)
第1回 様々な競技会にチャレンジ!(国営木曽三川公園)


TOPに戻る

公園文化ロゴ2