公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
達人パンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
過去記事一覧
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市) 02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市) 03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市) 04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市) 05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市) 06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市) 07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市) 08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市) 09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市) 10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田) 11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市) 12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市) 13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区) 14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区) 15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市) 16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市) 17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市) 18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市) 19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市) 20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区) 21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市) 22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市) 23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市) 24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市) 25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村) 26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市) 27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市) 28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市) 29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市) 30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市) 31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市) 32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市) 33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市) 34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都) 35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市) 36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市) 37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市) 38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市) 39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市) 40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市) 41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町) 42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市) 43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市) 44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市) 45 手ごわい放置竹林から広がる可能性と人のつながり
公園の達人 ロゴ

公園での新たな遊び「珍樹探し」

公園をより楽しく有効に使ってもらうために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けします。

 

第29回は、木の幹や皮目、枝の節目が人間や動物の表情に見える!そんな図柄の模様や木や枝の一部を「珍樹(ちんじゅ)」と名付け、自ら「珍樹ハンター」と名乗る小山直彦さん(東京都日野市)のインタビューです。

 

小山さんは、13年程前(2005年頃)から主に都内の公園で珍樹を探す活動をはじめました。芸能人や俳優など、人間の顔や動物に見立てた珍樹をホームページで紹介しています。珍樹の写真は2000点を超え、多くの人に珍樹の楽しさを知ってもらおうと、公園で珍樹さがしやフォトコンテストなどのイベントを開催しています。

珍樹探しという、公園での新たな楽しみ方を伝えている小山さんに、珍樹の見つけ方やその魅力について話をうかがいました。

子供の頃から好きだった見立てごっご

私は子供の頃、空を見上げては「あの雲はゾウに似ている」とか、「あの樹木の枝が何かに似ている」と、想像する見立てごっこが得意でした。また自然に触れることが好きで、「木の根っこはどこまで伸びているのか?」など、樹木にも興味がありました。

 

40歳の時、勤めていた都内の広告制作会社を辞めて独立しました。仕事や時間に追われる日々から解放されたことで、自宅からも近い高尾山の散歩を楽しむようになりました。ある日、ふと目に留まった木の根っこがトカゲにそっくりでした。途端に私は子供の頃の見立てごっこの記憶が蘇り、持っていたデジタルカメラで撮影したのが活動のきっかけとなりました。以来、童心に戻ったかのように、珍樹探しが日課になりました。

 

私は同じような活動をしている人がいないことをインターネットで確認した後、「珍樹ハンター小山直彦 珍樹の森コレクション」のタイトルでホームページを作成。撮影した珍樹の写真をネット上で公開し、活動のようすを紹介しています。私は樹木にも感情があると思っているので、リスに似た木を紹介する場合は「あなたはなぜリスになったの?」と、木に呼びかける内容で珍樹を紹介していましたが、現在は見つけたときの感動の気持ちや珍樹を見つける楽しさを伝えたいと思い、架空の弟子との会話形式で珍樹を紹介しています。

珍樹探しは山よりも公園。とくにアオギリが発見率高し!

珍樹を探すには、断然、木が多い山だと考え、主に高尾山で探していました。ところが山はスギやヒノキ、サワラなどの針葉樹が多く、そのほとんどの樹皮が茶色くガサガサしているので、珍樹は見つけにくいことが分かり、探す場所を公園に変えました。公園は広葉樹が多く、多種多様な樹木があるので珍樹探しには向いていることを実感しました。

 

珍樹探しは私のライフワークとなり、都立公園や区立公園などをほぼ制覇すると、神奈川や千葉、埼玉県の公園などにもフィールドを広げ、珍樹を探しに行きました。もちろん公園に行く途中の街路樹も見逃しません。珍樹探しに没頭している時、警察官に職務質問されて以来、「珍樹ハンター」の名刺を持ち歩くようになりました。

 

公園は、山の木と違い樹種が豊富なことと剪定などで人の手が加わった樹木は珍樹になりやすいため、珍樹が見つかる確率が高いです。なかでも発見しやすい木はアオギリです。アオギリは枝が落ちた痕などが、人間の目のような模様になることが多いため、人面樹の宝庫です。他にはイイギリやユリノキも人面樹タイプの木です。またユズリハは、樹皮のよれ具合によって目や口にとどまらず顔の輪郭までの模様も見つけられます。

 

そのほかには樹皮があまり荒れず、わりと幹肌が滑らかな樹木が面白い節の形や、珍しい模様が見えてきます。樹木でいえば、コブシ、ホオノキなどが属するモクレン科、クロガネモチ、イヌツゲなどのモチノキ科をはじめ、カエデ、エノキ、ミズキ、ヤマモモ、エゴノキ、ブナ科ではシラカシやマテバシイなどが見つけやすいです。庭木に多いモッコクやヤブツバキも狙い目です。

 

逆に見つけにくい樹木は、老木になるほどに幹肌がゴツゴツしてくるソメイヨシノ。樹皮がコルク状になり、亀裂が入るクヌギやコナラ、イチョウなど。そのほかスギ、ヒノキ、サワラ、マツ、モミなどの針葉樹をはじめ、樹皮がガサガサしたトウカエデやカイヅカイブキ、ゴツゴツしたスダジイやクスノキ、幹肌が荒れ放題のサンゴジュなどは見つけにくいです。ケヤキやムクノキは模様が面白いのですが、樹皮が剥がれやすいため、せっかく発見しても時間の経過とともに変化してしまいます。

サクラの樹で見つけた貴重なサル。

初心者に薦める「シミュラクラ現象」

「珍樹を探しに行こう!」と行動を起こす前に、今のご自身のストレス度をチェックしてください。珍樹探しは、心にゆとりがある時がお薦めです。何か悩みや考え事、心が疲れているときは集中できず、なかなか発見できません。珍樹探しはまさに心のバロメーターとも言えます。

天気や季節ですが、珍樹探しは雨の日以外なら1年中気軽にできます。中でもベストシーズンはバードウオッチングと同じで、落葉樹の葉が落ちる冬がより観察しやすいです。

私は初心者に珍樹を見つけるポイントとして、シミュラクラ現象(類像現象)を利用することを薦めています。

人間の視覚には、もともと3つの視点が集まった形を顔と認識する本能が備わっています。シミュラクラ現象とは、人間に備わった外敵と察知する防衛本能のことです。珍樹は動物や人間など正面から見た顔の形に見立てることが基本形です。樹木に節や模様など、目や口となる逆三角形の3点を見つけ、その部分を撮影すればたいてい顔に見えます。車のライトが目で、ナンバープレートが口に見える錯覚も同じことです。左右のライトと下に付けられたナンバープレートが逆三角形の3点となり、顔のように見えるということです。

 

では、実際に珍樹の見つけ方をご紹介します。

 

まず、デジタルカメラやスマートフォンを持って公園の中の木を1本ずつ見て行きましょう。先ほどお伝えしたアオギリの木があれば、じっくりと樹皮を観察してください。木の幹から枝、根元なども観察しましょう。また、樹木の高所に変わった枝が何かに似ているかもしれません。少し遠目から見てみることも肝心です。

 

何かに似ているけど、その何かが思い浮かばないときもカメラで撮影します。持っているカメラの容量にもよりますが、デジタルカメラの良いところは、何枚でも撮れて画像を確認できることです。後になってから似ているモノや人が思い浮かぶこともありますので、何か感じるものがあるときは、迷わず撮影をしておきましょう。

 

そして珍樹の見立て、感じ方は人それぞれです。誰が見ても「キリン」に似ている!と賛同するものもあれば、意見が分かれる珍樹もあります。また同じ模様でも天気や角度で微妙に見え方が変わります。大人は政治家や俳優などを思い浮かべても、子供はアニメに出てくる怪獣や学校の校長先生に似ているなど、見る人の年齢や性別、とくに世代間によっても見立て方に違いが出るのも珍樹探しの面白さだと思います。

 

珍樹には正解がなく、見立てや感じ方は人それぞれ自由であっていいのです。「私はこれに見える」という主観や感性が大切です。

干支の十二支も集めた動物コレクション

撮影した画像データは、タイトルを付けて発表したもので2000点以上になります。パソコンの中で台帳を作り、撮影した日付と場所(公園)、樹木の種類、似ている内容などで分類し、保存します。ゾウの珍樹だけでも20種類近くあります。これは何か(誰か)に似ているが、何だか(誰だか)分からない写真もパソコンに保存します。たまに見返すことによって、「これに似ていた」と公表する場合があります。

 

 これまでのベストショットの中には、人面だけではなく多くの動物もいます。キリンやウサギ、鳥、ウシ、ゾウの鼻や足。またイルカやワニ、ヘビなど。私が高尾山でトカゲに見える木の根っこを見つけたように、動物の珍樹は、子供から大人まで誰もが探しやすいです。

 

動物珍樹の分類の中には「十二支」があります。数年前、干支が揃うまであとわずかとなり、足りない動物を探して、十二支が揃いました。因みに私の毎年の年賀状は珍樹の干支を印刷しています。

 

ホームページや写真展用に、珍樹と対比させるために本物の動物の写真を撮影します。例えばウサギに似た珍樹を見つけると、動物園に行ってウサギを撮影するのです。しかも見つけた珍樹の角度の撮影を狙います。そのために都内の4施設(多摩動物公園、上野動物園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園)の年間パスポートを持っています。動物園に行くと、お目当ての動物の檻の前で、珍樹の写真を見ながら、その動物が同じ向き(角度)になるのを待ちます。普通、動物園に行く人は、動物に動きがないとがっかりしますが、私は静止した状態の珍樹と同じアングルで撮りたいので、動きが無いほうが好都合です。相手は生きた動物です。5日間連続で通っても撮れないこともあります。

 

※国営昭和記念公園では、定期的に「動物モノマネ樹木☆写真展」を開催しています。

国営昭和記念公園でスタートした珍樹のイベント

多くの人に珍樹探しの楽しさを知ってもらいたいと、公園でのイベントを考えました。まず、国営昭和記念公園のスタッフに何枚かの珍樹の写真を見てもらうと「これは面白い!」と言っていただき、国営昭和記念公園で活動を始めることになりました。はじめは園内に机を出して珍樹の写真を並べ、来園者に見てもらいました。その後イベントの開催が実現しました。珍樹のイベントは、主に参加者が園内にある珍樹を探しに行くスタンプラリー形式と、来園者が自ら見つけた珍樹を撮影して応募するフォトコンテストの2つを実施しました。珍樹イベントは参加者がある程度集まったら写真を見せながら説明して、珍樹を探してもらいます。子供よりも父親のほうが盛り上がって探しています。現在、国営昭和記念公園の花みどり文化センターでは園内にある珍樹の写真を展示し、その場所を記した珍樹マップを配布しています。

 

珍樹を通じてお世話になっている公園スタッフからは、「台風で珍樹が倒れている」、「あの珍樹の木を剪定する予定がある」といった連絡を頂けるようになり、助かっています。また、公園スタッフが別の公園に異動すると、異動先の公園でも「珍樹のイベントをやりませんか」と声を掛けてもらえることで、珍樹探しを実施する公園が増えました。2017年には「全国都市緑化はちおうじフェア」で「珍樹ハンター」をプレイベントとして開催し、親子に楽しんでもらいました。

 

公園以外の活動もあります。イベント会社からの依頼で観光地での珍樹探し企画がありました。指定された観光名所までの街路樹や神社などで予め珍樹を探し、イベント参加者が探すというものです。またテレビのバラエティ番組や週刊誌からは、「この芸人に似た珍樹を」という依頼が多くあります。限られた場所や、特定された人物を基に珍樹を探すのはとても難しく、苦労しますが、やりがいも感じています。

木は生きている。定期的に安否を確認

なぜ人の顔や動物などに似た木があるのでしょう? それは木からのメッセージとして、何か(誰か)に似せた部分を作って発信しているのだと私は信じています。木は生きているので、語り掛ければ樹木と通じ合えると思い、珍樹探しの時には樹木に声を掛け、手で触れるなどコミュニケーションをとるようにしています。

 

写真展の開催前などには、代表的な珍樹が無事かどうか、安否確認と称して会いに行きます。また最近は大型台風の後も確認しています。

 

安否確認で忘れられない珍樹があります。

 

約10年前、野川公園(東京都調布市)で見つけた俳優の津川雅彦さん似のアオギリは、私の珍樹セレクションの中でもクオリティの高い1枚で、多くのメディアでも取り上げてもらいました。そのアオギリは、人面樹としても目力が強く完成度も高いので、何度も会い行ったものです。2018年8月7日、津川さんがお亡くなりになってから約1か月後、東京を大型台風が直撃しました。私は嫌な予感がして野川公園に行くと、台風の影響で津川さん似のアオギリは倒れてしまい、すでに公園スタッフによって撤去されていました。津川さんの命とともにアオギリの珍樹も命を失ってしまったと、悲しい気持ちになりました。

子供から高齢者まで、自然と親しむ公園でのゲーム

公園での珍樹イベントの中で、私は子供たちに「木は生きている」と説明すると、子供たちは「えー!」とビックリするのです。逆に子供たちのリアクションに私の方が驚いてしまいます。

現代の子供たちの遊びは受動型のゲームが主体です。半面、珍樹探しは自分から公園に行って探しに行く能動型の遊びなので、とくに小学校低学年の課外授業に相応しいと思います。珍樹探しはゲーム感覚で自然に触れられ、観察力と想像力、記憶力が養われます。夏休みには自分だけの珍樹を見つけて、「珍樹マップ」を作れば、木の種類なども学べる自由研究になります。私は珍樹探しをきかっけに独学で木を学びました。今は珍樹を発見した際、スマホでインターネットを使って、すぐに調べることができます。親子で珍樹探しをすれば、親御さんも一緒に樹木の勉強ができます。さらに珍樹を探していると公園の中を知らず、知らずに長い距離を歩くので、運動不足解消にも一役。公園でウォーキングをする高齢者の遊びとしてもお薦めです。

公園スタッフからは、珍樹イベントは冬の閑散期に来園者を増やす良い活動だと言っていただきました。バードウオッチの愛好家には邪道と言われるでしょうが、鳥の珍樹だけを集めた「なんちゃって バードウオッチング大会」を公園で開催できたらいいですね。

子供たちには珍樹探しが、樹木を知り、興味をもつきかっけになればうれしいです。そのためにも公園スタッフには、木のプレートに例えば「ムクノキ/ゾウ」などセットで置いてもらえる遊び心を期待しています。
今後は、珍樹探しが多くの公園で定番のイベントとして成り立つ存在になるよう、活動を続けていきたいと思います。

珍樹ハンターのきっかけとなった高尾山のトカゲ。

関連サイト
「珍樹ハンター小山直彦 珍樹の森コレクション」
https://chinju-hunter.webnode.jp/

公園文化WEB 公園の本棚にて著書『珍樹図鑑』を紹介しています
https://www.midori-hanabunka.jp/book

『珍樹図鑑』(文春新書)
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166611034

※文中に出てくる所属、肩書等は、取材時のものです。(2019年3月掲載)

区切り線
過去記事一覧
45 手ごわい放置竹林から広がる可能性と人のつながり
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)


TOPに戻る

公園文化ロゴ2