公園文化ロゴ
緑・花試験 公園・夢プラン大賞
公園文化ロゴ
緑・花試験 公園・夢プラン大賞
達人パンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
過去記事一覧
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市) 02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市) 03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市) 04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市) 05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市) 06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市) 07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市) 08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市) 09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市) 10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田) 11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市) 12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市) 13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区) 14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区) 15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市) 16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市) 17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市) 18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市) 19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市) 20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区) 21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市) 22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市) 23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市) 24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市) 25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村) 26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市) 27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市) 28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市) 29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市) 30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市) 31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市) 32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市) 33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市) 34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都) 35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市) 36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市) 37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市) 38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市) 39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市) 40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市) 41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町) 42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市) 43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市) 44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市) 45 手ごわい放置竹林から広がる可能性と人のつながり(籔の傍:京都府向日市) 46 鉄道ファンによる、公園を軸としたまちづくり(一之宮公園:神奈川県寒川町)
公園の達人 ロゴ

野外人形劇で、公園に広がった笑い声

公園をより楽しく有効に使ってもらうために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けします。

 

第30回は、水前寺江津湖公園(熊本県熊本市)で野外人形劇を開催した熊本市出身でスロベニア在住の人形劇パフォーマー、美月 泉(みづき・いずみ)さんのインタビューです。※公園・夢プラン大賞2016<実現した夢部門>入選

 

2016(平成28)年4月、仕事場のあるスロベニア(欧州)から帰国し、たまたま熊本市内の実家に帰省している時に地震に遭った美月さんは、度重なる余震で不安やストレスを抱えている人たちに少しでも笑顔になってほしいという思いから、水前寺江津湖公園(広木地区)で野外人形劇「あそびのいずみ」を開催しました。

 

地震直後のゴールデンウィークに開催された「あそびのいずみ」には、大勢の子供たちが集まり、久しぶりに大きな笑い声が公園に広がりました。その後も2度、同公園内で野外人形劇を開催した美月さんに話をうかがいました。

一時帰国中に遭った熊本地震

私は大学を卒業後、新国立劇場演劇研修所の第二期生として3年間、演劇の基礎を学びました。その後、俳優として活動をする中で人形劇と出会い、人形劇を作り演じたいと思うようになりました。2012年にはスロベニアのマリボル人形劇場で製作・上演された作品に演出助手・制作のアシスタントとして参加し、50日の滞在期間中ヨーロッパの人形劇制作を学ぶ機会に恵まれました。その後、当時住んでいた東京に戻り人形劇のソロ活動を行っていましたが、2年経った頃にスロベニアの人形工房からリュブリャナ(スロベニアの首都)で新たに立ち上げる人形を使った短編映像の制作チームへの誘いを受けました。私はこの誘いを受け、2015(平成27)年にスロベニアに渡りました。そして1年後の2016年、滞在ビザの更新のため一時帰国をした熊本市の実家で、先の熊本地震に遭いました。

 

2016年4月14日21時26分頃、熊本県熊本地方に最大震度7の地震が発生しました。さらに約28時間後の4月16日、真夜中の1時25分頃、再び震度7の地震に見舞われました。観測史上初めて、2日間のうちに同じ地域(益城町)で震度7の地震が2回発生したことで、熊本県内は多くの家屋やビルが倒壊したほか、各地で土砂崩れが起き、国の文化財であり日本三大名城の1つでもある熊本城(熊本市中央区)は、石垣が崩れ、甚大な被害を受けました。ライフラインの供給停止や鉄道や空の交通網のマヒなどで街は一変してしまいました。

 

私はビザの申請を終え1週間後にスロベニアへ戻る予定でしたが、故郷・熊本で起きた災害に接し、しばらく実家に留まることにしました。熊本ではこれまで台風や大雨、阿蘇山の噴火の心配は身近にありましたが大きな地震が起きることは少なく、熊本県民には地震に対する心の準備や備えがそれほどなかったように思います。予期せぬ2度の大きな地震は混乱を招きました。そして、後に命名された「平成28年 熊本地震」の大きな特徴でもある度重なる余震※によって、被災者の精神的ストレスは甚大なものでした。

 

※震度1以上の地震回数は4,484回(2018年4月30日現在、累計、気象庁HPより)

震災後、私にできることを模索

水前寺江津湖公園(以下、江津湖公園という)の上流付近にある私の実家は、壁に大きなひびが入り、屋根の瓦が落ちた程度の被害で済みましたが、近所を歩くと地盤の違いからか、倒壊や半倒壊しているお宅がありました。江津湖周辺にある学校は急きょ避難所となり、公園内の駐車場などは車中泊の車が何十台も停まっていました。

地震発生直後から、テレビやネットなどの情報が錯綜しているように感じましたが、中でもテレビ報道で熊本市内も「水が無い」という報道を耳にし、疑問に思いました。断水によって多くの家庭で蛇口からの水が出ない状況ではありましたが、熊本は県内に1,000か所以上の湧水を誇る水の都であり地下水の宝庫です。とくに江津湖は市内最大の湧水地として有名で、地震直後は容器をもって湧き水を汲みに来る人たちがいました。

 

幸いにも私は怪我もなく自宅に住める状態で、日本滞在を延ばしたために自由に動ける時間がありました。私に何が出来るだろうと模索する中で、当初はボランティア活動に参加しようと考えましたが、役所の職員の方たちと一緒に高校・大学生が中心になり積極的に働いている姿を見て、熊本の次世代を担う若者を頼もしく感じると同時に私の活動の場ではないと感じました。

 

そんな中で人形劇の道具一式の存在を思い出しました。一年前スロベニアへ出発する際に、全ての道具をトランクに入れて実家に置いていたので、本棚や物が倒れてぐちゃぐちゃになった部屋の中でも人形は全て無事でした。「私にできることはやっぱりこれだ。」

 

子供の頃には、誰もが人形やおもちゃを見立てて遊んだ経験があります。このような緊急時だからこそ、子供だけでなく、目の前の問題やストレスを抱える大人の方にも、人形劇がひとときの笑いと安らぎになるのではと考えました。子供も大人も立ち寄ることが出来る、安心して楽しめる「場」を作りたい。そんな矢先に、複数の友達からの「人形劇をやらないの?」という声にも背中を押され、行動を起こしました。

江津湖公園の広木地区で「人形劇をやります!」

市の中心部から約5kmの位置にある江津湖(長さ2.5km、周囲6㎞)は、加勢川の一部が拡大した湖で、2つの湖、上江津湖(かみえづこ)と下江津湖(しもえづこ)からなり、白川などから浸透した地下水が上江津湖で湧き出ています。湖を中心とした江津湖公園は、上流から水前寺、出水、上江津、下江津、広木の5地区で構成され、湖の周辺には私が子供の頃に遊んだ児童公園や図書館、動植物園などがあります。上流から下流に望む景観が美しく、豊かな水に生息する貴重な水生生物や野鳥を見ることができる市民の憩いの公園です。

 

人形劇の会場として考えていた広木地区は、私の大学時代までは畑でしたが、20代後半に帰省したある時、緑が美しい広々とした公園に変わっていました。一瞬で広木地区の空間に魅了された私は、「いつかここでパフォーマンスができたらいいな」と思ったものです。

 

人形劇を企画した時はゴールデンウィーク目前。避難所生活や車中泊、相変わらず余震が続く毎日でしたが、季節はさわやかな新緑の季節を迎えようとしていました。私は江津湖公園のサービスセンターに行き、広木地区で野外人形劇を実施したい旨を相談しました。

 

一方、江津湖公園でも地面の亀裂やトイレの漏水、事務所内のガラスが割れるなどのさまざまな被害があり、連休に予定されていたイベントはすべて中止になっていました。相談をした公園スタッフは、「今、人形劇ですか?野外で・・?」と初めはイメージができずに困惑しているようでしたが、話をするうちに公園内で人形劇を行う手続き等を進め、協力して下さいました。

 

江津湖の湧水と私の名前から「あそびのいずみ」という名称で、4月30日~5月8日の9日間(参加費無料、雨天中止)に野外人形劇の開催が決まりました。

子供は知っている。公園は安全・安心な場所

私の人形劇は、通常皆さんが想像するような、登場人物が出て来て物語を演じる内容ではありません。布や紙、毛糸など身近な素材で作る人形は、「トマト」「みのむし」「たこ焼き」「蚊」「梅干し」「流れ星」など、食べ物や生き物が主役となり、オリジナルのショートショートなストーリーを独特な音とリズムと動きで演じる人形劇です。人形劇はその日の天候や参加状況にもよりますが、所要時間は平均30~40分で、7~8作品を演じます。

 

連休スタートと同時に「あそびのいずみ」が始まりました。初日(4月30日)は、保育・幼稚園から小学校低学年くらいまでの子供とその保護者が30人ほど来てくれました。翌日以降は有難いことに人数が増え続け、特に5月5日(こどもの日)は、『熊本日日新聞』に前日の人形劇の様子が掲載されたこともあり、約100人が遊びに来てくれました。広木地区には子供を中心にお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんそしてリードに引かれた飼い犬も集い、とても賑やかでした。

 

人形劇を行っている最中にも、不気味な地鳴りがして大きな余震が何度かありましたが、子供たちは怖がることもなく笑い声と元気な反応を返してくれました。慣れ親しんだ公園で親や友達が側にいる心強さもあると思いますが、公園は安全で安心な場所だということを子供たちは理解しているのだと思います。

 

人形劇の終了後、お母さんたちからは「久しぶりに地震の事を忘れられた」、「子供の笑顔を見て安心した」と声を掛けてもらえ、私も嬉しかったです。そして私自身も人形劇をやりながら、親御さんが子供たちの笑顔を見て安心する姿はもちろんのこと、子供たちが隣や後ろにいるお父さんお母さんのリラックスした様子を敏感に感じ取り、ホッとしている様にも感じていました。

多くのサポーターに支えられた「あそびのいずみ」

私の人形劇では終了後、来てくれた子供たちに金平糖をプレゼントしますが、それとは別に「おやつの時間」を設けました。配るお菓子は、野外人形劇の開催を知った県外にいる友人が送ってくれたものや救援物資を利用させてもらいました。また、被害が最も大きかった益城町の農家さんからは、最盛期に出荷できなかったスイカをわけていただき、おやつの時間にみんなで食べた日もありました。

「あそびのいずみ」開催に関する広報は急だったこともあり、私のSNSや公園側の告知程度だったので、いったいどれくらいの人数が集まるのか始まるまで読めませんでした。けれど、県職員であり当時三児の母だった高校の同級生が広く発信してくれたおかげで、遊びに来る人だけでなく手伝ってくれる人も日に日に増え、本当に助けられました。たくさんのサポーターに支えられ、無事9日間の開催を終えることができました。

 

また、「あそびのいずみ」は当初私1人で企画した野外人形劇でしたが、途中からは、高校時代に所属していた演劇部の同級生2人やクラスメイトがパフォーマーとして参加してくれました。彼らは高校卒業後、バーレスクダンサーとして国際的に活躍する者や、社会人として働く傍らダンスやアート作品を手掛けるなどそれぞれに活動をしています。そんな彼らと「いつか熊本で一緒にパフォーマンスをやりたいね」と語り合っていたことが地元・江津湖公園で実現しました。思いがけないタイミングと形でしたが、緊急の時に言葉一つで飛んできてくれたり時間をつくりアイデアを提供してくれたりする仲間の存在が、心から誇らしかったです。

 

その後スロベニアに戻った私の元に、半年後、江津湖公園から「公園・夢プラン大賞2016に応募しませんか」というメールが届きました。公園スタッフが、「あそびのいずみ」の事を覚えていてくれてスロベニアまで連絡してくれたことに感激しました。せっかくのご案内だったので応募したところ、思いがけず<実現した夢部門>で入選しました。私にとって「公園・夢プラン大賞」は、高校時代の仲間との夢も叶った二重の喜びとなりました。

本当は、大人に見せたい人形劇

私の今の本業は、スロベニアでのシリコン素材を使った人形の制作です。人形劇のパフォーマーとしては主に日本での活動で、スロベニアに渡航する前の2014年には国内のいくつかの都市を巡り、カフェやレンタルスペースなどの小さな空間で人形劇を開催しました。室内での人形劇の場合、子供たちは「今から何かが始まる」という緊張感で集中して見てくれます。しかし、野外での人形劇では、広い空間で同時に様々なことが起こるので、子供たちの興味もあちらこちらに移り、動きたくてうずうずします。そして一人が動くと、他の子も…そうなるともう止められません。公園は子供たちが感じるままに心と身体を開放できる、自由で無限の可能性がある場所なのだと改めて知ることができました。

 

私の人形劇は子供に楽しんでもらうことはもちろんですが、仕事や家事・育児に忙しい大人たちにも見てもらいたいという思いが根底にあります。連休中に開催した「あそびのいずみ」では、子供が楽しめる内容と、静かな音楽を使う大人向けのプログラムを用意していましたが、後者では子供たちが途中で動いてしまうことが分かったので、毎日やりながら変更を加え大人向けの小作品を省きました。当時は度重なる余震で、子供たちが屋内では安心出来ない状況が続いていたこともあり、まずは子供に楽しんでもらうことに焦点を絞ろうと決めたのです。けれど、大人の方にも人形劇を楽しんでほしいという思いを捨てきれなかった私は、スロベニアに戻る前に「あそびのいずみ」の続編を企画し、子供向けと大人向けの二部構成のイベントとして江津湖公園に再度、許可申請を提出しました。

 

「続・あそびのいずみ」は5月28日(土)と29(日)の2日間の開催が決まり、子供向けは「あそびのいずみ」、大人向けは「おとなのいずみ」と題しました。人形劇の後には、お茶を飲んでゆっくりできるよう、茶道家の母がお抹茶の点出し(たてだし)をしてくれることになりました。しかし、あいにく初日の土曜日は朝から小雨が降っていたため、公園スタッフの配慮でサービスセンターの休憩室を借りて、短縮版の人形劇とお抹茶の点出しを行いました。

翌年の「続編」開催を心に決めた、雨の日の出来事

「続・あそびのいずみ」の2日目は朝から土砂降りの雨でした。とても迷いましたが、公園までの道中の安全を思い、当日の朝に2日目の開催中止を決めました。しかし、中止のお知らせや公園への連絡をひと通りした後、公園のサービスセンターに置いたままだった人形劇の道具を引き取りに行くと、大雨の中、中止を知らずに広木地区に足を運んでくださったご家族が1組(大人2名、子供2名)いました。連休中の「あそびのいずみ」を見た方から薦められて、はるばる足を運んでくれたと言うのです。私は申し訳ない気持ちでいっぱいになり、「今日は雨で人形劇は中止なの。ごめんね。」と一人一人に謝って金平糖を渡しました。金平糖を手に帰っていく子供たちの後ろ姿を見て、たとえ1人でも、来てくれる方がいる以上、開催すべきだったのではと落ち込みました。この後悔の気持ちを残したままスロベニアに戻った私は、翌年帰国する際、雨で中止した「続・あそびのいずみ」の開催を心に誓いました。

 

スロベニアから江津湖公園に、2017年に「続・あそびのいずみ」開催の希望をメールで伝えると、公園スタッフからは、5月3日~28日まで広木地区で「江津湖ピクニック」と題したさまざまなプログラムが組まれたイベントを開催するので、その中で「あそびのいずみ」をやりませんか、という返事が届きました。

 

震災からちょうど一年経った「続・あそびのいずみ」では、私の人形劇の以外にもパフォーマーの参加者を募り、私の同級生や演劇仲間をはじめ、SNSを通じて歌やダンス、楽器演奏やライブペイントなど多くのパフォーマーが集まることになりました。

野外人形劇で公園の持つ力と役割を再発見

大雨の中、待っていてくれた子供たちへの思いから準備した1年ぶりの「続・あそびのいずみ」(2017年5月27(土)~28(日))は天気に恵まれ、人形劇と他のパフォーマーによるプログラムなど、子供から大人までたくさんの方が遊びに来てくれました。そして母の点出しも「あそびのいずみ」に欠かせない存在となり、多くの人にお抹茶を味わってもらい好評でした。野外人形劇では、いつも始まる前に大声で呼び込みをするのですが、その声を遠くで聞いた女の子が、「去年の人形劇の人だ!」と気づいてお母さんを引っ張ってきてくれたことも嬉しい出来事でした。

私の呼びかけに賛同して参加してくれたパフォーマーやイベントを手伝ってくれた人、毎回、手助けしてくれる公園スタッフ皆さんの協力のおかげで二日間の「続・あそびのいずみ」は無事終了し、スロベニアに戻りました。

私は熊本地震がきっかけとなり、地元・江津湖公園での人形劇が実現しました。それまでは個人のイベントで公園の使用許可を得るのは難しいことだという先入観がありましたが、「あそびのいずみ」の活動によって公園での活動が身近になり、公園の持つ力や役割を再発見することができました。劇場やスタジオのような空間でパフォーマンスをするときとは異なり、野外は天候に左右されるし思いがけないアクシデントも起きます。けれど、緑を背景に日の光を浴びて、風で揺れる木の葉の音、鳥のさえずり、公園で遊び憩う人たちの声がたくさんする中で人形劇を行うことへの可能性を強く感じています。

今後はどれくらいのペースでの帰国になるかは分かりませんが、公園を中心とした野外人形劇はライフワークとして継続したいと思っています。人形劇を通じて、いつも行く公園で「何か違うことが起きている楽しさ」をこれからも提供していきたいです。

区切り線
過去記事一覧
46 鉄道ファンによる、公園を軸としたまちづくり(一之宮公園:神奈川県寒川町)
45 手ごわい放置竹林から広がる可能性と人のつながり(籔の傍:京都府向日市)
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)


TOPに戻る