公園文化ロゴ
緑・花試験 公園・夢プラン大賞
公園文化ロゴ
緑・花試験 公園・夢プラン大賞
生きもの小話パンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
生きもの小話
「生きもの」小話? わたしが生きものを愛するようになったわけ

「先生、でっかいカエルが!」とか、「ヤモリの卵が(つまんでみるとぷにゅぷにゅして気持ちいい)!」とか、「クモがGを(食ってます)!」とか、「見たことないカメが!」(なんと天然記念物のリュウキュウヤマガメでした)とか、「死んだカマキリのお尻から何かが‼」(言わずと知れたハリガネムシ)とか、…。

びっくりを共有したかったり、一緒に観察してほしかったり、早く駆除してほしかったり、動機はいろいろですが、生きものを見つけるとわたしに声をかけてくれる生徒たち。

皆さん、わたしが生きもの好きなことをよ~く知っていらっしゃる。

 

今でこそ、生徒たちや同僚の先生方からも生きもの好きで知られるわたしですが、子どものころからそうだったわけではありません。

小学生の頃のわたしは、昆虫採集に血道をあげる弟の趣味が全く理解できず、生きもの(特に昆虫!)の面白さや可愛さなど全くわからないタイプの女の子でした。

そんなわたしが生きもの好きになったきっかけ、それは子育てでした。

 

出産後のわたしをサポートしてくれた母からのアドバイスのひとつが、「お母さんの嫌いなものを子どもは嫌いになるから、子どもの前で嫌な顔をしちゃダメだよ。」ということ。

これは、食べ物の好き嫌いについてのアドバイスだったのですが、心の引き出しにしっかり収められて時が来るのを待っていました。

ところで、幼い子どもというものは、なんにでも興味を持ちます。家の中だろうが、外だろうが、あちこちを這いまわりながら、熱心に飽きることなく探索活動を続け、何かを発見しては、小さな指でつまんで矯めつ眇めつ眺め、触ったり口に入れたり、様々な方法で確かめようとします。そうして、小さな世界を少しずつ広げていくのです。

やがて、動かないものから動くものに、さらに興味の幅が広がっていきます。でも、それを触れるようになるまでにはちょっとしたハードルがあるみたい。

じっと見ているだけで触ろうとはしません。対象物がいきなり動くとビクッとして後ずさり。

こわいんだね。よしよし、危険を察知する能力があるってことね。それ、わたしも怖くて触れないもん。

などと、わが子の様子を見ていた時、ふとあの母の言葉が引き出しの中からひょいと飛び出してきたのでした。

 

「お母さんの嫌いなものを子どもは嫌いになるから、子どもの前で嫌な顔をしちゃダメだよ。」

 

わたしが嫌がると、この子も嫌がる。

わたしが怖がると、この子も怖がる。

びくびくしながら生きものを注視しているこの子が、生きもの好きになれるかどうかはわたしの心持ちにかかっちゃってるわけかぁ。

この子の世界を、嫌いなものより好きなものでいっぱいにしてあげたいなぁ。

今はまだ生きものを好きだとは思えないけど、子どもと一緒に生きものを見てみよう。

できれば触ってみたり、育ててみたりするのもいいかも。

 

そうして、「こわいな」「気持ち悪いな」「嫌だな」、というわたしの気持ちはちょっと横に置いて、子どもの瞳が示すものを見て、してみたいことをして、でも怖がっていたら、大人のわたしがちょっと勇気を出して面白がって見せて。そうして、単純に生きものと関わっているうちに、「好き」も「面白い」もほんものになっていたのでした。

3人の子どもたちが生きもの好きになったことは言うまでもありません。

 

レイチェル・カーソンは「生まれつきそなわっている子どもの『センス・オブ・ワンダー』をいつも新鮮にたもちつづけるためには、わたしたちが住んでいる世界のよろこび、感激、神秘などを子どもといっしょに再発見し、感動を分かち合ってくれる大人が、すくなくともひとり、そばにいる必要があります。」と、その著書『センス・オブ・ワンダー』の中で述べていますが、本当にその通りでありました。けれど、逆もまた真。子どもの「センス・オブ・ワンダー」に刺激を受けて大人のそれが磨かれるということもあるのです。というか、そっちの方が大きいかも。

 

ところで、今まで育てた生きものの中で一番は?

 

もちろん、「人間」の子どもです!

 

近くの丘、嘉津宇岳(かつうだけ:沖縄県名護市)の頂上にて。

往復3時間のいつもよりちょっと長いお散歩は、いつもの水筒+ちょっとのお菓子が必須。亜熱帯ジャングルを縫う道なき道も、頂上近くの全身を使って登る岩場も、いろいろなイモムシやカタツムリ(なぜか蝶より人気でした)を探したり、草花で遊んだりしながら行くとあんまり疲れないみたい。でも、夜はあっと言う間に寝てくれたから、やっぱり疲れてたのか( ´∀` )

 

 

(2023年9月掲載)

 

Project WILD公式HPには環境教育活動事例などが掲載されています:https://www.projectwild.jp/

 

キーワード: 生きもの好き、生きもの嫌い、レイチェル・カーソン、センス・オブ・ワンダー、嘉津宇岳(沖縄県名護市)
増田 郁子(ますだ いくこ)
増田 郁子(ますだ いくこ)
学校法人三育学院 沖縄三育中学校 社会科教諭・女子寮寮監長・自然体験活動担当
沖縄三育小学校 主幹教諭
Growing Up WILD シニアファシリテーター
1962年沖縄県生まれ。
大学卒業後は、中学校→(子育て)→「こころの教室」相談員→中学校→塾→夜間中学校→専門学校→定時制・通信制高等学校→小学校→大学→中学校(ふりだしに戻る)、と様々な教育畑を転々とする中で、人の成長にはやっぱり自然の中で遊び、自然から学ぶ経験が不可欠なのだなぁ、と実感。
子どもが小さいころには教育現場を離れて子育てを楽しみ、たくさんの驚きと感動を共有し、味わうことができました。
現在は、沖縄県北部の小さな全寮制中学校で、自然豊かな環境を活かした教育活動を教職員みんなで実践。毎週土曜日の午後は、生徒たちと一緒に森や海、川などに出かけ、やんばるの自然を満喫しています。
区切り線
過去記事一覧
少年の日の想い出 Memories of my Childhood
カラスの子には、ご用心?!
母とペンギンとコウモリ MOM, Penguin and Bat
「豊かさが繋いでくれるもの」
あなたの隣にもきっといる、クモ界のアイドル「ハエトリグモ」
幼少期は好きで触っていたのに今は…
どこもかしこも野生生物「ロードキル編」
夏の闇の恐怖、その後、風通し良く 
ハリガネ Rock’n’roll
出会いは当然に~振り向けばリュウキュウヤマガメがいる~
なんで苦手?
今年はクマのニュースが! Bear Coming Out
「生きもの」小話? わたしが生きものを愛するようになったわけ
母のイビキと猫 Mom’s Snoring and Cat
真夏のシャワー…香り付き
Midsummer Shower with some Fragrance

「秘境」の国の生きものたち ~海の生きもの編~
音のあるじは? Where does this sound come from?
ブナの森で実感した「オーディア」の必須要素
渡らない渡り鳥 ~変わりゆく渡り鳥のゆくえ~
海の仲間と船乗り
チョウチョと思ったら!I thought it’s a butterfly!
少年時代の生き物回顧録
恐るべし!驚異の身体能力を持つゴキブリ君
朋が教えてくれたこと
痛っ! It Hurts!
イトウの原野
爺ちゃんとの思い出 Memories with my Grandpa
ゆりかご代わり?こんなところに?!
牛乳ビンと幼虫 Milk Bottle and Caterpillar
スコーピオン Scorpion
カラスとおしゃべり!
生きもの小話 ホッキョクグマ編
忘れられない“お正月” Unforgettable "New Year"
「沖縄、トカゲモドキ奮闘記!」
I LOVEイモリ💗
サケの遡上を体験する
かわいい?厄介者? 『ニホンザル』人と野生動物との関係とは。
今年もバルタン星人 現わる! The Emergence of Alien Baltan
「Pura Vida」の国の生きものたち~魚編~
危険??生物 マムシ
Dangerous??Creature Japanese Copperhead

初めて触れた天然記念物の生きもの
Natural Treasure Creature that I touched for the first time



TOPに戻る