
2022年にイクシバ!はNPO法人の認可を取得しました。「芝生育ては地域育て、コミュニティが芝生を育て、芝生がコミュニティを育てる」を理念とし、芝生を育成・維持管理するだけでなく、地域のコミュニティの育成を目標とし、黎明橋公園を利用するタワーマンションの新住民と旧住民の交流の場所にもつなげたい思いで活動しています。
その交流の一環として2024年5月に「芝フェス」を開催しました。芝生広場でフリーマーケット、ヨガ教室、紙芝居などを行いました。この芝フェスには約1,000人が来園し、多くの方がイベントを楽しみました。まさに芝生が地域と人とを繋いでくれたと思っています。
また芝生は雑草の混入を防いで純粋な芝生のままの状態を保ち続けるという思いで活動しています。芝はデリケートな生き物です。芝の生育にとって蒸れは厳禁です。ビニール素材のレジャーシートは通気性を阻害するので、芝生広場では「布やタオル、新聞紙などを敷いてください!」と案内しています。またペットの排泄物も生育に良くないので、犬を散歩させている飼い主さんには「犬のオシッコは芝生を枯らしてしまうので入らないでください!」と伝えています。そして「芝生は裸足になると気持ちいいですよ!」と来園者に声をかけ、禁止事項だけではなく、芝生の魅力について伝えています。芝フェスでも同じように案内しましたので、芝生に敷いたタオルや布などの上に商品が陳列されている光景を見た人は「ここの芝生フェスは変わっているな」と感じたのではないかと思います。そのように感じていただくだけでも、芝生を守るための啓発活動につながると思っています。

芝フェス
公園にはそれぞれいろいろな特徴がありますが、黎明橋公園のように芝生で寝転ぶのに最高な公園があってもいいのではないかと思っています。昨年から刈った芝カスを乾かし、区が設置してくれたコンポストを利用して循環させる、持続可能な維持管理に取り組んでいます。このように芝生広場の美しく青々とした芝生は、大勢のボランティアによる地道な活動によって守られています。また、黎明橋公園でイクシバ!が芝生の管理をするようになってから、同公園の市民ボランティアによる花壇づくりが始まるなど、地域の輪の広がりを感じる新しい取り組みも生まれています。私たちはこれからも黎明橋公園で「芝生が好き!」な人たちと共に芝生を育て、コミュニティも育てる活動を続けていきたいと思っています。

イクシバ!は沢山のボランティアさんとともに楽しく活動しています。
ご興味のある方は、HPを覗いてみてくださいね。
◇関連サイト
・イクシバ!プロジェクトHP:https://ikushiba.com/
・みんなの公園愛護会 連載コラム
https://park-friends.org/c/posts/columns/ikushiba/
※文中に出てくる所属、肩書等は、取材時のものです。
(2025年2月更新)

47 公園で芝生とコミュニティを育てる(黎明橋公園:東京都中央区)
46 鉄道ファンによる、公園を軸としたまちづくり(一之宮公園:神奈川県寒川町)
45 手ごわい放置竹林から広がる可能性と人のつながり(籔の傍:京都府向日市)
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される (大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り (宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)